fc2ブログ

ひょうろう話。

生協を突然襲ったサイバー攻撃(→こーぷの話。)のせいで、今週は配達が来ない。

それどころか、来週も、その次も来ないらしい。

食料品のほとんどが生協頼みの私は、困った。

むむむ…兵糧攻めとは 卑怯なり!

目に見えぬ敵を相手に歯噛みしたとて詮ないこと。まずはわが方の兵力…いや食料の確認だ。

冷蔵庫を開ける。玉子と牛乳がもう無いけれど、ハムや納豆などもあり、空っぽじゃない。

冷凍庫にもそこそこ入っている。食材が隙間なく入っているほうが、効率よく冷えるからだ。

そういえば、缶詰やレトルトも、災害時の非常食を兼ねて、ふだんから多めに在庫している。

必要なものだけ頼んだつもりでも、きっちり使いきるとは限らない。いつの間にか生じた底溜りに気づき、ムラムラと闘志が湧いてきた。

兵糧攻め 受けて立つ!

生鮮品は仕方ないけれど、そのほかの買物を最小限にして、今あるもので過ごせば、節約にもなるはずだ。

このさい スッキリ使い切るぞ!

ケチな性分なので、こういうガマン系の目標は苦にならない。

得意のチャレンジクッキング(→カテゴリ・ちゃれんじ)の出番もありそうだ。

さてさて…イヒヒ…

腕まくりして食品庫を覗く。なんだか、楽しくなってきた。

ひょうろうがん
(忍者の非常食・兵糧丸)



にほんブログ村 その他生活ブログ ちょっといい話へ
にほんブログ村


日記・雑談ランキング



ちゃれんじ | コメント(6) | トラックバック(0) | 2022/10/17 11:30

おこのみ話。

うちにはタコ焼き機が無い

関西人の家庭には必ずあるという幻想が喧伝されて久しいが、無い家だって結構あるはずだ。

べつに食べないわけじゃない。

お好み焼やタコ焼は、たまに食べたくなったら、外で食べるものなのである。

よりにもよって朝から雨の降る、うすら寒い日。

お出かけしないで 家にいようっと

決めたとたんに、その「たまに」がやってきた。

うー… 食べたい…

キャベツはある。玉子もある。

タコ焼は無理でも、お好み焼なら、フライパンでできる、と思いきや、小麦粉が無い

もっと言えば、ソースも無い

買物に出たくても、外は冷たい雨だし、このためだけに買って余らせたくない。

何か無いか… 何か…

あった。

ヤキソバの麺を買って、塩味で炒めたので、付属のソースが残って、玉子ケースの隅にあった。

さあ、チャレーンジクッキーング!

キャベツを千に切り、溶き玉子と混ぜて、フライパンに広げる。

お肉は無かったがチクワがあったから、斜め切りにして並べ、固まったらひっくり返す。

要はチクワとキャベツのオムレツだ。

オムレツを皿に取り、ヤキソバのソースを塗ってマヨネーズを絞り、かつぶしをかければ、決してお好み焼ではないが、お好み焼的な何か、の出来上がり。

焼き立てホカホカの「何か」は、たいへんおいしかった。

今日10月10日はお好み焼の日

おこのみやきのひ



にほんブログ村 その他生活ブログ ちょっといい話へ
にほんブログ村


日記・雑談ランキング



ちゃれんじ | コメント(10) | トラックバック(0) | 2022/10/10 11:30

べーきん話。

(昨日より続く)

御供の落雁を食べあぐねて、浮かんだのは

米粉と砂糖ならケーキになるんじゃないか?

きわめて安易なアイデアであった。

まずは、円盤状の落雁を粉にしよう、と端を欠いてみたところ

かたい!

根性ナシの私はすぐに断念した。

硬ければ、ふやかせばいい。ボウルの底に落雁を置き

どぼどぼどぼ…

牛乳を注いだまでが前回。

さしもの落雁も、しょせん砂糖である。水分の前にはなすすべもなく崩れた。

さて、これをどうするか。落雁としてはデカくても、こう溶かしてみると量が少ない。

パンを切らした時に買い置いた、ホットケーキミックスがあった。ぐずぐずになった落雁のボウルに玉子を割り、ホットケーキの粉を混ぜる。

あとは加熱か…

電子レンジ…はこの前やった(→おまめの話。)から、今回は炊飯器を使ってやろう。

けーきもーど

以前から使っている炊飯器に、ケーキモードがあることを、つい最近発見したのだ。

バターを塗った内釜に、でれでれと落雁・ホットケーキミクスチャーを流し込み

スイッチ オン!

さあ、どうなるか。私にもわからない。

なぜなら、それがチャレンジクッキングだからである。



にほんブログ村 その他生活ブログ ちょっといい話へ
にほんブログ村


日記・雑談ランキング


ちゃれんじ | コメント(10) | トラックバック(0) | 2022/06/12 11:30

らくがん話。

ご無沙汰していたお寺に、久しぶりにお参り。

遠縁のタカコおばちゃん(→やさしい話。)が、お世話になっているお寺だ。

永代供養なので墓碑はなく、ご本堂でお経をあげていただくだけ。焼香を済ませ、御供のお下がりをいただいて帰った。

御供はお決まりのお干菓子、落雁である。

仏前にお供えした御利益のお下がりですのでお召し上がりください

箱には書いてあるけれど、ただでさえ口中の水分を持っていかれるうえ、直径8センチはゆうにある大型円盤で、とても1度に食べられない。

ただ甘いだけで、飛び上がるほどおいしいものでもなく、ちびちびかじって数日かかるから、毎年しょうじき持て余している。

そもそも何でできているんだろうと、はじめて箱を裏返した。

らくがんこ

落雁が落雁粉でできているのは当然といえば当然ながら、その落雁粉がわからない。

さっそく文明の利器で検索した。

落雁粉…もち米を洗って乾燥したあと、炒って製粉したもの

なるほど米の粉ね。つまり落雁は、米粉と砂糖を混ぜたものなんだ。

それなら…

余計な考えが浮かんだ。そう、チャレーンジクッキーング!

やがて不気味な笑みを浮かべた私は

ふふふふ…

…どぼどぼどぼ…

ボウルに入れた落雁に、ある液体を注いでいた。

危うし、落雁!

(つづく)



にほんブログ村 その他生活ブログ ちょっといい話へ
にほんブログ村


日記・雑談ランキング

ちゃれんじ | コメント(8) | トラックバック(0) | 2022/06/11 11:30

おまめの話。

週も後半、食材が心細くなって食品庫を探る。

アレ?なんだコレ…

ふじっこのおまめさん

真空パックの煮豆である。

自分では買わないから、もらいものだろう。見ればまたしても、賞味期限が迫っている。

だいたいこういう甘い煮豆って、いつ食べればいいのだろう。

おせちの黒豆なら箸休めだが、ふだんの私の食卓に、箸を休めるほどのご馳走は無いのである。

だいいちゴハンに合わないではないか。

とはいえ、賞味期限が来るとなれば、食べねばならぬと考えるのがケチの悲しさ。

よーし、久々のチャレンジクッキングだ!(前回チャレンジはこちら→ようかん話。

ゴハンに合わないなら、パンはどうだろう?

そういえば、アズキを焼き込んだパンを食べたことがある気がする。

ちゃんとしたパンを焼くヒマと能力は、むろん私には無いから、パン的なものでごまかそう。

さらに食品庫を探り、パンを買い忘れた時にでも食べようと買っておいた、ホットケーキミックスを見つけた。

粉に玉子と牛乳を混ぜ、煮豆を投入!

思いついて冷蔵庫を開け、チーズを取り出して、サイコロに切り、追加投入した。

容器にバターを塗って、デロデロと生地を流し入れたら、レンジでチンだ。

ガラス扉越しに、見守ること数分。

おお、ふくらむ ふくらむ!

見計らって取り出し、箸を突き刺して、火の通り具合を確かめて、完成だ。

冷めたらカットして、味は…うーん…。

売ってたら買わない。また作りたいというほどでもない。

しかし、ケチのチャレンジクッキングは、捨てずに済んだ喜びが、マズさを上回るのであった。



にほんブログ村 その他生活ブログ ちょっといい話へ
にほんブログ村


日記・雑談ランキング

ちゃれんじ | コメント(6) | トラックバック(0) | 2021/06/11 11:30
« Prev | HOME | Next »