fc2ブログ

おいしい話。

いろんなブログを拝見してたら、私もやってみたくなったので、珍しく食レポなどしてみたい。

昨日、大都会大阪に出かけ、ホテルの地下で買った、お持ち帰りグルメ。

ちきんぱん1
 (こんがり照り焼きチキンレッグ 450円)

おむらいすぱん1
  (シェフのふんわりオムライス 600円)

どっちも美味しかったです。以上

困った、もう書くことが無い。何たる語彙の少なさよ。

仕方がないので、オチをつけることにしよう。

おむらいすぱん2

ん?

ちきんぱん2

んんん???

ハイ、正体はチキンパン(250円)、オムライスパン(200円)でした~。

お昼に食べて、追記 ↓ でホントの食レポしますので、ふざけるな!等のお叱りはご勘弁ください。



にほんブログ村 その他生活ブログ ちょっといい話へ
にほんブログ村


日記・雑談ランキング

続きを読む
もろもろ | コメント(14) | トラックバック(0) | 2015/01/21 09:17

しょっき話。

カレー皿が割れて、残り2枚になった。

20何年前、結婚した時は5枚あったお皿だ。

普段はムスコと2人だけど、ムスメが帰った時にカレーが食べられないのも困るので、久しぶりに食器を買うことにした。

新しいお皿をどこに入れようか、食器棚を見ていて思った。

やけにカワイイな~

前に使わない食器は処分した( → すてたい話。)が、残ったのも不必要にカワイイのが多い。

ミート皿はプーさんだし、パン皿はアルプスの少女ハイジ。冷奴の小鉢には、きかんしゃトーマスが描いてある。

50過ぎのオバハンと、うすらヒゲの男子高校生の食卓には、あまり似つかわしくない。

実はムスメが下宿に行くときに、これ幸いとプーさんのお皿を持たせようとしたのだが、

自分で好きなの買いたいから…

と、あっさり断られたのだ。

いいかげん大人っぽくシックな食卓にしたいけれど、割れもしないものを処分するのは難しい。

雨傘なんかは高価なお気に入りから順に失くすものと決まっているが、食器も似たところがある。

割れずに最後まで残るのは、キャラクター物なのかもしれない。

それに、台所から指図するのに、

トーマス3つ取って!

ハイジ2枚出して!

だけで済むという便利さもあって、悪いことだけではない。

くまのバンク―
(しかしムスコが下宿する時は持って行かせたい)



にほんブログ村 その他生活ブログ ちょっといい話へ
にほんブログ村


日記・雑談 ブログランキングへ





ごかぞく | コメント(10) | トラックバック(0) | 2015/01/20 06:40

さぷりの話。

年末から、あっちこっち調子が悪かった。

やっぱり更年期、いろいろ来るな~、とガッカリしている。

何事にも疑り深い私は、健康食品やサプリメントの類にもおおむね懐疑的だが、この際やむを得ない。

さぷり

友人知己に勧められるまま、あれやこれやと飲み始めて2か月。短い間にずらりと並んだビン。

カルシウム・マグネシウム、DHA&EPA、乳酸菌、黒ニンニク、アントシアニン…

気づくとため息をついていた。

確かに、体調は良くなった。しかしこれ、いつまで続けたらいいのだろうか。

いっぱいの中のどれが何に効いているのかわからない。

もしかしたら、中にはぜんぜん効果のないのもあるかもしれない。

でも、どれか止めたら、死ぬんじゃないか

こういうことはウッカリ始めるもんじゃない、と改めて思う今日この頃である。




にほんブログ村 その他生活ブログ ちょっといい話へ
にほんブログ村


日記・雑談ランキング

もろもろ | コメント(20) | トラックバック(0) | 2015/01/19 09:15

りもこん話。

私は掃除は嫌いだが片づけはイヤではない。

自慢じゃないが使ったモノは必ず定位置に戻す。

文房具や台所用品なども、置き場所は決めており、何がどこにあるかわからないということはない。

便利で生活しやすいはずと自負しているが、一つだけ家族に非常に不評なものがある。

それはテレビのリモコンだ。

うちのリモコンの定位置は、テレビの前。

りもこん
      (私はテレビブロス派)

テレビを見るには、まずテレビに歩み寄り、リモコンを手に取ってスイッチを入れる。

テレビ情報誌を参考に、見たい番組を決めたら、ソファかダイニングチェアに座って鑑賞する。

番組が終了するか、または途中で飽きた時に、チャンネルを変えようとすると、あにはからんや、リモコンはきっちりテレビの前に戻されている。

リモコンを取りに、席を立たねばならない。全くリモートではないコントロール状況である。

我ながらバカバカしいと思うが、こういうことを何度も繰り返している。

テーブルの上やソファの座面にリモコンが放置してあるのはイヤだし、かといって、年寄りの家によくある(実家にもある)こんなのを置くのは絶対イヤなのだ。

りもこんらっく
(薬の袋とか三色ボールペンとか絶対入れるし)

使い途のわからないボタンだらけのリモコンにも好感は持てないし、いっそチャンネル式のテレビって出ないものだろうかと思う、今日この頃である。



にほんブログ村 その他生活ブログ ちょっといい話へ
にほんブログ村


日記・雑談ランキング
てれびじょん | コメント(8) | トラックバック(0) | 2015/01/18 10:47

あのひの話。

休みなのにえらく早く目が覚めた。枕元の時計を見ると、まだ6時にもならない。

冬の朝の窓の外はまだ薄暗い。あの日もそうだった。

20年前のあの日、地面の底に引きずり込まれそうな不気味な揺れを感じて飛び起きたときは、生まれたてほやほやのムスメが隣にいた。

とっさにムスメを守るように覆いかぶさり、続く揺れの中で亀のようにジーッとしながら、不思議にのんきなことを考えていた。

この子とは、知り合ってまだ何か月にもならないのに、私はこうやってムスメを守るんだな

あの時私の胸の下にいたムスメは、もう独り立ちして家にいない。

トイレに立ったついでに、ぐーすか寝ているムスコの寝顔を確かめて、布団に戻ってまた寝た。

あのひのこと




にほんブログ村 その他生活ブログ ちょっといい話へ
にほんブログ村


日記・雑談 ブログランキングへ



むかしむかし | コメント(8) | トラックバック(0) | 2015/01/17 09:43

アアイイ本。

出先で昼になったのでマクドナルド(筆者関西人のため以下マクド)に入った。

異物混入問題のせいか空いている。特に、子ども連れがいないのは静かでいい。

でも、普通に食べている人も、もちろんいる。異物混入という一つの事柄についても、考え方は人それぞれ。

何の根拠もないが、世の大勢はこんな感じじゃないだろうか。

かんがえのひりつ

今マクドで食べてる人は、グラフの青色の部分

いろいろ混じってたみたいだけど、今日私が食べる分にはまあ大丈夫だろう

というような気分の人がほとんどだろう。私はといえば、

あんだけ騒げば、お店も普段以上に気をつけるだろうし、むしろいつもより安全かも

という考えなのだが、これはまあ、三番手くらいの意見だと思う。

どうやら異物の混入してないポテトをつまみながら、亜愛一郎を思い出した。

ああいいちろうのろうばい
(「亜愛一郎の狼狽」 泡坂 妻夫)

亜愛一郎(あ あいいちろう)は、名探偵である。

名前も変わっているが、難事件を解決するその論理も、一風変わっている。

マクドでなぜ彼を思い出したのか、本来ならば説明するべきだろう。

しかし説明すると、この短編集の中の一篇のまるっきりのネタバレになってしまうため、残念ながら言えないのだ。

ああ、言いたい!



にほんブログ村 その他生活ブログ ちょっといい話へ
にほんブログ村


日記・雑談ランキング

ブックガイド | コメント(10) | トラックバック(0) | 2015/01/16 08:30

まじんの話。

大寒の候、冬将軍は日本の上空にどっかりと居座って、我が家の財政を圧迫する。

光熱費というやつである。

一人の時は暖房をなるったけ我慢しようとは思うのだが、なかなかつらい。特に、が冷える。

うちは洋間ばかりなのでコタツが無い。見回していたら、こんなものが目についた。

びんぼうぐ

年末の食材が入っていた発泡スチロール

何の気なしに足を突っ込んでみたら、断熱のせいか、ビックリするほどあったかいのだ。

ほんの数分で、氷みたいに冷たかった足がポカポカしてきた。

電気代の1円もかからない、スバラシイ方法を発見したと、我ながら満足である。

昨日ムスコが帰ってきたときも、私は「箱」に足を入れ、コーヒーを飲みながら本を読んでいた。

お帰り~!

ゴキゲンで迎えたが、どうもムスコの表情がヘンだ。

何よ?

いや、別に…

ボソッと言って頭を掻いて、自分の部屋に行ってしまった。

謎の白い箱に足を突っ込んだ母親にギョッとしたのかもしれない。

確かに、冷静に見れば、まるでクール便から出た魔神である。

らんぷのまじん

これはまずいと、とりあえず箱全体を風呂敷で包んでみた。足は風呂敷のすきまから差し込む。

心なしかそのままより暖かい気もするし、真っ白な箱がデン!とあるよりは見かけもいい。

しかし、今度はお歳暮で届いた魔神になってしまった。

今日も寒い。オバ魔神と冬将軍の戦いは続く。



にほんブログ村 その他生活ブログ ちょっといい話へ
にほんブログ村


日記・雑談 ブログランキングへ



もろもろ | コメント(14) | トラックバック(0) | 2015/01/15 09:14

たのんだ話。

新しいパソコンを買った。

ぱそこん

今のに特に不満はないのだが、ムスコがゴチャゴチャやるようになって、1台では面倒なのだ。

この際だから、無線LANだか何だかも導入することとする。

ネットで注文して、めでたく必要なブツは届いた。

何年か前、今のパソコンが来たときは、設定やらなんやら、全部自分でやった。

いや、やった記憶はないのだが、誰かにやってもらった記憶もないので、自分でやったんだろう。

しかし今回、新しく届いた色々を見ていて愕然とする。

できる気がしないのだ。

説明を読んでみるが、言葉が脳の表面を滑っていくだけで、何も浸み込んでこない。

なにくそ、ガンバロウと思ったが、どこからガンバッたらいいのかもわからない。

しばらくじーっと考えて、こらアカンと判断した。

駅前のショッピングセンターの中にパソコン修理のお店があったのを思い出し、電話を掛ける。

パソコンをね、買ったんだけど、どうも出来る気がしなくて…

パソコンのご購入は初めてですか?

いえ、もうずっと何年もやってんのよ。だけど、今回はダメかもって気がするの

店のオニイチャンは何か不審そうではあったが、伏して出張をお願いした。

ルーターの接続やらなにやら、あれこれやってもらって、無事完了。安からぬ料金を支払う。

こんなことで出張費いただいてスミマセン的な顔をしているオニイチャンに、つい言い訳した。

私だって、やれば出来るかもしれないよ。でもやりたくないの。もうわかりたくないの!

だんだん声が大きくなる。いきなりの熱弁に、オニイチャンは明らかに面食らっているが、止められない。

アナタも私の年になったら、分かるわよ、きっと!

こんなババアのキメ台詞みたいなことまで言ってしまい、軽く落ち込んでいる。



にほんブログ村 その他生活ブログ ちょっといい話へ
にほんブログ村


日記・雑談 ブログランキングへ



もろもろ | コメント(18) | トラックバック(0) | 2015/01/14 09:15

きゃらの話。

そんなに甘いものが好きではない私だが、これはオイシイと思うアイスがある。

ここなつさぶれさんど
   (日清とグリコの両方のマークつき)

おなじみのココナツサブレに、バニラアイスをはさんだシンプルなもの。

ココナツサブレは日清シスコの製品だが、このアイスはグリコ。なかなかビッグなダブルネームだ。

先日も買ってきたが、パッケージになんだか見慣れないヤツがいる。

ココナツサブレの誰か1

誰?

いつも思うのだが、こういうキャラクターって、何かに役立ってるのだろうか?

販売促進のため、とか何とか、いろいろ理屈がつくのはわかる。

でも、ホントに促進してるんだろうか。

パッケージのデザインとしては、こんなやつがくっついてないほうが、ずっとスッキリしてるし、たとえばこいつのグッズをもらって嬉しいか?

正体不明のこいつの、得意げなウインクをじっと見てたら、だんだんハラが立ってきた。

でもまあ、こういうのはキャンペーンのものだから、そのうち消えるでしょうと思ってたら…

ココナツサブレの誰か2

増殖してる!

しかも、後ろのやつらの表情、ムカつく



にほんブログ村 その他生活ブログ ちょっといい話へ
にほんブログ村


日記・雑談 ブログランキングへ



もろもろ | コメント(10) | トラックバック(0) | 2015/01/13 08:42

はたちの話。

正月に帰省したムスメに市からのハガキを見せた。

せいじんしき

うーん、前んとこのなら行きたいけどな~、ここ友だち居ないしな~

前んとこ、ってったって、もう10年近く前だ。それでもムスメが会いたいのは、あの土地の友だちなのかと思うと、ウッと胸が詰まる。

ムスメの屈託なく楽しい子供時代をそこから引っぺがしたのは、ただ私の勝手である。

離婚した身では、頼れる係累がなく、家賃も物価も高いその場所に住み続けるのは無理だった。それ以上に、結婚生活を過ごした街の暮らしはつらすぎた。

今のここは、私にとっては実家のある街だけど、ムスメにとっては知らない場所。

ムスメは、もともと子供っぽい明るい子だが、新しい学校にはなじめなかった。親しい友だちもできず、誰とも話さずに帰ってきてしまう日もあった。

女の子なら連れ立ってキャーキャー言うのが楽しい年頃、つらい日々だったはずだ。

それもこれも親の私のせいなのに、ムスメは何も言わなかった。ただ黙って毎日学校に行った。そうして、好きなことを失くさず大切に胸に抱いて、今は自分の足でその方向に進んでいる。

私はずっと、長い暗いトンネルを、必死で子供と手をつないで励まし、歩かせているつもりだった。

だけど、振り返れば、本当は、つないだ小さな手のほうが、私を励まし、光のある方へ歩かせてくれたのだとわかる。

トンネルを抜けて今、私から、ムスメの手を離す時期が来たことを感じる。

成人式、おめでとう



にほんブログ村 その他生活ブログ ちょっといい話へ
にほんブログ村


日記・雑談ランキング

ごかぞく | コメント(26) | トラックバック(0) | 2015/01/12 08:39
« Prev | HOME | Next »