fc2ブログ

ナガモチ本。

年賀ハガキも買ってきたし、そろそろ年賀状をどうするか考えないといけない。

書店に行けば、年賀状ソフトのムックが山積みになっている。

毎年の風景だが、私はあれを見ると目まいがしてくる。

一冊あたり千も二千ものデザインが掲載された本、それが毎年毎年何種類も出版されて、いったい何十万、何千万のデザインが存在するのか、想像もつかない。

でも、一人が一年に利用できるデザインなんて限られている。

沢山の中には、誰にも利用されないままのデザインもあるかもしれない。

使われなかったデザインは、正月と正月の谷間に消えて、二度と顧みられることはないのだ。

虚空に漂う彼らの無念を思うと、何かやりきれない。

そんな私の年賀状は、この中から。

ねんがじょう1

ねんがじょう2

八年目になるが、まだまだ使えてないデザインがいっぱい残っている。

さあ今年は、どれにしようかな?



にほんブログ村 その他生活ブログ ちょっといい話へ
にほんブログ村


日記・雑談 ブログランキングへ




スポンサーサイト



ブックガイド | コメント(8) | トラックバック(0) | 2014/11/30 12:19

ぶろぐの話。

おばーちゃんは新しもん好きなので、携帯を買い換えたときにタブレットを買って持っている。

例のごとく買うだけで満足して、全然活用しない。

かろうじて写真は撮ってるようだ。

  タブレット
おかーさん、タブレットは顔にくっつけなくても撮れるのよ~

でも、それだけじゃ、デカくて重いデジカメを買ったのと同じだ。あまりにもったいないので、検索の仕方とかを教えに行った。

文字入力が億劫そうだが、買物が好きなのでアマゾンや楽天を見せると案外喜んでいる。

しゃーしゃーと人差指で画面を送りながら

あんたもパソコンで何かやってんでしょ、ブログ

うん、大体毎日書いてるよ

よくそんなに書くことあるね~。私なんか、なーんもないわ~

いやいや、私の書いてることの半分くらいは、母よあなたの話ですよ。

…なんて言ったらゼッタイ怒られるので、ナイショ。



にほんブログ村 その他生活ブログ ちょっといい話へ
にほんブログ村


日記・雑談ランキング

ごかぞく | コメント(12) | トラックバック(0) | 2014/11/28 08:40

やせない話。

更年期にさしかかったせいもあるかと思うが、ジワジワと太っていっこうに痩せない

車は持たず移動は徒歩か自転車だし、毎日テレビ体操をやって(→ たいそう話。)、週1で一所懸命泳いでいるのに、痩せるどころかちょっとずつ太っていく。

美魔女になろうとか無駄なあがきをするつもりはないが、ちょっとくらい努力の成果が出たっていいじゃないかと思わないでもない。

私のスイミングのクラスは女性の健康維持のためのもので、コーチも女性ばかり。それも、わりに年輩の。

オバサンオバーサンが教えたり教わったりしている。

まず泳ぎのプロであるコーチの方々が、平均してぽっちゃり型ばかりなのである。

そして、クラスの皆さんも、かなりハードに泳いで、技術は日々向上しても、痩せていく様子は一向に無い。

体型はそのままに、泳力ばかりついていくのである。

最近はドルフィンキックの練習などしていると、水生哺乳類になったような気さえしてきた。

あざらし

彼らを見るかぎり、泳ぎじゃ痩せないことは明らかなのであった。



にほんブログ村 その他生活ブログ ちょっといい話へ
にほんブログ村


日記・雑談 ブログランキングへ





ごきんじょ | コメント(16) | トラックバック(0) | 2014/11/27 10:25

こうねん話。

「あさイチ」で更年期の特集を見た。(→ NHK あさイチ )

私も最近、疲れやすかったり、やる気がさっぱり出なかったり、そろそろキテルかな~と思うことは多い。

病院に行くほどじゃないけど、命の母でも飲んでみっかなーと思ったりする。

いのちのはは
    (スゲエネーミングだな、しかし)

更年期の悩みは、身体症状そのものもあるけど、より多くは周囲、特に家族関係のストレスであるようだ。

番組でも、反抗期の子どもの行動にイラつき、更年期に無理解な夫の心無い言葉に傷つく、という、視聴者の悩みが紹介された。

実際に、更年期に悩んでいる妻に対して、いちいち

家事をサボってるから太るんじゃないか?

とか

病気じゃないんだから、気の持ちようだろう

とか、無神経な発言を繰り返すオッサンも登場。

テレビで見てるだけでこれだけイライラするんだから、こんなのと毎日一緒だったら、更年期の不快症状も大爆発だろう。お気の毒である。

たとえば夫がハゲてきた時に、妻はこんな心無い反応をするだろうか?

大体は、見ないように、触れないようにしてあげているに違いない。

不摂生してるからウスくなるんじゃないの?

とか

アンタなんか、どーせ誰も見てないわよ

とか、無神経に言い放っている奥さんは少ないと思う。

だからこそ、世のオッサンたちは、分け目を変えるだけでごまかせると信じて、バーコード化するのである。

無神経な夫の言葉にイライラするオバハンと、その妻の心遣いから生まれるバーコードオヤジ。

うーん、夫婦は大変。



にほんブログ村 その他生活ブログ ちょっといい話へ
にほんブログ村


日記・雑談 ブログランキングへ




てれびじょん | コメント(10) | トラックバック(0) | 2014/11/26 09:56

そだいな話。

粗大ごみを出すのは大好きだ。

そだい

布団を一枚処分することにしたので、ついでに他に出せるものがないか考えた。

納戸を覗いて、使わないマッサージ機と金魚を飼っていた時の水槽を捨てることにした。

うちの市では、ごみセンターに電話して回収を申し込むシステムだ。

♪~ ハイ、ごみセンター粗大受付ナニガシです…

粗大受付って、なんかスゴイな。

そもそも粗大って言葉、「粗大ごみ」以外で使ったことないぞ私。

粗大 … ①あらくて大まかなこと。大ざっぱなこと。②あらくて大きいこと。また,むやみに大きいさま。

うーん、使いみちが思い浮かばん。

デカいダンボール箱を人に渡しながら、「粗大なものですが、お納めください」…とか?

…モシモシ?モシモシ?

おっと、つい心の旅に出てしまった。粗大受付のナニガシさんにちゃんと申し込みをしなければ。

あっ、えっと、布団と、マッサージ機と、水槽をお願いします

以上三点でよろしいですか?

あ、あと、ガラクタを一袋…

この「ガラクタ」という分類が重要なのである。

ここの市では、家具や家電など一点で粗大なもののほか、45リットルのゴミ袋に、どう捨てるか分別に迷うものを詰め放題に詰めたのを「ガラクタ」と呼んで、粗大ごみの日に回収してくれるのだ。

いろいろと問題のあるわが町であるが、このシステムはスンバラシイと思う。

さて、無事申し込みが終わった私であるが、仕事はここから。

今のところ、私の「ガラクタ」の袋は空っぽ

そう、これから回収日まで、この袋をいっぱいにするガラクタ祭りが始まるのである。

あらゆる収納を開け、引き出しをひっくり返し、捨てるものを探す。

うちで足りなければ、母の家への遠征も辞さない。

捨てババアの突然の登場に、家族はおびえている。



にほんブログ村 その他生活ブログ ちょっといい話へ
にほんブログ村


日記・雑談 ブログランキングへ




もろもろ | コメント(10) | トラックバック(0) | 2014/11/25 08:27

かにかに話。

冬に注目される食材といえばカニである。

食べる番組でタレントがキャーキャー言ってると思えばカニ

団体旅行にカニの食べ放題がつけばグレードアップ。

ピザにカニが乗っかればワンランクアップ。

ういんたーくらぶ
(ピザーラ 極旨ウインタークラブ)

カニが参加することによって、何でも高級化する。

どんなものにも、カニさえのせれば、誰もが喜ぶ。

それが世間の認識である。

しかし、私は勇気を持って言いたい。

カニってそんなに、大騒ぎするほどのもんか?

もしかして、赤い殻をバリバリ剥いて、白い身を出して食べるという行為自体に、めでたさやありがたみを感じてるんじゃないだろうか。

加えて『冬限定』『地域限定』のスペシャル感。

そういう一種のイベント性やレジャー性が、カニの価値をむやみに持ち上げる。

カニの味自体には、そこまでの実力はないと見たが、どうか。

ういんなーくらぶ
 (→ぶらっく話。

カニのピザよりこっちの方が食べたい!と思ったとしても、私が単なるゲテ物好きだとは言い切れない、と思う。



にほんブログ村 その他生活ブログ ちょっといい話へ
にほんブログ村


日記・雑談ランキング

てれびじょん | コメント(10) | トラックバック(0) | 2014/11/24 10:13

べにしあ話。

NHKの「猫のしっぽ カエルの手」が好きでよく見る。

べにしあ

京都大原の古民家に住むベニシアさん、というイギリスのおばあさんが、ハーブを育てたりお料理をしたり、四季の生活を楽しむ様子を伝えた「ちょっとおしゃれなライフスタイル番組」(NHKのHPより)である。

テレビ番組にもいろんな見方があるだろうが、私は完全に他人事という気持で見ている。

へえ~、手作りお菓子、ステキねえ… なるほど~、洗剤を使わなくても、ハーブでできるのねえ…

などと思いながら、楽しく見てはいるが、実践する気持ちは全くない。

番組が終わればヤレヤレと腰を上げ、洗濯機に洗剤を入れ、冷凍食品をレンジで温め、コンビニで買ったアイスを食べている。

隙間風の入る台所で、焦げ鍋をタワシでこするような難儀なことは、マッピラごめんなのだ。

私は家事がキライで、できれば最短距離で済ませたいし、楽しめと言われてもムリなのだが、他人がそれをしているのを見て、とても心温まるし、ステキだなあ~と思うことは矛盾じゃないと思う。

ところで「ベニシア」と英語読み表記だとわからないが、彼女の名前はイタリアのヴェネチアVenetiaと同じである。

ご両親がヴェネチア滞在中に彼女を授かっただか生まれただかが、命名の由来らしい。

地名をまんま名前につけちゃうっていうのもなんだかスゴイな。

私は両親が結婚してすぐ生まれて、ほぼハネムーンベイビーなんだけど、その伝でいけば「宮崎」って名前にされちゃうとこだったよ。

イギリス人じゃなくってヨカッター!



にほんブログ村 その他生活ブログ ちょっといい話へ
にほんブログ村


日記・雑談 ブログランキングへ



てれびじょん | コメント(10) | トラックバック(0) | 2014/11/23 10:34

ちりがみ話。

電車に乗ったら、向かいの座席に女子高生の二人組が座っていた。

駅前でもらったらしいティッシュを見ながら言っている。

ティッシュってさー、なんで2枚ずつなんだろう

そーそー、1枚でいい時ある~!

1枚にしといて、いる時だけ2枚にすればいいのに。もったいないよね

そいえばさー、箱ティッシュの、超もったいなくない?

箱要らないよねー。袋でよくない?エコだし

なんかウチら、超いいこと言ってない?なんかビジネスチャンス~みたいな

二人は、自分たちの大発明に、大盛り上がりである。

 … お嬢ちゃんたち、それ …

あるよ

ちり紙を知らない世代がいるんだな~、と、しみじみしたことであった。



にほんブログ村 その他生活ブログ ちょっといい話へ
にほんブログ村


日記・雑談 ブログランキングへ




もろもろ | コメント(10) | トラックバック(0) | 2014/11/22 08:21

いかない話。

今年もまた、正倉院展が終わった。

しょうそういん
(今年の目玉は鳥毛立女図屏風)

そして今年もまた、見逃した

今の家に越してきてから、一回も見に行っていない。

こんなに近所でやってるというのに。

皆さんあんなに遠くから見に来られるというのに。

私だって以前は見に行っていた。東京から新幹線に乗って来たこともある。

だけど近所に越してきてみるとこのテイタラク。

混んでるんだろうなあ…。まあ、来年もあるんだし、いつでも行けるか…。

そんなこんなでもうすぐ10年だ。

名所とか、有名なイベントって、地元の者にはかえって行きにくかったりする。

名古屋に住んでいた時は、名古屋城もナナちゃんも英傑行列も見なかった。

京都にも住んだが、葵祭・時代祭・祇園祭、どれも知らない。

東京では次々と話題のスポットができたけれど、見るのはニュースだけ。

もし今東京にいたとしても、スカイツリーも見なきゃ虎ノ門ヒルズにも行かないだろう。

同じような人は結構いると思うのだが、どうだろうか。



にほんブログ村 その他生活ブログ ちょっといい話へ
にほんブログ村


日記・雑談 ブログランキングへ




ごきんじょ | コメント(14) | トラックバック(0) | 2014/11/21 09:14

がいろじゅ話。

今日は空気が冷たいけど、いい天気。

家を出て、澄んだ空を振り仰ぐと、こんなのが目に入った。

がいろじゅ1

うーん、無惨な枯れ木だな!

がいろじゅ2

これなんか、古代の木の化石みたい。

…違うのよ、枯れ木じゃないの。

がいろじゅ3

これが現役の街路樹。

昨日一日中、外でなにやらモーター音がしてると思ったら、やられてたのか。

市か、県か、国土交通省か何かなのか、どこの所管か知らないが、この辺の街路樹の方針は

徹底的に刈り込め!

というものであるようだ。

葉っぱどころか、この一年で伸びた分の小枝一本も残さず、つんつるてんに刈り込まれる。

この木はナンキンハゼといって、もう少しすれば、ハート形の葉っぱが真紅に紅葉し、葉陰には真っ白な実がちらちらと見える、とてもきれいな木なのだ。

ナンキンハゼ
       (本来の美しい姿)

なのに、葉っぱがちらっと黄色くなりだしたところで、ハゲハゲにされちゃった。

刈る側にも言い分はあるんだろう。

たとえば、枝が視界を遮る、とか、車道に枯葉が落ちる、とか。

しかし私は言いたい。

そんなら最初から、落葉樹を植えんなよ!

この木は冬はどんな感じか、何年か経てば樹形はどうなるのか、どこの植木屋でもわかることじゃないか。

そんなに葉っぱが落ちて困るなら

松でも植えとけ!



にほんブログ村 その他生活ブログ ちょっといい話へ
にほんブログ村


日記・雑談 ブログランキングへ



ごきんじょ | コメント(16) | トラックバック(0) | 2014/11/20 08:55
 | HOME | Next »