fc2ブログ

だんごの話。

帰り道、和菓子屋の前を通ったら

月見だんご

筆文字のハリガミがしてあったので、もうそんな時季なんだ、と、なんともいえない気持になる。

ここはアンコが美味しいから、1個だけ買っていこうか。

フラフラと吸い込まれるように、お店に入った。

ここまで読んで、???となった方もいらっしゃるだろう。

アンコ?1個だけ??月見だんごを???

つきみだんご2

お月見にこういうおだんごを召し上がる地方では、当然の疑問だと思う。

おだんごといえば、ブログにお邪魔しているフジカさんが、みたらし団子の地域差について、書いていらした(→岐阜のみたらし団子)。

じつは月見だんごにも、ちょっとビックリの地域差がある。

大阪生まれの奈良県民である私の月見だんごは

つきみだんご

このようなものなのだ。

細長いおだんごが、ウエストにこしあんの帯を巻いて、のんびり横たわる平和な姿を見ると

ああ、秋だなあ…

シミジミと思うのである。

とはいえ1つではやっぱり気が引けて、2つ入れてもらった軽い箱を持って、お店を出た。

予報は曇り。十五夜の月は、見えるだろうか。



にほんブログ村 その他生活ブログ ちょっといい話へ
にほんブログ村


日記・雑談ランキング

スポンサーサイト



もろもろ | コメント(12) | トラックバック(0) | 2021/09/21 11:30
コメント
私も大阪生まれの奈良育ちで、
うちはお月見なんてろくろくしなかったのか、写真の餡のお団子に馴染みがありません。

赤福餅に似てますね。
ルーツは近いかも?

今年は各地できれいなお月さまが観られそうで楽しみです。


No title
神戸生まれの大阪育ちですが、腰巻きみたいに餡子でくるんでる餅が月見団子です。
丸いだけの月見団子は、サザエさんみたいなアニメの中の物です。本来はあれがスタンダードでしょうか。
No title
面白い月見団子ですね。
でも美味しそう。
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
あんこ付き?!
ぢょん子さん地方、月見団子もカルチャーショック。
みたらし団子以上に驚きだわ、まさかのあんこ付き!
岐阜のはサザエさん的なまん丸。
愛知の菓子学校で習ったのは雫型。
里芋を模倣したものらしいです。
ぢょん子さんの所のあんこを無くしたみたいな形。
もしかして、芋名月にちなんで、愛知は皮をむいたサトイモ型、ぢょんさんの所は、皮つきのサトイモ型なのかしら?
クテッとした姿が癒し系ですね。
No title
腹巻付きのお月見団子、おいしそうですね!

広島地方の伝統的な月見団子は、
みその汁に入れて食べるものでしたよー。

子供のころ、サザエさんで、
団子の小山をお供えするのを見ていて、
ハイカラだなぁ~と思っていました(*^-^*)
Re: タイトルなし
うさきち様

あ、そうそう、赤福に似てます。

ふつうのお団子より生地が柔らかくて、こしあんとよく合って、おいしいですよ。
Re: No title
レツゴ―一匹様

サザエさんのお団子は味がなくておいしくなさそうですよね。

焼いてお醤油でもつけて食べるのかな~。
Re: No title
Carlos様

美味しいですよ~。

うさきちさんもおっしゃってますが、伊勢の赤福餅に似ています。
Re: いつも読み逃げすいません。
鍵コメh様

ご丁寧に恐れ入ります。承知いたしました。
Re: あんこ付き?!
フジカ様

へえー!さすがお菓子のプロ、よくご存じですね!

たしかに里芋と言われてみれば、そうかもしれませんね。
Re: No title
メカ沢様

へえ~お味噌汁に!

お団子自体は味のしないものだから、「ほうとう」みたいなものかしら。おいしそう。

管理者のみに表示