しかめる話。
いつもの電車の窓の外に、いつも通りデカい建物が見えてきた。
実はこの路線、平城宮跡という歴史遺産の上を、ぶった切るように走る、とんでもないヤツなのだ。

→平城宮跡
せっかく辺り一帯を史跡として保存してるんだから、電車もそこを避けて走らせりゃいいのにといつも思うが、この電鉄会社にはそういう考えは無いらしい。
だから、ある場所にさしかかると、両側の窓に、再建された大極殿と朱雀門が見え、間をつなぐ大路には踏切がある。
これは天下の奇観だと私は思うが、慣れっこになった地元民は、もう目をやることもない。
しかし観光客は別である。
今日は春休みらしい学生のグループが、急行のロングシートの一角を占めていた。
わ~、すげえ!あれ見て!平安京だ、平安京!
鳴くよウグイス 平安京!
おめーら!奈良と京都の区別もつかねえで、何しに来た!と、苦々しい表情になりかけたとき、学生たちの隣に座った、私と同じくらいのオバサンの顔が、目に入った。
人間というものは、こんなにも顔をしかめることができるのだ、と感心したくなるほど、すごいシカメ面をしている。
私は思わず自分の顔をしかめるのを忘れた。
オバサンの渋面に気付かぬまま、彼らの歴史談義は尻切れトンボに終わり、海外ホームステイの話題に移った。
やっぱネイティブ、ネイティブと話さないと…
10日間英語漬け生活…みたいな…
てめーらなんぞ、10日ぽっち漬け込んだところで何も進歩しねーよ!英語以前に中学の教科書読んどけ!と、思わずこぶしを握る。
とっさに件のオバサンに目をやると、こちらもえらいことになっていた。顔をしかめすぎて、身体までよじれている。
休暇の学生と、よじれたオバサンと、握りこぶしのオバサンを乗せた急行は、まもなく終点。
言葉を交わすこともなく散り散りになって、それぞれの1日が始まる。

にほんブログ村

日記・雑談ランキング
実はこの路線、平城宮跡という歴史遺産の上を、ぶった切るように走る、とんでもないヤツなのだ。

→平城宮跡
せっかく辺り一帯を史跡として保存してるんだから、電車もそこを避けて走らせりゃいいのにといつも思うが、この電鉄会社にはそういう考えは無いらしい。
だから、ある場所にさしかかると、両側の窓に、再建された大極殿と朱雀門が見え、間をつなぐ大路には踏切がある。
これは天下の奇観だと私は思うが、慣れっこになった地元民は、もう目をやることもない。
しかし観光客は別である。
今日は春休みらしい学生のグループが、急行のロングシートの一角を占めていた。
わ~、すげえ!あれ見て!平安京だ、平安京!
鳴くよウグイス 平安京!
おめーら!奈良と京都の区別もつかねえで、何しに来た!と、苦々しい表情になりかけたとき、学生たちの隣に座った、私と同じくらいのオバサンの顔が、目に入った。
人間というものは、こんなにも顔をしかめることができるのだ、と感心したくなるほど、すごいシカメ面をしている。
私は思わず自分の顔をしかめるのを忘れた。
オバサンの渋面に気付かぬまま、彼らの歴史談義は尻切れトンボに終わり、海外ホームステイの話題に移った。
やっぱネイティブ、ネイティブと話さないと…
10日間英語漬け生活…みたいな…
てめーらなんぞ、10日ぽっち漬け込んだところで何も進歩しねーよ!英語以前に中学の教科書読んどけ!と、思わずこぶしを握る。
とっさに件のオバサンに目をやると、こちらもえらいことになっていた。顔をしかめすぎて、身体までよじれている。
休暇の学生と、よじれたオバサンと、握りこぶしのオバサンを乗せた急行は、まもなく終点。
言葉を交わすこともなく散り散りになって、それぞれの1日が始まる。

にほんブログ村

日記・雑談ランキング
スポンサーサイト
我が町の世界遺産も 『爆発ドーム』『東京ドーム』『原発ドーム』・・・と、
観光客さんは好きなように呼んでおられます・・・
へ~史跡の上を電車がとおているんですか~
良く文化庁が許可しましたね。
建設工事などで史跡が出ると工事は中断させられるようですが史跡の中を電車が・・・考えられません。
それにしても今の学生、マナーも知識も乏しいですね。
しかめ面のおばあさんの顔を想像するとおかしい。
まぁ、国の特別史跡に指定されたのが第二次大戦後になってから、近鉄奈良線が開業したのは大正年間ですから、順番の関係でこうなった訳ですよね。奈良線を移設する計画もあるらしいですが、その後どうなっているんでしょうね。
ぢょん・でんばあさんのブログにお邪魔している。ストーリーテラーのタリモです!
あの平城京跡には近鉄線が走っていたことはタリモも初めて知りました!
タリモもよくあの辺を車で走ることがあるのですが、平城京跡に隣接するカンポの宿のある国道(53号線)から見る平城京跡は草木が生え散らかして…
若干、荒んでません?
まったく何なんでしょうね。
老化による言い間違いならともかく、受験勉強を潜り抜けたはずのいい若いもんが…。
なげかわしい!
どうやら電車のほうが先か、ほぼ同時みたいなんですよね~。
奈良の小学生はみんな習いますが、大正時代に棚田嘉十郎さんという郷土の偉人が、遺跡の保存を訴えるまで、一帯は田んぼだったんですって。
おお!さすがの知識ですね。
平城宮跡の中にはけっこう利用頻度の高い県道が走ってますし、確か敷地の中に民間の工場もあるんですよ。国定公園化も模索されてますが、難しいみたいです。
近鉄を移動するのに、先般の1300年祭は格好の機会だったと思うんですけどねえ。こういう時に一気にやれないのが、県民性だと思います。
ご来訪ありがとうございます!
平城宮跡には、アシの生い茂る湿地やススキの原があります。
県内ではここでしか見られない渡り鳥なども見られる、バードウォッチャーの聖地なんですよ~。
お祓いの順番待ちで並んでいた女子学生が、
飾ってあった絵を見ながら「これ誰?」「なんか平安ぽくね?」と話していました。
ここは天満宮だぞ?菅原道真を知らんで、何故ここに来た!?
合格祈願してる間に早く家に帰って受験勉強しろ!と(たぶんその場にいた大人全員が)思ったことを思い出しました(-_-)
この路線によく乗られるんですか?
そういえば、大昔、通学電車の中で、試験範囲の暗記を友達とやってたら、前に立ったサラリーマンに間違いを直されたことがありました。
恥かしかったけどありがたかったな~。
大人って頭いいんだ、と思いました。
週1くらいですかね。
いや、遷都祭は、路線変更の大ちゃーんす!だったと思うんですが、そういうことは本当に奈良はへたくそだと思います。