fc2ブログ

ちょこぱ話。

高校1年生の時からずっと、日曜日はアルバイトをしていた。

特に貧しいわけでもなく、遊興費がかさむほど人付き合いするでなく、お金のかかる趣味もないのに、多分とてもとてもヒマだったんだと思う。

土曜日も学校があった時代の貴重な日曜日、そんなにヒマだったのかと思うと少々情けない。

高校に入ってしばらくは、郵便局で年末年始の仕分けしたり、パン屋でサンドイッチを三角の袋に詰めたりソフトクリームを巻いたり、していた。

そのあとクラスメイトが、もっとワリのいいバイトを見つけたから、という理由で、高校の近くの喫茶店のウエイトレスの仕事を譲ってくれた。

コスタリカというその店には卒業まで勤めた。

ビジネス街のその店は、コーヒーを売り物にしている風の店名にもかかわらず、コーヒーはホット・アイスとアメリカンだけ。

しかもアメリカンはホットをお湯で薄めるという、なんというか気楽な店だった。

平日は勤め人でにぎわうが、日曜日は時給が出るのか心配になるほどヒマだ。

それでも時々は、草野球チームがどやどやとやってきたり、買い物帰りのオバサンのグループが、ミックスジュースを注文したりして、忙しくなる。

珍しくチョコパこと、チョコレートパフェの注文が集中した日があった。

ちょこぱ

最初の6つはすぐ出たが、7つ目がなかなか出せない。

実は、来る客来る客、座ると同時に「ホット」「ホット」のその店では、あまり出ないパフェ用のグラスが6つしかなかったのだ。

しかもよりによって、待たせているのは中小企業の社長なんだか「そのスジ」の方なんだか、判断に迷うパンチパーマのオッチャンである。

おう、ネエちゃん、ワシのチョコパまだかいな!エッライ待たっしょんな!
(訳・お嬢さん、私のチョコレートパフェはまだでしょうか。ずいぶんと長く待たされていますが)


高校生ウエイトレス、危うし

仕方がない、この際正直に、事情を言おう。ペコンと頭を下げて

ゴメンナサイ!グラスが6つしかナイんです

怒鳴られるかと一瞬身を縮めたら、意外なほどやさしい声が

なんやそんなことかいな、かめへん、かめへん!ワシやったら茶碗でもドンブリでもええで!
(訳・なあんだ、その程度のことでしたか。私はどんな入れ物に入れてくださっても、いっこうにかまいませんよ)


厨房のニーチャンがおそるおそる作った中ジョッキのチョコパは、5割増しの大増量だったが、パンチのオッチャンは目を細めて完食した。

人は見かけによらない、という人生勉強であった。



にほんブログ村 その他生活ブログ ちょっといい話へ
にほんブログ村


日記・雑談ランキング

むかしむかし | コメント(17) | トラックバック(0) | 2014/09/19 09:16

おべんと話。

おばーちゃんは、人並み以上に(特に横方向に)大きく育った私の姿を見て、いつも言う。

食べない心配なんて、要らないことだったねえ…

そう、私は全然食べない子どもだったのである。

食事時、ほっとくと全然食べないので、スプーンで口まで運んでも、その口が開かない。

仕方がないので、何もない中空を

あっ!

と指差し、そっちを見て思わずポカンと開けた口に食べ物を押し込む、という、まるでマンガのようなことを、毎日やっていたという。

そんな調子だから、幼稚園のお弁当も完食なんてできない。

握り込めるだけの少量のごはんを片手でギュッとして、半分にちぎった海苔でくるんだ、チビおにぎりを2個だけ。オカズも好きなものを食べ切れるだけ、ほんの少し。

リボンの騎士の絵がついた、小さいアルミのお弁当箱は、傾けると中身が動くくらいガラガラだった。
べんとう
      (イモートのはバンビ)

食べない私にとって、お弁当の時間は退屈きわまりない。

一所懸命食べているお友だちに話しかけても、当然ながらみんな口がふさがっているから、うーとかむーとか、生返事しかしてもらえないし、あんまりしゃべっていると先生に叱られる。

仕方がないので、他の子のお弁当箱の中身を観察する。

おにぎりが三角形だったり、見なれない真っ赤なもの(それはソーセージらしい)が入っていたり。

自分のお弁当の中身には全然興味がわかないが、よそ様の食生活は興味深いのだ。

ある日私は、食べることを完全に忘れるほど、衝撃的なお弁当を見た。

テツロウくんがニコニコしてお弁当のふたを開けると、ご飯も玉子焼きもなく、まんまるで真っ白のものがたった一つ。

純白で完全な円の、未来的でさえあるその食品は、いったい何なのか。

もしかしたら、その年月面に着陸した、アポロの宇宙食かもしれない、と、私はコーフンした。

アポロ

そのことは記憶の底に沈めて30年が過ぎ、私も幼稚園児の母になった。

小さいムスメが園から帰ってくるなり、息せき切って言った。

コトミちゃんのおべんとうに、まんまるのものがいっこだけはいってるんだよ!あれはなに?

もう大人の私には、すでにあらかた見当はついていたが、コトミちゃんのママに聞いてみた。

アハハハ…、バレたか。肉まんよ、肉まん!ご飯炊くの忘れちゃってさー。よーく見てるわねえ~

30年の時を経て、親子して肉まん弁当の衝撃を共有でき、なんというか感無量であった。



にほんブログ村 その他生活ブログ ちょっといい話へ
にほんブログ村


日記・雑談 ブログランキングへ

むかしむかし | コメント(24) | トラックバック(0) | 2014/09/18 10:52

ひよこの話。

今朝も自分の分とムスコの分、2つのお弁当を作った。

世のお母さんはキャラ弁とかデコ弁とか、子どもの喜ぶかわいいお弁当をお作りになるらしいが、我が家はそういうのとは無縁。

上の子が幼稚園入ってから15年以上、給食のある間は中断したが、ずっと作ってるのは何の愛想もない、実質的な弁当だ。

私がキャラ弁を作らなかったのは、食べてなくなるものに凝るのがイヤ、というめんどくさがりな性格に加え、ムスメのためでもあった。

成長した今じゃその面影もないが、幼いムスメは、身体こそ標準より大きいものの、慎重で繊細な子ども。

テレビアニメで悪者が出てくると、怖くてふすまの陰に隠れてしまうほど気が小さかった。

ある日、オミヤゲにひよこのおまんじゅうをいただいたので、ムスメのおやつに出してやった。

ひよこ

お皿を持って顔に近づけ、いろんな角度で眺めながら

ことりさん、かわいい~

と喜んでいたムスメだが、急に固まった表情になり、見る間にくちゃくちゃの泣き顔になって、しまいに大声で泣き出した

かわいくてかわいくて、たべられない~

仕方なく、そのひよこまんじゅうは箱にしまって、あとでムスメが寝てから私が食べた。

そんなムスメだから、もしも大好きなアニメのキャラクターがお弁当にのっかっていたら、まず間違いなく固まってしまって一口も食べられなかっただろう。

繊細からはおよそ程遠い私だが、私も視覚先行型なので、ムスメの気持ちもちょっとわかる。

これから寒い季節、おいしくなる鯛焼き

甘いあんこと香ばしい皮の味を知っているから喜んで食べるけれど、食べる前に一瞬

もしかして、生臭い魚の味がしたらヤダな~

という思いが頭をよぎるのだ。

いや、ちょぴっと思うだけですよ、ほんのちょぴっと。



にほんブログ村 その他生活ブログ ちょっといい話へ
にほんブログ村


日記・雑談 ブログランキングへ

むかしむかし | コメント(14) | トラックバック(0) | 2014/09/17 09:51

ねむたい話。

眠れない、というお友だちが何人もいる。

お医者様に相談してお薬を出していただいている人も多いようだ。

きっととても辛い、深刻な悩みなのだろう。

…などと書いていることからもわかるように、私は眠れないということがほとんどない。

普通に布団に入って横になると、おそらく10回も呼吸しないで眠ってしまうと思う。

のび太級の就眠スピードである。(「ドラえもん」の野比のび太少年は横になると同時に眠る)

年を取って不眠になる人も多いようだが、私は逆に、どんどん寝るのが楽しみになり、パジャマに着替えて布団に入る時には、もううれしくて自然にニマーッと笑えてくる。

健康的で非常にけっこうなことのようだが、そう喜んでもいられない。世の中には

すぐ眠れる = 悩みがない = バカ

という、いわれなき偏見が存在するのだ。

劣等生の代表・のび太君が、すぐ眠る人間という設定になっているのもその一環であろう。

私のように有能で知的な人間が、すぐ眠るという共通点のみで、のび太ごときと同列に論じられるのは、非常に心外である。

それに、うちには宵っ張りの高校生のムスコがいて、ほっとくと何時までも眠らず、非生産的な活動に精出している。

オカアサンとしては、何とかこやつが布団に入るところを確認してから寝たいのだが、3日に1度は私のほうが先に沈没してしまう。

そして、因果なことに、寝ちゃいけない寝ちゃいけないと思いながら眠ってしまうのが一番楽しいのである。

          のびた



にほんブログ村 その他生活ブログ ちょっといい話へ
にほんブログ村


日記・雑談 ブログランキングへ

もろもろ | コメント(12) | トラックバック(0) | 2014/09/16 10:03

けいろう話。

おばーちゃんから、珍しく疲れた、というメールが入ったので、心配になって電話した。

お盆前にお寺さんに参っとこうと思って出かけたらね…わりに混んでて、くたびれちゃって…

と、小さい声で言う。

お寺参りか。バアサンらしい過ごし方じゃないか。

てらまいり

せっかく街まで出たし、美術館でも見ようかと…

は?お寺だけじゃないの?

美術館から出たら、あの高層ビルが見えてね、そうそうデパートに行く用事があったと思って…

び、美術館のあとにデパート?

目指して歩き出したけど、なっかなか着かなくて…

そりゃそうでしょう。あんなデカいビル、何キロ先から見たんですか。

でかいびる

ようやく着いて、受付で売り場を聞いたら、A館の5階です、っていうから、もうふーふー言いながら上がったのよ…

着いたのか!そりゃそんだけ歩けば、ふーふーも言うだろう。

そしたらその売り場の子は、そちらでしたらヤング館の7階になります、って涼しい顔で言うのよ、どう思う?!

自分がヘトヘトになったのは、A館5階からヤング館7階まで歩かされたせいだと言わんばかりに、ちょっと怒っている。

そりゃ違うだろう、おばーちゃん。

A館5階のデパートガールも、まさかこの小さいおばーさんが、朝からに参って、美術館で展覧会を見て、そのあと何キロも歩いてここに来たとは思ってないよ。

自分以上に元気な人を慰労する意味ってあるのだろうか、と疑問に思わなくもないが、本日敬老の日、ちょっくらご機嫌伺いに行ってまいります。



にほんブログ村 その他生活ブログ ちょっといい話へ
にほんブログ村


日記・雑談ランキング

ごかぞく | コメント(4) | トラックバック(0) | 2014/09/15 10:04

ぷるぷる話。

あとになって気付いて、恥ずかしさにプルプルしちゃう。もういい年して、久し振りにそんなことがあった。

毎年8月、所属団体のシンポジウムというか、お勉強会が2日間、開催される。

私は一応、主催者側として、開催をお手伝いする立場。

外部講師をお招きしたり、ワークショップがあったり、たくさんの参加者を迎える、気の張る行事である。

2日間朝から晩まで、なかなか大変なこの催しが終わると、私の夏も終わり。

オフィシャルな打ち上げは別に日を改めて行われるのだが、お手伝いの有志で、終了後にビールで乾杯する、非公式のお疲れ様会が、毎年の楽しみだ。

初日のお昼休み、お手伝い部隊のひとり、ミチガミさんが私を呼び止めた。

例の「お疲れ様会」のことなんだけど…

準備バッチリですよ~。明日のムスコの夕飯は実家で頼んでますし…。超楽しみ~!

そう…それで今日は…

今日はムスコと外で食べようかって約束してるんですよ~

いつも静かなミチガミさんはにっこりして

そう、それはよかったわね…

とだけ言って離れていった。

そして今年も充実した2日間はつつがなく終わった。お手伝い部隊は会場の片づけに居残るが、いつもより人数が少ない。

クリハラさんとムカイさん、地元のお祭りとかで、早目に帰られたわ

ええ~!お疲れ様会、残念!

そう思って、私たち昨日簡単に夕飯ご一緒したの

そうですか、それはヨカッタですね!

ここまでで、勘のいい人なら事情をお察しになるのだろうが、万事にニブイ私は何とも思わず、例年通りの、ただ人数がちょっと少ないお疲れ様会を楽しんだ。

昨日ミチガミさんから、その時の写真がメールで送られてきた。楽しかったなあ…でも、来られなかった二人は残念だった…と思いつつ、写真を見ていてハタと気づいた。

ミチガミさんはあの時、今年は初日にしない?と言いに来たのだ!

それを私が、今日は約束が、だの、明日はバッチリだ、だの、ドエライ勢いでまくしたてたもので、おとなしい彼女は何にも言えなくなったのだ。

それで、せめてものことに、都合のつく人だけで夕飯ということにしたのだろう。

ああああ~、恥ずかしい!穴があったら入りたいとはこのことだ。

ワハハと笑って、はしゃいでる写真の自分の頭を、バカバカバカ…と殴ってやりたい。

次にミチガミさんとお会いすることを考えると、思わずプルプルしてしまう私だ。

          ぷるぷる
              (このプルプルではない)


にほんブログ村 その他生活ブログ ちょっといい話へ
にほんブログ村


日記・雑談ランキング

ごきんじょ | コメント(8) | トラックバック(0) | 2014/09/13 12:35

ロイヤル本。

夕方のローカルニュースで、大阪のデパートの質流れ品大バザールという催しを中継していた。

マダム達が山積みのブランドバッグを奪い合うようにして買いまくっている。

質流れと言っても、もともとがドエライ高級品だから、どれも5万10万の品物。よーやるわ~、という気持で眺める。

私もマダムのハシクレだが、あまりにもハシクレすぎて、あんなに高価なバッグが欲しい気持ちがどうしてもわからない。

私がいいなあと思うバッグは、ムーミンママの持ってるアレである。

                            まま

ムーミンママは、編み物の時も、鍋をかき回すときも、バッグは手放さない。

ふくらんでいて、きっとイイモノが入ってるんだろうなあ、と思わせるたたずまいもいい。

ママは、裸にエプロンというとんでもない刺激的な服装に、このバッグを持つことによって、女子力を高めているのだ。

せっかくバッグを持つなら、このように持ちたいものだと思う。

それに通じるものがあるのがこの方のバッグ。

          くぃーん
         Queen Elizabeth II (1926~ )

裸エプロンではないが、バッグは非常によく似ている。そして、この方も、いつもバッグを手放さない。

宮殿内で賓客をもてなすときなどにも、バッグは持っていらっしゃる。

ただ飾りに持ってるんじゃなく、ママのバッグのように、そこそこ中身も入ってそうなのがステキだ。

我が国のやんごとなき方もバッグはお持ちだが、観察するに、ずいぶんと小ぶりの、カクテルバッグのようなものばかりで、非常に物足りない。

それにしても、高貴な方は財布携帯もいらないだろうし、中に何を入れてらっしゃるのだろうか。

その疑問に答えてくれるのがこの本である。

ばっぐの

What's in the Queen's Handbag?: And Other Royal Secrets

これによると、彼女はバッグの中にS字フックを入れているらしい。

ゴハンの時にテーブルにバッグをひっかけとくためだ、っていうんだけど、ホントかなあ。



にほんブログ村 その他生活ブログ ちょっといい話へ
にほんブログ村


日記・雑談 ブログランキングへ

ブックガイド | コメント(6) | トラックバック(0) | 2014/09/12 09:26

ごじつの話。

せんだって、お掃除ロボットを購入した( → ろぼっと話。 )。

おそうじ

日々快調にお掃除中で、ハダシの足の裏が気持ち良い。本当に買ってよかったと思う。

留守中に動かすつもりが、面白いので、動くロボットの後を着いて回っている。家具や段差などで行き詰まったのを発見すると、

ヨーシヨシ、今助けてあげるからね~

嬉々として救出してやるという、過保護な飼い主(?)である。

余談ながら、ロボットくんの身の上に少々の変化があったのでご報告したい。

♪ だららららららららららら …  じゃじゃーん ♪   (ドラムロール)

つけたよ

予告通り、目玉がついた。ちゃんと、黒目が動く。

どうやら、○ちゃんだの○坊だの、名前がつくのも時間の問題のようである。



にほんブログ村 その他生活ブログ ちょっといい話へ
にほんブログ村


日記・雑談ランキング

もろもろ | コメント(22) | トラックバック(0) | 2014/09/11 08:57

じんくす話。

まずはじめにお詫びをしておきたい。

錦織圭選手、全米オープン決勝敗退、すみませんでした

すべて私の責任です。

なぜならば

私が応援した選手・チームは決して勝てない

という恐ろしいジンクスがあるからだ。

遡ること30年以上、私は阪神タイガースのファンであった。

掛布・ブリーデン・ラインバックの時代である。

少女の私は自分の呪われた運命を知らず、純粋な気持ちで阪神を応援していた。

しかしどんなに応援しても、阪神は決して優勝しなかった。

81年82年と2年連続の3位、83年と84年は2年連続4位。

あまりにも勝てない阪神に芯からがっかりして、応援を放棄した。

すると翌85年、バース・掛布・岡田のダイナマイト打線が爆発、なんと球団史上初の日本一に。

はんしん

何かおかしいと思い始めたのはこの頃であった。

どんなスポーツでも、テレビで試合を見ていて、応援した方が勝つことがほとんどない

つまらないので、私は次第にスポーツ観戦自体に興味を失っていった。

そういう自覚があるので、今回も、忘れるように、見ないようにしようと思っていたのだが、各局とも朝のニュースショーの間、試合経過を画面脇にバッチリ表示しているではないか。

これでは応援するなと言うほうが無理だ。

わー、錦織選手、勝つといいなあ…

思わず、そう感じてしまった瞬間、シマッタと後悔したが、もう遅い。

本当に悪いことをしたと思う。

そして、アギーレジャパン初戦勝利ならず、すみませんでした

ラーメン屋に入ったらテレビがついていて、思わずジーッと見てしまったのです。

途中でいかんいかんと気がついて、目を伏せてラーメンに集中し、試合のことを忘れるようにしたので、何とかドローにできたことは不幸中の幸いであった。



にほんブログ村 その他生活ブログ ちょっといい話へ
にほんブログ村


日記・雑談 ブログランキングへ

てれびじょん | コメント(10) | トラックバック(0) | 2014/09/10 10:20

でんわの話。

おばーちゃんちに電話をかける。

これが、漫然と思いついた時にかけちゃいけないのだ。

高齢者の常として、おばーちゃんも近年とみに話が回りくどく、長くなっている。

これも親孝行と思ってなるったけ付き合うが、こちらに用事がある時など気が焦ることも多い。

生返事しているとすぐバレる(そういう勘は老化では失われない)

子機を持ったままトイレに入ったときは、ものすごく叱られた(そーっと流したのに)

双方いい感じで電話を切るのはなかなか難しい。

しかし、まったくの偶然から、気持ちよく電話が切れる画期的な方法を発見した。

いつものように電話で話していて、話がまあまあ長くなったころ、おばーちゃんが何やらソワソワし始め、私がやったら即叱られそうな生返事になり、唐突に

じゃあまたね、おやすみ

と言って切ってしまった。

珍しいな、と思ってテレビをつけると、おばーちゃんの好きな鑑定団が始まるところだった。

ナルホド、これだ!

おばーちゃんが見たいテレビ番組の、10分くらい前に電話をかけるのだ。

これで大体いけるのだが、たまに番狂わせもある。

喜んで見てるはずの連続ドラマの昼の再放送前にかけたのに、ぜんぜん話が終わらないので、思わず

花子とアン、見なくていいの?

と聞くと、

はなこ

ああ、なんかつまんなくなったから見るのやめた

とまあ、こういうこともある。

昨晩8時前に電話したら慌てて切ったから、これは挫折しないで最終回まで見るらしい。

                   ぺてろ



にほんブログ村 その他生活ブログ ちょっといい話へ
にほんブログ村


日記・雑談 ブログランキングへ


てれびじょん | コメント(6) | トラックバック(0) | 2014/09/09 11:18
« Prev | HOME | Next »