fc2ブログ

ひだりて話。

ズボラのようで、やりだすとしつこい性格の私。

ひょんなことで始まった、利き手じゃない手を使うチャレンジ(→れんしゅう話。)は、まだまだ続いている。

なにげない動作を、左右逆にする。些細なことだが、発見もある。

利き手が器用とは限らない、というのもそのひとつ。

たとえば髪を乾かすとき、私はふだん、利き手にドライヤーを、反対の手にヘアブラシを持つ。

逆にすると、ドライヤーは動かせても、ヘアブラシでうまくセットするのは至難の業なのだ。

つまり、髪を乾かす、という作業においては、利き手じゃないほうの手が器用に働いている、ということになる。

字を書いたり、食事をしたり、目立つ作業に使うため、利き手は器用だ、と思われがちだけれど、じゃないほうの手も健闘しているのである。

余談だが、トイレットペーパーをかならず左手で取っている、ということにも気づいた。

といれっとぺーぱーほるだー


うちのご不浄は、便座に腰かけて右側にトイレットペーパーがあり、右手で取るのが自然なのに、なぜかわざわざ身体をねじって取っている。

遠い昔、国際問題を考えて、左手にしたことを思い出した。

ガイドブックか何かで読んだ知識に

インドでは、左手は『不浄の手』といわれ、握手や食事のときには使わない

つまり、ご不浄では左手を使うのである。

若く野望に満ちた私は、将来国際的に活躍するにあたり、10億を超える南アジア文化圏の方々との無用の摩擦を避けるため

早めに直しておこう…

要らんことを考えたのであった。

やってみると、右にある紙を右の手で取るのは、大変快適である

私も還暦を前に、インドで活躍する心配もないようだし、これからはこうしようと思う。



にほんブログ村 その他生活ブログ ちょっといい話へ
にほんブログ村


日記・雑談ランキング



スポンサーサイト



もろもろ | コメント(6) | トラックバック(0) | 2022/09/23 11:30
コメント
No title
いろいろ発見があるものですね。
インドにはいかないからいいか~
私も極力左手をつかうようにしてみよう~
私は野菜の皮を剥くのが、左手の方がやり易いんです。でもお箸はイーってなります(笑)

利き手にもグラデーションがあるんじゃないでしょうか。比較的左利き寄りの右利きとか。
No title
家は左にホルダーがついてたので、左手で取ってますね~でも右手に持ちかえて使ってます。

インドには左利きの人はいないんやろかと余計な心配しちゃう。

食器洗う時、スポンジが左なんですけど、昔『あれ左利きなん?』と聞かれたけど、おかしいですか?

私は、左のほうが力も強いと思います。

Re: No title
Carlos様

ふだんと違う手を使うと、いつもよりゆっくり、丁寧にできる気もします。

いそいでるときはダメですけどね~(笑)
Re: タイトルなし
うさきち様

皮むきのときは野菜を刃にあてる角度の調節が大事なのかな~。

編物なんかも糸の送りが微妙ですよね。
Re: No title
レツゴ―一匹様

食器洗いは右手でしっかり食器を持たないと危ないですよね。

私は土鍋なんか洗う時、左にスポンジを持ってる気がします。

管理者のみに表示