ばらばら話。
しばらく会ってない友達と、電話で話す。
えー、じゃあ、ムスコ君も家にいないの?
ウン 大学遠いし、通うのは無理…
家族バラバラだね 心配じゃないの?
そう言う彼女は、お嬢さん2人を自宅から職場と大学に通わせている。大学を決める時も、就職の時も、家から通えるのが条件だったという。
賢い人だから指図がましいことは言わないが、子供をてんでバラバラに外に出して平気だなんて、気が知れない、と思っているに違いない。
まあ心配っちゃ心配だけど、いつまでも後をついて回るわけにもいかないしね
でもほら地震とか、最近だとミサイルだとか…
あーねー…
あいまいに言葉を濁して、話題を変えた。
一緒にいてミサイルから逃れられるとは思えないが、遠くにいる子供のところに災害があったら、という危惧は常にある。
離れ離れでは、助けることも、話すこともできないと思うと、ギュッと胸が苦しくなる。
でも、逆に、家のほうに何かあったとしたら
ああ、あの子らがうちにいなくて良かった
私はきっとそう思う。
一緒だと全員に災難が及ぶけれど、離れてさえいれば、1人でも助かるかもしれない。
もう死ぬ、という瞬間でも、子供は大丈夫だ、と思えたならば、そこに希望はある。
こんな考えはたぶん少数派で、家族は共にあるべきと信じる彼女には、理解の外だろう。
だから、そんなことは言わずに、電話を切った。

(一応読んでみたが何をすればいいのかわからない)

にほんブログ村

日記・雑談ランキング
えー、じゃあ、ムスコ君も家にいないの?
ウン 大学遠いし、通うのは無理…
家族バラバラだね 心配じゃないの?
そう言う彼女は、お嬢さん2人を自宅から職場と大学に通わせている。大学を決める時も、就職の時も、家から通えるのが条件だったという。
賢い人だから指図がましいことは言わないが、子供をてんでバラバラに外に出して平気だなんて、気が知れない、と思っているに違いない。
まあ心配っちゃ心配だけど、いつまでも後をついて回るわけにもいかないしね
でもほら地震とか、最近だとミサイルだとか…
あーねー…
あいまいに言葉を濁して、話題を変えた。
一緒にいてミサイルから逃れられるとは思えないが、遠くにいる子供のところに災害があったら、という危惧は常にある。
離れ離れでは、助けることも、話すこともできないと思うと、ギュッと胸が苦しくなる。
でも、逆に、家のほうに何かあったとしたら
ああ、あの子らがうちにいなくて良かった
私はきっとそう思う。
一緒だと全員に災難が及ぶけれど、離れてさえいれば、1人でも助かるかもしれない。
もう死ぬ、という瞬間でも、子供は大丈夫だ、と思えたならば、そこに希望はある。
こんな考えはたぶん少数派で、家族は共にあるべきと信じる彼女には、理解の外だろう。
だから、そんなことは言わずに、電話を切った。

(一応読んでみたが何をすればいいのかわからない)

にほんブログ村

日記・雑談ランキング
スポンサーサイト
壁際に・・とか窓から離れてとか言われたって直撃されたらそれで終わりなんだから。
でも、家族バラバラだと心配かもね。
考え方はいろいろ、どれが一番いいかなんて誰にも分らないんですから。
被害や、災害が7無いに越したことはありませんがね~
考え方は人それぞれだなぁ~って思いました
ウチは家族バラバラです
例え一緒に居たいと思っても思う様にはなりません。
「心配じゃないの」とウチの母に言われますが
子どもを縛りつけるわけにもいきません(笑)
それぞれが独立した人間だからと思っています。
集中は時に悲劇を生みます。
リスクヘッジで欠かせないのは分散です。
>・・・そこに希望はある。
そうです。
その通りです。
希望と未来があります。
♪
Honey you'll survive
災害への備えはできるだけしているつもりですが、ミサイルが飛んで来たらどうしようもないですよね。
9月1日は関東大震災の日です。非常持ち出しを点検しようと思います。
コメントありがとうございます。
たぶん少数派意見であることは自覚しております。モノは考えよう、というか、1つのアイデアとお思いください。
うちの母も同じです。
心配はしてるんですよね。でもそれって子供が近所にいても同じことじゃないですか?
ずっと一緒にいた人にはわかんないのかなあって思います。
ちょっと違う話ですが、昔会社勤めしている時、取引先の社長が「ムスコはワシが死ぬギリギリまで会社に入れへん」とおっしゃってました。
家族全員で同じ仕事をしていると、何かあった時に共倒れになる。社長が元気でやってる間は、ジュニアはまったく関係のないよその会社から給料をもらって家族の口を養う。
これも分散によるリスクヘッジですね。
そうでしたか!
なんだか、うっすらとご縁ができたようで、嬉しいです!
国立博物館は、常設の仏像館がすばらしいですよ。ぜひ…。