まめまめ話。

ここ10年ばかりで全国にはびこりだした、恵方巻とやらの流行には頑として背を向け続ける(→せつぶん話。)私だが、マジメに豆は撒く。
とはいえ、わが家は集合住宅であるから、あまり景気よく投げるというわけにはいかない。
鬼は外1に福は内が9、という内向き重視の豆まきになる。
豆くらい好きに投げれば?
おばーちゃんは言う。
下の階にも迷惑だから、と説明しても、ピンと来ない様子で
外に投げる方が 気分もいいじゃない
共用部分に落ちた豆は、管理人さんに掃除させることになるんだよと言うと
アタシ 庭のある家しか住んだことのないもん
じつはこの問答、1度や2度ではない。毎年のことながら、イラッとする。
昔っからこういうところのある人なのだ。
友だちがへそを曲げた、アタシは何もしてないのに、と時々ぼやいているのは、たぶんこの調子で余計なことを言ったのだろうと想像する。
80を過ぎた人間を、いまさら矯正しようとしても、時間の無駄。
タメイキをつきながら、豆まきの準備をしようとしたら、豆を買い忘れていた。
何か無かったか、と食品庫を探ると
もらったけど煮るのめんどくさいから あげる
去年、母に押し付けられた、豆がひと袋あった。ちょうどいい、この豆を炒ってまきましょう。
鬼は~そと! イライラも~そと!

にほんブログ村

日記・雑談ランキング

スポンサーサイト
80を超えた母の扱いには困ります、ある年齢を超えると、以前は意識して我慢していた言葉を、止める気が無くなった気がします。
またブログの記事にしたい母の事あるので、書きます。
そうでないと、あの志村けんのコントは生まれませんね。うちの夫なんて、すでに耳がちょっと遠くなってきてて、「あんだって?」の世界です。
我が家は無しです。
家内が、もう豆は硬くて噛めないからという理由で・・
私はまだ噛めるんですが・・・
恵方巻は食べましたが、丸かじりではなく切って食べました。
これってご利益はないんでしょうか?
そうみたいですね~歯止めがかからなくなる。
まあ80過ぎてなんで我慢せんならんねんと思う気持ちもわかります(笑)。
とぼけるならまだかわいくていいんですが、憎たらしくなってくるのはどうしましょうねエ。
丸くなるなんてとんでもない、年とともにとがってきます。
豆まきの豆はかたいですよね~。
北海道では落花生をまくらしいですが、ピーナツなどいかがでしょうか。