かんそう話。
ムスコの夏休みも今日が最終日。
友だちの誘いで、フラフラと出かけて行ったが、宿題はどうなったのであろうか。
高校生にもなれば、やってようがやってまいが、もはや親の関知するところではなく、いたって気楽である。
今ごろ世の小・中学生諸君(及びその親御さん)には、半泣きでドリルやら模造紙やらと取り組んでいる方も多かろう。
お気の毒様だが、親も子も、その時期はそれが仕事なので致し方ない。がんばれーとしか言えない。

日本の学校には、夏休みに読書感想文を書かせるという、とりわけ悪しき風習があり、それが日本の子どもを読書から遠ざける働きを担っている。
しかし私は子どもの頃、読書感想文を書くのが得意であった。
同級生が難渋しているのを横目に、3つも4つも書いては自分で読み比べ、一番デキのいいのを提出する、という余裕綽々っぷり。
スレッカラシの私に言わせれば、読書感想文というのは、本を読んで内容に感激してちゃ書けないのだ。
本は感想文の材料であって、読むときからどこを使おっかな~という下心を、しっかり持たなきゃいけない。
その材料を使って、作者の言いたいこと、じゃなくて自分の書きたいことを書く。それがコツだ。
材料が取れるなら、本文じゃなくってもいい。挿絵でも、帯でも、カバーの文句でもかまわない。どうしても読む気がしなかった文庫本の、解説だけ読んで感想文を書いたこともある。
ムスメが小学生の時、読書感想文が書けないと困っていることがあった。
とっても面白い本だった。大好きなんだけど、何を書いていいかわからない!
せっかく楽しく本を読んだのに、感想文のせいでメソメソしているムスメに、思わずこう言った。
他のぜんぜん好きじゃない本の感想にしなさい。そして心にもないことを書きなさい
心に感じたことを、書いて伝えるのは難しい。子どもにそんな高度なことを要求するのは、ただ酷だ。
心にもないことでいい。ウソでいい。書けることだけ書けばいい。あなたの大事なホントの気持ちを、こんなとこに書かなくてもいい。
もし原稿用紙を前にして、メソメソしている子がいたら、そう言ってあげたいと思う。

にほんブログ村
友だちの誘いで、フラフラと出かけて行ったが、宿題はどうなったのであろうか。
高校生にもなれば、やってようがやってまいが、もはや親の関知するところではなく、いたって気楽である。
今ごろ世の小・中学生諸君(及びその親御さん)には、半泣きでドリルやら模造紙やらと取り組んでいる方も多かろう。
お気の毒様だが、親も子も、その時期はそれが仕事なので致し方ない。がんばれーとしか言えない。

日本の学校には、夏休みに読書感想文を書かせるという、とりわけ悪しき風習があり、それが日本の子どもを読書から遠ざける働きを担っている。
しかし私は子どもの頃、読書感想文を書くのが得意であった。
同級生が難渋しているのを横目に、3つも4つも書いては自分で読み比べ、一番デキのいいのを提出する、という余裕綽々っぷり。
スレッカラシの私に言わせれば、読書感想文というのは、本を読んで内容に感激してちゃ書けないのだ。
本は感想文の材料であって、読むときからどこを使おっかな~という下心を、しっかり持たなきゃいけない。
その材料を使って、作者の言いたいこと、じゃなくて自分の書きたいことを書く。それがコツだ。
材料が取れるなら、本文じゃなくってもいい。挿絵でも、帯でも、カバーの文句でもかまわない。どうしても読む気がしなかった文庫本の、解説だけ読んで感想文を書いたこともある。
ムスメが小学生の時、読書感想文が書けないと困っていることがあった。
とっても面白い本だった。大好きなんだけど、何を書いていいかわからない!
せっかく楽しく本を読んだのに、感想文のせいでメソメソしているムスメに、思わずこう言った。
他のぜんぜん好きじゃない本の感想にしなさい。そして心にもないことを書きなさい
心に感じたことを、書いて伝えるのは難しい。子どもにそんな高度なことを要求するのは、ただ酷だ。
心にもないことでいい。ウソでいい。書けることだけ書けばいい。あなたの大事なホントの気持ちを、こんなとこに書かなくてもいい。
もし原稿用紙を前にして、メソメソしている子がいたら、そう言ってあげたいと思う。

にほんブログ村
スポンサーサイト
ぼきんの話。
久しぶりに予備のメガネを出してみたら、どういうわけか片側のツルが取れていた。
この前ケースに入れた時にはなんともなかったのに、仔細に観察すると、ネジがなくなっている。
買い物がてら、スーパーの2階の、メガネコーナーに持って行くことにしよう。
この店はいつも、2代目らしき小太りの若いのが、ヘンにヤル気を出していて、視力検査が無料だの、メガネクリーニングが無料だの、いろいろとウルサイのだが、今日はほどよくしなびた感じの初代が一人で静かに店番してて、ホッとする。
あのー、メガネがいつの間にかこんなふうに…
あー、ハイハイ、ネジと…ワッシャも無くなってるね。締めとくからちょっと待っててね
待ちながら店内を見回すと、入ってきたときには気付かなかったが、小さいおじいさんが隅のスツールに座って、スポーツ新聞を読んでいる。
どことなく初代に似ている気もするから、もしかしたら、さらに先代店主かもしれない。
いったん奥のブースに引っ込んだ初代が、あっという間に戻ってきて
できたよ、ハイ
ありがとう、おいくら…
イイよイイよ、無料!
とまどっていると、初代は、先代の横にある犬の人形を指さした。

お志は、そこに入れてやって。盲導犬!
ナルホドと思って、ガマグチを持って近づくと、先代がいきなり新聞から顔を上げ、大きな声で言った。
ヒドイやつがいるね!仕事中だから、刺されてもワンとも鳴かずに我慢したんだってさ、えらいよ、犬は!
最近の、盲導犬刺傷事件の話だ。
ホントですね、犯人が見つかったら、同じ目に遭わせてやりたいくらい
そうそう。道端にね、動けないように、鎖つけてね。そばにフォークを置いといて、皆でつつけばいい!
先代、気持ちはすごくわかるけど、その刑は怖いよ!
フォークで犯人を刺すのはイヤだから、せめてもと思って、ガマグチの小銭を全部、募金箱に入れた。私には、それくらいのことしかできない。

にほんブログ村
この前ケースに入れた時にはなんともなかったのに、仔細に観察すると、ネジがなくなっている。
買い物がてら、スーパーの2階の、メガネコーナーに持って行くことにしよう。
この店はいつも、2代目らしき小太りの若いのが、ヘンにヤル気を出していて、視力検査が無料だの、メガネクリーニングが無料だの、いろいろとウルサイのだが、今日はほどよくしなびた感じの初代が一人で静かに店番してて、ホッとする。
あのー、メガネがいつの間にかこんなふうに…
あー、ハイハイ、ネジと…ワッシャも無くなってるね。締めとくからちょっと待っててね
待ちながら店内を見回すと、入ってきたときには気付かなかったが、小さいおじいさんが隅のスツールに座って、スポーツ新聞を読んでいる。
どことなく初代に似ている気もするから、もしかしたら、さらに先代店主かもしれない。
いったん奥のブースに引っ込んだ初代が、あっという間に戻ってきて
できたよ、ハイ
ありがとう、おいくら…
イイよイイよ、無料!
とまどっていると、初代は、先代の横にある犬の人形を指さした。

お志は、そこに入れてやって。盲導犬!
ナルホドと思って、ガマグチを持って近づくと、先代がいきなり新聞から顔を上げ、大きな声で言った。
ヒドイやつがいるね!仕事中だから、刺されてもワンとも鳴かずに我慢したんだってさ、えらいよ、犬は!
最近の、盲導犬刺傷事件の話だ。
ホントですね、犯人が見つかったら、同じ目に遭わせてやりたいくらい
そうそう。道端にね、動けないように、鎖つけてね。そばにフォークを置いといて、皆でつつけばいい!
先代、気持ちはすごくわかるけど、その刑は怖いよ!
フォークで犯人を刺すのはイヤだから、せめてもと思って、ガマグチの小銭を全部、募金箱に入れた。私には、それくらいのことしかできない。

にほんブログ村
こうぶつ話。
コメが減らない。
理由は、ムスメがいないから。
私は夕飯のおかずを食べながら晩酌しちゃうので、ご飯は食べないことが多く、今うちで米飯を食べているのは実質ムスコ一人。
しかもムスコは、高校1年という食べ盛りのはずの年齢にして、小食の痩せ男。
ライオンのようによく食べてよく寝る、頼もしいムスメがいないと、炊飯器の底にへばりつくくらい少量のご飯を炊いても残ってしまう。

(画像は本人ではなく、イメージです)
そのわりに食費が減らないな、と、生協のレシートを見ていて気付いた。
菓子パン、アイス、チョコレートなど、甘いモノの購入額は、ムスメのいる時と同じなのである。いやむしろ、ちょっと増えてる気もする。
私はそんなに好きじゃないので、食べてるのはムスコということになる。
もしかして甘いモノが好きなの?
付き合いかけの彼氏じゃあるまいし、自分の子どもに聞くことじゃない。
私はかねがね、
うちの子は好き嫌いがなくて~
などと公言してきたが、よく考えたら、そもそも何が好きかを知らない。
子どもって、パクパク食べたり、なかなか食べなかったりするな…と、漠然と思ってはいたが、そのことと「好き嫌い」ということが、全然結びついてなかった。
うちの子は、嫌いでも全く食べないということはなく(たぶん、私が怖いお母さんだから)シブシブ食べていたので、なおさらわかりにくかった。
改めて自分の母性の欠如を感じて、ちょっとへこむ。
とりあえず、ムスコの好物はわかったので、時々買ってやることにしよう。

(コーヒーゼリーが特に好きらしい)

にほんブログ村

日記・雑談ランキング
理由は、ムスメがいないから。
私は夕飯のおかずを食べながら晩酌しちゃうので、ご飯は食べないことが多く、今うちで米飯を食べているのは実質ムスコ一人。
しかもムスコは、高校1年という食べ盛りのはずの年齢にして、小食の痩せ男。
ライオンのようによく食べてよく寝る、頼もしいムスメがいないと、炊飯器の底にへばりつくくらい少量のご飯を炊いても残ってしまう。

(画像は本人ではなく、イメージです)
そのわりに食費が減らないな、と、生協のレシートを見ていて気付いた。
菓子パン、アイス、チョコレートなど、甘いモノの購入額は、ムスメのいる時と同じなのである。いやむしろ、ちょっと増えてる気もする。
私はそんなに好きじゃないので、食べてるのはムスコということになる。
もしかして甘いモノが好きなの?
付き合いかけの彼氏じゃあるまいし、自分の子どもに聞くことじゃない。
私はかねがね、
うちの子は好き嫌いがなくて~
などと公言してきたが、よく考えたら、そもそも何が好きかを知らない。
子どもって、パクパク食べたり、なかなか食べなかったりするな…と、漠然と思ってはいたが、そのことと「好き嫌い」ということが、全然結びついてなかった。
うちの子は、嫌いでも全く食べないということはなく(たぶん、私が怖いお母さんだから)シブシブ食べていたので、なおさらわかりにくかった。
改めて自分の母性の欠如を感じて、ちょっとへこむ。
とりあえず、ムスコの好物はわかったので、時々買ってやることにしよう。

(コーヒーゼリーが特に好きらしい)

にほんブログ村

日記・雑談ランキング
まちがい話。
昨日一昨日と方向音痴ネタを記事にして、ワタシも!ボクも!と沢山のコメントをいただいた。
コメントを読んでいて気付いたのだが、道順を誤る以外にも、我々には共通点があるようだ。
トイレやお店に入って、用が済んで出る時、どっちから来たかわからない。
ショッピングセンターの駐車場では、自分の車を見失う。
私は車を運転しないので、駐車場の件はわからないのだが、トイレやお店のエピソードはすごーくよくわかる。
商店街で買い物したり、食事したりして、店から出てくるとさあどっちから来たか、もうわからない。
地下街なんか、もっとダメ、ほぼ絶望。
心境的には迷路の入り口に立ったのと同じくらい、途方に暮れている。

こういう時、あらゆる要素を勘案し、じっくりと考慮して
こっちだ、間違いない!
と思った方向は、なぜか100%間違いである。
少し前に流行った「マーフィーの法則」のようだが、これは単なる実感だ。
だからといって、
こういう時、私の出す結論は間違いだから、思った方と逆に行こう
などと、浅はかな思いつきで行動すると、不思議なことに、それはそれでやっぱり間違いなのだ。
われわれ方向音痴は、間違いと知りつつ、自らの決めた道を行くしかないのかもしれない。

にほんブログ村
コメントを読んでいて気付いたのだが、道順を誤る以外にも、我々には共通点があるようだ。
トイレやお店に入って、用が済んで出る時、どっちから来たかわからない。
ショッピングセンターの駐車場では、自分の車を見失う。
私は車を運転しないので、駐車場の件はわからないのだが、トイレやお店のエピソードはすごーくよくわかる。
商店街で買い物したり、食事したりして、店から出てくるとさあどっちから来たか、もうわからない。
地下街なんか、もっとダメ、ほぼ絶望。
心境的には迷路の入り口に立ったのと同じくらい、途方に暮れている。

こういう時、あらゆる要素を勘案し、じっくりと考慮して
こっちだ、間違いない!
と思った方向は、なぜか100%間違いである。
少し前に流行った「マーフィーの法則」のようだが、これは単なる実感だ。
だからといって、
こういう時、私の出す結論は間違いだから、思った方と逆に行こう
などと、浅はかな思いつきで行動すると、不思議なことに、それはそれでやっぱり間違いなのだ。
われわれ方向音痴は、間違いと知りつつ、自らの決めた道を行くしかないのかもしれない。

にほんブログ村
ほうこう話。
昨日の記事でとんでもない方向音痴がバレてしまった。
私は、東西南北も考えないとわからないし、もっと言えば左右もあやふやである。
「向かって左」という表現の意味がはっきり分かったのは、中学生になってからだと思う。
地図を見る時も、自分が今どこにいてどっちに向いているのか、グルグル回さないとわからない。
これじゃ道に迷わないほうが不思議だが、案外不自由はない。
電車やバスは、行き先さえ読めれば、ちゃんとそこに連れて行ってくれる。
私は目で見たものは忘れないので、道順は景色で覚えており、見たことある場所を知ってる順序で歩いていけば目的地に着くのだ。
自分がそうだから、人は誰でも、そういう風に移動しているもんだと思っていた。
そうではないと知ったのは社会人になってからかもしれない。
新入社員は、徒歩圏のお使いに出されることが多いが、たまたま上司と同行していた時、1件目の訪問先から、会社に戻ろうとした私は、驚いた上司に注意された。
いちいち戻ってたら、時間かかってしゃーないやろ!このまま次へ行くんや!
2件の取引先を訪問する場合、私は1件目のあと、いったん会社に戻ってから、2件目に向かっていたのだ。
もちろん私だって、郵便局に行く途中に銀行がある、というような場合はそんなバカなことはしない。
例えば会社と、訪問先2件が下のような位置関係にある場合

あの道順がわかり、いの道順がわかるからと言って、見たことのないうの道順はわからない、というのが、方向音痴の考えなのである。
しかし、多くの普通の人は、あといの道順がわかれば、うの見当がつくらしい、と知ったことは、私にとって大変な驚きであった。
方向音痴の人間にとって、見たことない道は分からない道である。
世の中は分からないことだらけで、謎に満ちている。したがって、知らず知らず、謙虚になる。分からないことは教えていただこう、という素直な気持ちがわく。
だから方向音痴に悪い人はいない…ということにしておこう。

にほんブログ村
私は、東西南北も考えないとわからないし、もっと言えば左右もあやふやである。
「向かって左」という表現の意味がはっきり分かったのは、中学生になってからだと思う。
地図を見る時も、自分が今どこにいてどっちに向いているのか、グルグル回さないとわからない。
これじゃ道に迷わないほうが不思議だが、案外不自由はない。
電車やバスは、行き先さえ読めれば、ちゃんとそこに連れて行ってくれる。
私は目で見たものは忘れないので、道順は景色で覚えており、見たことある場所を知ってる順序で歩いていけば目的地に着くのだ。
自分がそうだから、人は誰でも、そういう風に移動しているもんだと思っていた。
そうではないと知ったのは社会人になってからかもしれない。
新入社員は、徒歩圏のお使いに出されることが多いが、たまたま上司と同行していた時、1件目の訪問先から、会社に戻ろうとした私は、驚いた上司に注意された。
いちいち戻ってたら、時間かかってしゃーないやろ!このまま次へ行くんや!
2件の取引先を訪問する場合、私は1件目のあと、いったん会社に戻ってから、2件目に向かっていたのだ。
もちろん私だって、郵便局に行く途中に銀行がある、というような場合はそんなバカなことはしない。
例えば会社と、訪問先2件が下のような位置関係にある場合

あの道順がわかり、いの道順がわかるからと言って、見たことのないうの道順はわからない、というのが、方向音痴の考えなのである。
しかし、多くの普通の人は、あといの道順がわかれば、うの見当がつくらしい、と知ったことは、私にとって大変な驚きであった。
方向音痴の人間にとって、見たことない道は分からない道である。
世の中は分からないことだらけで、謎に満ちている。したがって、知らず知らず、謙虚になる。分からないことは教えていただこう、という素直な気持ちがわく。
だから方向音痴に悪い人はいない…ということにしておこう。

にほんブログ村
まよった話。
大阪の市立中学校では、全校にエアコンがついたから、という理由で、1週間早く夏休みが終わってしまったという。
夏は暑くてお勉強に身が入らないから休みにする、という理屈から言うと、それでいいのかもしれないけど、分かるようなわからないような話だ。
中学生も、エアコンがついて嬉しいような、夏休みが減って嬉しくないような、だろう。
私は大阪市内の高校に通ったが、エアコンなんて夢の夢だったな~。
今から35年前、高校1年生の夏休み明け。
私は、まだまだ暑い大阪の日差しの中、迷っていた。
人生に迷う、とか、進路に迷う、とか、抽象的な意味ではなく、具体的・物理的に、道に迷っていた。
まさかと思うが、高校に行く道を忘れたのである。
私の通う高校は、ウエシタ駅とツルカメ駅の、ちょうど真ん中あたり。
オフィシャルな通学路はウエシタ駅から、歩道のある明るい一本道で、とてもわかりやすい。
しかし、直線距離としては、ツルカメ駅から薄暗いガード下をくぐり、住宅地を通るほうが早いので、大方の生徒はそちらを通る。私も入学してすぐ、ツルカメ駅ルートを使うようになった。
ところが、1か月の夏休みの間に、極度の方向音痴の私は高校への行き方を忘れてしまったのである。
商店と住宅の混在した朝のツルカメ駅界隈で、私は途方に暮れていた。
運悪く少し早目に家を出たため、周囲に同級生を見つける前に、通学路を外れてしまったようだ。同じ学校の生徒を探しても、それらしき姿は見えない。
思い余って、道路を掃いているおばあさんに尋ねた。
ウエツル高校に行きたいんですが、どっちですか?
おばあさんは丁寧に教えてくれた後、付け加えた。
転校生?早くお友達ができるといいわねえ~
仕方なく私はこう答えた。
はい、がんばります…
誰に話してもうっそだあ~!と言われるが、正真正銘の実話である。

にほんブログ村

日記・雑談ランキング
夏は暑くてお勉強に身が入らないから休みにする、という理屈から言うと、それでいいのかもしれないけど、分かるようなわからないような話だ。
中学生も、エアコンがついて嬉しいような、夏休みが減って嬉しくないような、だろう。
私は大阪市内の高校に通ったが、エアコンなんて夢の夢だったな~。
今から35年前、高校1年生の夏休み明け。
私は、まだまだ暑い大阪の日差しの中、迷っていた。
人生に迷う、とか、進路に迷う、とか、抽象的な意味ではなく、具体的・物理的に、道に迷っていた。
まさかと思うが、高校に行く道を忘れたのである。
私の通う高校は、ウエシタ駅とツルカメ駅の、ちょうど真ん中あたり。
オフィシャルな通学路はウエシタ駅から、歩道のある明るい一本道で、とてもわかりやすい。
しかし、直線距離としては、ツルカメ駅から薄暗いガード下をくぐり、住宅地を通るほうが早いので、大方の生徒はそちらを通る。私も入学してすぐ、ツルカメ駅ルートを使うようになった。
ところが、1か月の夏休みの間に、極度の方向音痴の私は高校への行き方を忘れてしまったのである。
商店と住宅の混在した朝のツルカメ駅界隈で、私は途方に暮れていた。
運悪く少し早目に家を出たため、周囲に同級生を見つける前に、通学路を外れてしまったようだ。同じ学校の生徒を探しても、それらしき姿は見えない。
思い余って、道路を掃いているおばあさんに尋ねた。
ウエツル高校に行きたいんですが、どっちですか?
おばあさんは丁寧に教えてくれた後、付け加えた。
転校生?早くお友達ができるといいわねえ~
仕方なく私はこう答えた。
はい、がんばります…
誰に話してもうっそだあ~!と言われるが、正真正銘の実話である。

にほんブログ村

日記・雑談ランキング
せんたく話。
記事を書いたり、他の方のブログを拝見したりは、朝、洗濯機を回している間にすることが多い。
今もちょうど、ごわん…ごわん…という回転音を聞きながら書いている。
ムスメは下宿で自分で洗うから、、私とムスコ、2人分の洗濯物である。2人ともインドア派なので
しつこい汗じみ!ガンコなドロ汚れ!
といった洗濯につきものの悩みとは、我が家は無縁であるが、全く悩みがないわけではない。
ムスコは男なのでズボンをはいており、ズボンにはポケットがついている。これが曲者なのだ。
今朝も私鉄の回数券カードを洗ってしまいそうになったが、間一髪、手触りで気付いた。
こんなふうに事前に気付くのはラッキーな方で、今までいろんなものをズボンごと洗っちゃーダメにしてきた。
生徒手帳、おつりの小銭、シャープペンシル…
ゲームソフトを洗った時はさすがにうひゃーと思ったが、タオルにくるんで脱水し、3日ばかり陰干ししたら元通り使えた(決して真似しないでください)。
正体不明のパルプのカタマリがよく出てくるが、もともとが小テストだったのか、コンビニのレシートだったのか、はたまたラブレターだったのか、洗ってしまった後ではもはや詮索もできないのである。
洗濯する前にポケットをチェックすればいいとは思うのだが、
ポケットのモノは出してから洗濯に出しなさい!
と、幼稚園の時から言っているのに、未だにそうしないヤツのフォローをわざわざしてやるのは業腹である。
それに、人のポケットに手を入れるというのが、なんとなくワイセツな感じがして抵抗があるのだ。
ポケットと言えば、娘の同級生のお母さんから、かつて聞いた怖ーい話。
怖いので苦手な方は以下は見ないでください。
:
:
洗濯機を回してて、すすぎの時になんとなく水面を見たら、灰色の細かいものがいっぱい、フワフワと浮いていたの。
またティッシュを洗っちゃったかな、シマッタなと思って、洗濯物は洗いなおしたの。
洗いなおした洗濯物を干していたら幼稚園の息子が来て、
ママ~、僕のダンゴ虫知らない?
制服のポケットに、園庭で集めたダンゴ虫をいっぱい詰めていたんですって。
気絶しそうになったけど、息子には
さあ、知らないわ、幼稚園に帰ったんじゃない?
と言ってごまかした。洗濯物?もう一回洗いなおしたわよ。
:
:
世にも恐ろしいホラーストーリーである。

にほんブログ村

日記・雑談ランキング
今もちょうど、ごわん…ごわん…という回転音を聞きながら書いている。
ムスメは下宿で自分で洗うから、、私とムスコ、2人分の洗濯物である。2人ともインドア派なので
しつこい汗じみ!ガンコなドロ汚れ!
といった洗濯につきものの悩みとは、我が家は無縁であるが、全く悩みがないわけではない。
ムスコは男なのでズボンをはいており、ズボンにはポケットがついている。これが曲者なのだ。
今朝も私鉄の回数券カードを洗ってしまいそうになったが、間一髪、手触りで気付いた。
こんなふうに事前に気付くのはラッキーな方で、今までいろんなものをズボンごと洗っちゃーダメにしてきた。
生徒手帳、おつりの小銭、シャープペンシル…
ゲームソフトを洗った時はさすがにうひゃーと思ったが、タオルにくるんで脱水し、3日ばかり陰干ししたら元通り使えた(決して真似しないでください)。
正体不明のパルプのカタマリがよく出てくるが、もともとが小テストだったのか、コンビニのレシートだったのか、はたまたラブレターだったのか、洗ってしまった後ではもはや詮索もできないのである。
洗濯する前にポケットをチェックすればいいとは思うのだが、
ポケットのモノは出してから洗濯に出しなさい!
と、幼稚園の時から言っているのに、未だにそうしないヤツのフォローをわざわざしてやるのは業腹である。
それに、人のポケットに手を入れるというのが、なんとなくワイセツな感じがして抵抗があるのだ。
ポケットと言えば、娘の同級生のお母さんから、かつて聞いた怖ーい話。
怖いので苦手な方は以下は見ないでください。
:
:
洗濯機を回してて、すすぎの時になんとなく水面を見たら、灰色の細かいものがいっぱい、フワフワと浮いていたの。
またティッシュを洗っちゃったかな、シマッタなと思って、洗濯物は洗いなおしたの。
洗いなおした洗濯物を干していたら幼稚園の息子が来て、
ママ~、僕のダンゴ虫知らない?
制服のポケットに、園庭で集めたダンゴ虫をいっぱい詰めていたんですって。
気絶しそうになったけど、息子には
さあ、知らないわ、幼稚園に帰ったんじゃない?
と言ってごまかした。洗濯物?もう一回洗いなおしたわよ。
:
:
世にも恐ろしいホラーストーリーである。

にほんブログ村

日記・雑談ランキング
やくだち話。
昨日に引き続き、本日お届けするのは
高学年向け自由研究野菜・果物産地調べ~!
1 ・ 日本地図の白地図をネットで探してプリントアウトしておく。
2 ・ 冷蔵庫の野菜室を覗き、在庫が貧弱ならスーパーに買い物に行って、ムダにならない程度に、家庭の予算の最大限、野菜や果物を買ってくる。
3 ・ 野菜・果物の本体は自由に食べてよいが、果物に貼ってあるシール、野菜の入っていた袋、ネギをしばるテープなど、産地の分かる包装材を剥がして取っておく。
!「岡山の白桃」「高知のピーマン」など、地名と品名が同時にわかるものがあればベスト。なければ、地名のわかるところを残し、品名はメモしてクリップでとめておく!
4 ・ 取っておいたシールや袋を見て、地名を地図帳で調べ、白地図の該当箇所に貼り付ける。
!絵的に寂しければ、野菜や果物の絵を描いてごまかす!
5 ・ 基本的にはこれで完成だが、1枚っきりでは情けないので、発展形を目指す。
発展形その1) … 世界に雄飛タイプ
グレープフルーツやオレンジ、アボカドなど、輸入ものの野菜・果物を買い集め、世界地図の白地図に貼る。
産地のお国柄や主産品など、豆知識的に追記すれば格好がつくし、なんとなくオシャレなので、女子向き。

(輸入果物のシールはかわいい)
発展形その2) … 地方の時代タイプ
お父さんお母さんの実家やオバサンの嫁入り先など、親戚パワーを結集して、よそのうちの野菜室の野菜の袋・シールを集めまくる。
もらいに行く日にちがない場合は速達で送ってもらうのが良い。
白地図も家庭数だけ刷り出して「埼玉のおばさん宅」「滋賀のおばあちゃん宅」などと何枚も作ると、労作っぽく見える。
同じピーマンでも、関西の家庭で食べているのと関東のでは、産地が違う、とか、複数の家庭の比較対照で、うまいこと格好つけてまとめる。
急なお願いごとができる程度に嫁姑関係が良好かどうか、常日頃の付き合いがものを言う、母親の実力が問われる仕事だが、緊急の場合は子ども自身が泣きながらおばーちゃんに電話する、という荒業がある。
さあ、小学生諸君もお父さんお母さんも、残り少ない夏休み、今日から枕を高くして眠ろうではないか。

にほんブログ村

日記・雑談 ブログランキングへ

高学年向け自由研究野菜・果物産地調べ~!
1 ・ 日本地図の白地図をネットで探してプリントアウトしておく。
2 ・ 冷蔵庫の野菜室を覗き、在庫が貧弱ならスーパーに買い物に行って、ムダにならない程度に、家庭の予算の最大限、野菜や果物を買ってくる。
3 ・ 野菜・果物の本体は自由に食べてよいが、果物に貼ってあるシール、野菜の入っていた袋、ネギをしばるテープなど、産地の分かる包装材を剥がして取っておく。
!「岡山の白桃」「高知のピーマン」など、地名と品名が同時にわかるものがあればベスト。なければ、地名のわかるところを残し、品名はメモしてクリップでとめておく!
4 ・ 取っておいたシールや袋を見て、地名を地図帳で調べ、白地図の該当箇所に貼り付ける。
!絵的に寂しければ、野菜や果物の絵を描いてごまかす!
5 ・ 基本的にはこれで完成だが、1枚っきりでは情けないので、発展形を目指す。
発展形その1) … 世界に雄飛タイプ
グレープフルーツやオレンジ、アボカドなど、輸入ものの野菜・果物を買い集め、世界地図の白地図に貼る。
産地のお国柄や主産品など、豆知識的に追記すれば格好がつくし、なんとなくオシャレなので、女子向き。

(輸入果物のシールはかわいい)
発展形その2) … 地方の時代タイプ
お父さんお母さんの実家やオバサンの嫁入り先など、親戚パワーを結集して、よそのうちの野菜室の野菜の袋・シールを集めまくる。
もらいに行く日にちがない場合は速達で送ってもらうのが良い。
白地図も家庭数だけ刷り出して「埼玉のおばさん宅」「滋賀のおばあちゃん宅」などと何枚も作ると、労作っぽく見える。
同じピーマンでも、関西の家庭で食べているのと関東のでは、産地が違う、とか、複数の家庭の比較対照で、うまいこと格好つけてまとめる。
急なお願いごとができる程度に嫁姑関係が良好かどうか、常日頃の付き合いがものを言う、母親の実力が問われる仕事だが、緊急の場合は子ども自身が泣きながらおばーちゃんに電話する、という荒業がある。
さあ、小学生諸君もお父さんお母さんも、残り少ない夏休み、今日から枕を高くして眠ろうではないか。

にほんブログ村

日記・雑談 ブログランキングへ

やくだつ話。
夏休みも残すところ1週間となった。
気になるのは宿題だが、計算や漢字ドリル、アサガオの観察日記まではどうにかやっつけても、自由研究にまで手が回らず、焦るお子さん、親御さんも多かろうと思う。
そんな悩める親子のため、やっつけ仕事の天才と呼ばれたこのワタクシが、かつてムスメやムスコのためにひねり出した、あっというまにできて、かつ見栄えのいい(ここ重要)自由研究をお教えしましょう。
低学年向け工作キラキラUFO~♪
1 ・ 百円均一でピクニック用の紙皿と、銀色のスプレー塗料を買い、ついでに好きなキャラのガチャポンを一回やって、家に帰る。
↓
2 ・ おもちゃの部品、ネジ、インクのなくなったボールペン、洗濯ばさみなど、不要品を2枚の紙皿の外側(くぼんでないほう)に貼り付ける。ただし、まんなかは丸く空けること。
↓ !見栄えは気にしない。はみ出しなど気にせず、接着剤でベタベタくっつける!
3 ・ 2枚の紙皿を、内側を中にしてホッチキスで止める。
↓ !この時点では、単なる丸いガラクタのカタマリだが、不安にならないこと!
4 ・ 3の丸いものと新聞紙、スプレー塗料を持って外に出る。
↓ !既に相当のボロ家である場合は屋内でもよいが、換気に注意!
5 ・ 新聞紙を広げた上に丸いものを置き思う存分スプレーを噴射する。
↓ !非常に楽しいので、「これは大人しかできないの」とスプレーを取り上げ、親がやること!
6 ・ 乾いたら、片面の丸く空けてあった部分に適当に穴をあけて、ガチャポンの人形の下半身を差し込み、カプセルの透明な方をかぶせるように貼り付ける。これが運転席になる。
↓ !ウルトラマンやライダーのようなキャラよりも、カワイイ系のキャラのほうが面白く仕上がるかも!
7 ・ カプセルの不透明な方の半分を、もう一方の紙皿の丸い部分に貼り付け、好みで星やアルファベットのシールなど貼って出来上がり。
ガラクタの寄せ集めが、銀のスプレーで一気に機械的に、やりようによっちゃサイバーパンクな雰囲気にさえなるのだ。

(こんな感じの仕上がりをイメージする)
何しろ10年くらい前の作品なので、現物も写真も残ってないのが残念だが、さあ、私を信じてやってみよう!
明日は高学年向けだよ!

にほんブログ村

日記・雑談ランキング
気になるのは宿題だが、計算や漢字ドリル、アサガオの観察日記まではどうにかやっつけても、自由研究にまで手が回らず、焦るお子さん、親御さんも多かろうと思う。
そんな悩める親子のため、やっつけ仕事の天才と呼ばれたこのワタクシが、かつてムスメやムスコのためにひねり出した、あっというまにできて、かつ見栄えのいい(ここ重要)自由研究をお教えしましょう。
低学年向け工作キラキラUFO~♪
1 ・ 百円均一でピクニック用の紙皿と、銀色のスプレー塗料を買い、ついでに好きなキャラのガチャポンを一回やって、家に帰る。
↓
2 ・ おもちゃの部品、ネジ、インクのなくなったボールペン、洗濯ばさみなど、不要品を2枚の紙皿の外側(くぼんでないほう)に貼り付ける。ただし、まんなかは丸く空けること。
↓ !見栄えは気にしない。はみ出しなど気にせず、接着剤でベタベタくっつける!
3 ・ 2枚の紙皿を、内側を中にしてホッチキスで止める。
↓ !この時点では、単なる丸いガラクタのカタマリだが、不安にならないこと!
4 ・ 3の丸いものと新聞紙、スプレー塗料を持って外に出る。
↓ !既に相当のボロ家である場合は屋内でもよいが、換気に注意!
5 ・ 新聞紙を広げた上に丸いものを置き思う存分スプレーを噴射する。
↓ !非常に楽しいので、「これは大人しかできないの」とスプレーを取り上げ、親がやること!
6 ・ 乾いたら、片面の丸く空けてあった部分に適当に穴をあけて、ガチャポンの人形の下半身を差し込み、カプセルの透明な方をかぶせるように貼り付ける。これが運転席になる。
↓ !ウルトラマンやライダーのようなキャラよりも、カワイイ系のキャラのほうが面白く仕上がるかも!
7 ・ カプセルの不透明な方の半分を、もう一方の紙皿の丸い部分に貼り付け、好みで星やアルファベットのシールなど貼って出来上がり。
ガラクタの寄せ集めが、銀のスプレーで一気に機械的に、やりようによっちゃサイバーパンクな雰囲気にさえなるのだ。

(こんな感じの仕上がりをイメージする)
何しろ10年くらい前の作品なので、現物も写真も残ってないのが残念だが、さあ、私を信じてやってみよう!
明日は高学年向けだよ!

にほんブログ村

日記・雑談ランキング
ごみすて話。
今日はプラスチックごみの日。
夏休みの間は収集車が早目に回るので、出し遅れないように急いで袋を縛って、ゴミステーションに行く。
もうセミがわしわし鳴き始めており、陽射しも強いので、帽子か日傘が必須。
私はゴミ出しが好きだ。
今のような暑い時期、捨てるべきものを捨てると、風通しが良くなり、家が涼しくなる気がする。
スッキリして家に帰ると、シンクの横にこんなものが。

パンの袋を止めるアレ。
あああ!シマッタ!これも捨てたかった!
一瞬、こんな小さいものでここまで凹むかと思うほど凹む。
いやいや、捨てたい気持ちに振り回されるのはヨクナイ、と反省。
そういえば、先週も、「チヂミの粉」を買ってきて、中身をボウルに空けてすぐ袋を捨てちゃって
さて、ここに何を混ぜるんだろう?
と思うと、もうわからない。作り方は袋に書いてあり、その袋はすでにごみ箱の中だ。
やむなくゴミ箱のペダルを踏んで、顔を突っ込み
卵1個、水1カップ半…
などと、読み上げるハメになった。
「作り方」の面を上にして捨ててあったのは、不幸中の幸いであった。
ところで上の写真のパンの袋のアレ、なんて名前か知ってますか?
正解は「バッグクロージャー」。
明日からぜひご家庭で使ってみましょう。
ちょっとそこの、バッグクロージャーを取ってちょうだい!
なんてね。

にほんブログ村

日記・雑談ランキング
夏休みの間は収集車が早目に回るので、出し遅れないように急いで袋を縛って、ゴミステーションに行く。
もうセミがわしわし鳴き始めており、陽射しも強いので、帽子か日傘が必須。
私はゴミ出しが好きだ。
今のような暑い時期、捨てるべきものを捨てると、風通しが良くなり、家が涼しくなる気がする。
スッキリして家に帰ると、シンクの横にこんなものが。

パンの袋を止めるアレ。
あああ!シマッタ!これも捨てたかった!
一瞬、こんな小さいものでここまで凹むかと思うほど凹む。
いやいや、捨てたい気持ちに振り回されるのはヨクナイ、と反省。
そういえば、先週も、「チヂミの粉」を買ってきて、中身をボウルに空けてすぐ袋を捨てちゃって
さて、ここに何を混ぜるんだろう?
と思うと、もうわからない。作り方は袋に書いてあり、その袋はすでにごみ箱の中だ。
やむなくゴミ箱のペダルを踏んで、顔を突っ込み
卵1個、水1カップ半…
などと、読み上げるハメになった。
「作り方」の面を上にして捨ててあったのは、不幸中の幸いであった。
ところで上の写真のパンの袋のアレ、なんて名前か知ってますか?
正解は「バッグクロージャー」。
明日からぜひご家庭で使ってみましょう。
ちょっとそこの、バッグクロージャーを取ってちょうだい!
なんてね。

にほんブログ村

日記・雑談ランキング