fc2ブログ

ぶっさん話。

例年通り、予定のない黄金週間

ムスメはさっさと旅行に行ってしまい、ムスコは大学のある街から帰らない。

ションボリするのも悔しいので、ここは敢えて、混んだところに出かけてみることにした。

ほっかいどうぶっさんてん

エレベーターで一気に催事場の階まで上がると、ざわざわと人だかり。

賑やかな売り声に、気持ちが高まる。

入り口付近はいわばミルキーゾーンである。

生チョコ、プリン、チーズケーキ。生乳ソフトクリーム、白い恋人…。

北海道の物産といえば乳製品。白くて甘いものが並ぶショーケースを見比べながら、奥に進む。

次に控えるは実演・試食ゾーンだ。

揚げ油がチリチリ音を立て、楊枝に刺したホタテ、ジャガイモ、子持昆布。いろんな食材の切れっぱしが、通路の左右から差し出される。

かぼちゃコロッケ251円。焼きもろこしコロッケ251円。ザンギ100g 486円。スモークサーモン100g 1188円…。

どれもこれも買いそうになるが、1人で食べることを思い出し、サイフを出す手を押さえる。

そこを過ぎれば弁当ゾーンに入る。

限定50個!北海ちらし2376円、幻のうに丼、30食限り2001円、道産牛ヒレステーキ重2160円。

チマチマした詰めあわせより、食材をありったけご飯にのせた、ハデなお弁当が主流のようだ。

何か夕飯に、と思ったが、これだけある中から、さてどれか1つというと決まらない。

2つ3つ買うのなら、海鮮を1つ、お肉を1つ、というように、楽しく選べそうだが、1人暮らしに弁当2つは要らない。

選びあぐねて通路を行き来するうちに

弁当1個2千円って高くね?

などと、無くもがなの疑念がきざした。

しまった!

お祭りの中で、うっかり我に返ってしまったら、もう何も買えない。

弁当ゾーンからの撤退を決め、実演ゾーンに。しかし

ビーフカツレツ981円ってゼータクじゃね?

シャケ4切1381円って…


こうなったらもうダメだ。

さらにミルキーゾーンまで退却した私は、かろうじて十勝いちごソフトを購入した。

それにしても、北海道の人は、どこの物産展に行くのだろう?

そんなことを考えつつなめるソフトクリームは、やっぱりおいしいのだった。



にほんブログ村 その他生活ブログ ちょっといい話へ
にほんブログ村


日記・雑談ランキング

スポンサーサイト



もろもろ | コメント(14) | トラックバック(0) | 2018/04/28 11:30
コメント
おまつり
ちなみに北海道に住んだことがありますが、断然人気があったのは「京都フェア」と、「沖縄フェア」でした。
 百貨店に勤めていた人によると、この2つだけは、「人の入りが違う」のだとか。

 北海道に住んでいれば、北海道フェアなものが毎日買えるので、私はしばらく大喜びでそういうものを買いあさった覚えがあります。
No title
お邪魔します。弁当1個2千円って高いですね。そうなんですよね、物産展だとどうしてもいろいろと高いですよねえ。
北海道人は・・・
北海道のソフトクリームは美味しいです(^.^)牛乳が違う!!って感じでしょうか?濃厚ですっきり!!

北海道人は何処の物産展へ(笑)
沖縄の黒糖とかにちょいと憧れます。
京都の和菓子にもちょっと興味があったりします。
東京で売る、相当お高いチョコレートは札幌でメチャ売れます。

そうです。デカくて美味い物を食べている北海道人は!!
高くてお洒落な物に弱いです(笑)

No title
こんばんは。物産展というと昔、小学生の頃。
地元の体育館で中国物産展を思い出します。
”匂いの付いた鉛筆”等物珍しさにいつまでも居たものでした。
弁当の件では、私の勤めているスーパーえは”空弁””駅弁””北海道物産展”など開催しますが
よく売れているみたいです。
私にはとても手は出ませんが、パッケージ,包装、値段を見て楽しんでいます。
No title
どうして北海道物産展になると混むんでしょう?
沖縄とか、東北とかいろいろ物産展が行われるのですが北海道だけ・・・
でも、弁当高いですね~
私も北海道経験者ですが、買うのは塩辛、ホッケぐらいかな?
格安のお弁当398円也
 帰り道、某スーパーの惣菜コーナー。ハンバーグにシュウマイニ個に煮物にサラダがそれなりに。値引きもあって398円。安い。とお弁当に手を伸ばしてみて、ちょっと待てと心が囁く。
 それより大きなハンバーグが一個100円。シュウマイは12個で68円。サラダも煮物も一パックで120円。家に帰ればご飯はある。あれ、見切り弁当よりも安上がりじゃね?
 そしてお弁当にアデュー。こんな小さい事にすら計算が働いてしまう自分が、時々嫌になるのでありました。

PS:何とかフェアは総じてお高い。価格が二三割上乗せされてるかの様です。それでも込むってのは何ででしょうねぇ。
これは
考えたこともなかった。
そう、北海道で人はどこの物産展にいくのか?
すごく興味があります。
だから調べました。

札幌の丸井今井では三月に「第121回全国うまいもの大会」をしていたようです。
さらに五月からは京都老舗まつりがあります。
ワーイ、地元の物産展だ!
Re: おまつり
まこ様

へえ~、京都と沖縄!

沖縄は、一番遠くの南の国に対する憧れがありそうですが、なんで京都かな?

食材自体に力がある北海道の対極、付加価値の王国だからなのかもしれませんね。
Re: No title
TORU様

コメントありがとうございます。

物産展はお買い物じゃなくて、レジャーだと思ったほうがいいかもしれませんね。
Re: 北海道人は・・・
銭右衛門様

> そうです。デカくて美味い物を食べている北海道人は!!
> 高くてお洒落な物に弱いです(笑)

なるほど!

東京のお高いチョコレートが例に出ると、なんだか腑に落ちました。

私の憧れはセイコーマートです。
Re: No title
さんいー様

そういえばありましたね、中国物産展!

あれは日中国交正常化以前でしたでしょうか。

中国の鉛筆は軸は華やかな色柄だけど、書き味がガリガリして、小学校では使用禁止でした。

懐かしいなあ。
Re: No title
Carlos様

北海道にもいらしたんですか?本当に全国津々浦々にいらしているんですね!

昔の経験談などもまたいろいろ聞かせていただきたいです。
Re: 格安のお弁当398円也
miss.key様

コメントありがとうございます。

ナイス計算!小さなことからコツコツと、それでなければお金は残りません!

私も節約頑張ります。
Re: これは
rockin'様

↑の皆様のコメントからも、京都は人気あるみたいですね。

ちぇっ、京都ばっかり…そうつぶやく奈良県民。

管理者のみに表示