fc2ブログ

そなしな話。

ムスメは社会人になり、ムスコもなんとか大学に入って、学資の出費にも終わりが見えてきた。

ここ10年を乗り切れたのは、預金のおかげだ。

子供が小学生の頃は、将来の学資を考えて、ちまちま貯蓄に励んだ。

地元の銀行は窓口で入金すると粗品があった。

大した金額じゃないので、いつもティシューだのポリ袋だの消耗品ばかりだが、それはそれで便利に使える。

その日もおなじみの窓口で入金したところ、係のお姉さんが、見慣れない箱を取り出した。

よろしければお使いください

そう言う顔が、心なしかポッと紅潮している。

なんだろうコレ?

スグミル族(→ すぐみた話。)の私は、好奇心を押さえられず、カバンにしまう前に箱を開けてみた。

なんじゃコレ?

銀行のキャラクターがくっついた、正体不明のプラスチックの物体である。

素材も、色も、デザインも、どこをどう見ても、ダサい

その反応を予測していたらしく、窓口嬢は

新しい粗品なんですけど… 

申し訳なさそうだ。

粗品にしても、あまりにも粗な品である。

ゴメンナサイ、これ、うちでは使わないわ

いったんもらった物を返すなんて失礼かと思ったが、窓口嬢はそりゃそうでしょうね、という表情ですんなり受け取ってくれた。

粗品を返却した、珍しい思い出である。

そらくん
(「ソラくんでーす よろしくね!」)



にほんブログ村 その他生活ブログ ちょっといい話へ
にほんブログ村


日記・雑談ランキング

スポンサーサイト



もろもろ | コメント(8) | トラックバック(0) | 2018/08/31 11:30

そしなの話。

銀行の粗品をもらった。

銀行の粗品、といっても、銀行でもらったわけではない。(ややこしいなあ)

銀行で粗品をもらうには、預金をせねばならぬ。自慢じゃないが私にはそんなおカネはない。

もらってきたのは、わが母、おばーちゃん。

もらったけど ラップじゃなかったから

と、私にくれたのだ。

主婦時代のヘソクリ預金を、金利を見比べては、アチコチしているおばーちゃん曰く

ハナクソほどの金利を ごまかすために粗品くれるんでしょ

しょうじき言えば、同じくれるなら、粗品より預金のほうがいいが、ゼイタクは言えない。ありがたくいただいて帰った。

銀行のロゴ入りの、ティッシュより少し大きな箱を開けると、小さなパッケージが3つ。

ぎんこうのそしな

あんのじょう過剰包装でイラッとしたが、中身を見てさらにムッとする。

魚焼きシート12枚

ジッパー付きポリ袋5枚

クッキングペーパー5枚


以上、これだけ。

包装に用いた厚紙やプラスチックなど、ゴミになる量のほうが、あきらかに多い。

ハナクソほどの金利に対する怒りが、こんな粗品でごまかせるものか、むしろ火に油を注ぐのではないか。

よそながらこの銀行の経営が心配である。



にほんブログ村 その他生活ブログ ちょっといい話へ
にほんブログ村


日記・雑談ランキング

もろもろ | コメント(4) | トラックバック(0) | 2018/08/30 11:30

ためいき話。

はぁ~… 

終業時間近く、思わず出たタメイキ

帰りたくない。

はぁ~…

そんな私の様子を、同僚がこわごわうかがっている。

うっかり地雷を踏むのを恐れてか、誰もタメイキの理由を聞かない。

妙に気を使われたまま、やがて定時が来て、事務所を出たものの、帰りたくない。

今日はうちに帰りたくないのだ。

それでも仕方なく電車に乗る。

ハデ好きの私は、夏場は大きめのアクセサリーをつけることが多い。

今朝、マリンブルーのシャツに合わせて選んだのは、白と紺のビーズをつづったネックレス。

鏡を覗いて胸元を確かめてから、バッグを肩に、サンダルを履こうと玄関にかがんだ瞬間

タラララー…!

トタン屋根を打つスコールのような、激しい音がした。

首に手をやると、かけたはずのネックレスが無く、足元には、一面に散らばる小さな粒。

ネックレスの糸が切れたのだ。

とっさに2、3粒拾い上げてみたものの、出勤前のあわただしい時。

どうしようもなく、散らばったビーズをまたいで、そのまま出勤してきたのである。

玄関を開ければ、一面に散乱するビーズ。

帰ったら、ひとり床に這いつくばって、あれを拾うのか。

はぁ~…

吊革につかまりながら、また大きなタメイキが出て、前の席の女の子が、私の顔を見た。

ねっくれす



にほんブログ村 その他生活ブログ ちょっといい話へ
にほんブログ村


日記・雑談ランキング

もろもろ | コメント(16) | トラックバック(0) | 2018/08/29 11:30

チビマル本。

漫画家のさくらももこさんの死去が報じられた。

ほぼ同年齢なので、その早さにビックリしたが、ショックというほどではない。

彼女がデビューしたころ、私はもう少女マンガ雑誌からは卒業していたし、アニメがはじまったのは子供が生まれる前。

食い違いが重なり、作品に親しむ機会を逃した。

それでもこれだけのヒット作だから、目にする機会はいくらでもある。

マンガを読めばやはり、当時いかに斬新で面白かったか、分かる気がする。

それはなんといっても、主人公まる子の人物描写だ。

かつてこれほどセコくてズルいヒロインがいただろうか。

悪のヒロインなら過去にもあった。

運命に翻弄され、復讐のため、愛する人のため、悪に手を染める美貌の主人公は、ドラマチックで魅力的だ。

しかし小学3年生のまる子にドラマはない。

愛らしい一方の天使でもない。

地道な努力はしたくない、人よりちょっとトクしたい、できれば注目を集めたい。

まる子の頭には、そんなセコい欲望が渦巻いていて、そのために近道を探し、しじゅうささいなズルを考えている。

現実の子供なんてそんなものであり、そのあまりのリアルさに人は笑ったのだ。

アニメは続くが、永遠の3年生の時間は、終わった。

ちびまるこちゃん



にほんブログ村 その他生活ブログ ちょっといい話へ
にほんブログ村


日記・雑談ランキング

ブックガイド | コメント(6) | トラックバック(0) | 2018/08/28 11:30

かいかい話。

夏も終わろうというのに、カイカイが出た。

奇奇怪怪、ではない。

うちの実家では、痒いことをカイカイと言う。

原因が今一つ定かでない痒みの箇所のこともカイカイと呼び、どこそこがカイカイになった、などと言うのである。

暑いのでアセモだろう。軽く考えて、子供がつけていた軟膏を塗っておいた。

しかし、治らない。

それどころか、だんだん範囲が広がってくる。

さいわい衣服に隠れる場所ではあるが、カイカイの世界地図ができてしまった。

せかいちず
(欧州版の世界地図にはどうも慣れない)

子供のクスリは大人には効かないのかなーなどとチューブを見ていて、ハッとした。

考えてみれば、子供がよくアセモをこしらえたのは小学生のころである。

そしてその子供は2人とも成人。

ギャッ!これ何年前の軟膏

慌ててかかりつけに飛び込む。ヒカワ先生は皮膚科ではないが、なにしろ事は急を要するのだ。

どうしました?

アセモが… 軟膏が古くて… 世界地図が…

慌てているので支離滅裂である。

先生は、私の様子に驚いて目を丸くしたが、患部を見てホッとしたように

あーコレ ヤクシンです

躍進?だれが?

こないだ夏風邪で薬飲んだでしょう 久しぶりに… アレのせいでしょうな

薬疹だった。

いただいた薬を飲んだら、アフリカ大陸もグリーンランドも、ウソのように消えた。



にほんブログ村 その他生活ブログ ちょっといい話へ
にほんブログ村


日記・雑談ランキング

もろもろ | コメント(10) | トラックバック(0) | 2018/08/27 11:30

さらいの話。

今年も24時間テレビがはじまった。(見ないけど)

調べてみたら、なんと40年前、1978年からやっているというから驚きだ。(見ないけど)

毎回数億円の寄付金を集め、視聴率も15%を越えるという。(見ないけど)

テレビっ子の私だが、こんな人気のある長寿番組を、1度も見たことがない。(今年も見ないけど)

なんだか不思議だ。(だからって見ないけど)

さすがに、有名なテーマ曲は聞き知っている。(見ないけど)


(「サライ」 代表作詞:谷村新司/作曲:弾厚作)

中でもとりわけ

♪ さくらぁ~ ふぶ~きのぉ~ …♪

カヤマユウゾウが伸びやかな声で歌う部分は、印象が強い。

同じく24時間テレビは見ないムスコも、いつかノビノビと歌っていた。

♪ ラクダぁ~とヤ~ギのぉ~ なかよぉ~しコンビ~ ♪

得意の替え歌である。

♪ ラクダぁ~とヤ~ギのぉ~ なかよぉ~しコンビ~ ♪

仲良きことは美しき哉。武者小路実篤も書いた。

♪ ラクダぁ~とヤ~ギのぉ~ なかよぉ~しコンビ~ ♪

ホノボノとして、なかなか良い歌だ。

続きを歌いたいが、ムスコも私も、この部分しか知らないので、歌えない。

らくだとやぎ
(だいたいこんな感じかと思われる)



にほんブログ村 その他生活ブログ ちょっといい話へ
にほんブログ村


日記・雑談ランキング

てれびじょん | コメント(14) | トラックバック(0) | 2018/08/26 11:30

ちきらー話。

東西の学生が交流する夏のワークショップに参加したことがある。

バブル前夜の景気の良い頃で、主催は大手の広告代理店。

クリエイティブでとんがった学生が集まり、企業に新しい視点を提案するという、顔から火が出るほど恥ずかしいイベントである。

ファッションから発言まで、とにかくカッコつけた自意識過剰のヤツが全国から集まる中、東京の学生は一段と洗練されている気がした。

グループ討論でインスタントラーメンの話題が出た。

なんでそんな話になったのか、経緯は覚えていないが、私がチキンラーメンの話をすると、

ああ 昔のラーメンね 今は売ってないでしょ

木で鼻をくくったような応対。

そんなことはない、今でも売ってるし、最近も食べた、と言っても、信じない。その場でさっさとスマホ検索ができる時代ではなかった。

こんなとき、モッタリした関西弁は不利である。

そんなの、東京じゃ見ないよ!

標準語でズバリ、切って捨てられた。

議論の内容は忘れてしまったが、自分が井の中の蛙に思えて、恥ずかしかったことは覚えている。

後で知ったことだが、当時チキンラーメンは売上不振のため、関西圏の限定販売だったらしい。

あの学生だって、東京という井の中の蛙だったのだ。

♪すぐおいし~ すごくおいし~♪

のCMソングで全国的に販売強化をはじめる、少し前のことだった。

チキンラーメンは、今日で発売60周年

ちきんらーめん60しゅうねん



にほんブログ村 その他生活ブログ ちょっといい話へ
にほんブログ村


日記・雑談ランキング

むかしむかし | コメント(18) | トラックバック(0) | 2018/08/25 11:30

さくぶん話。

姪っ子のメイちゃん、中2の夏休みも終盤。

読書感想文がまだなのよね~

母親であるイモートがこぼす。

本は読んだの?

とっくに読んだわよ でも書けなくて 原稿用紙ニラんでウンウンうなってるわ

イモートは教育ママである。しかし、自分では絶対、認めない。

そんなことない!今はこれくらい全然フツーよ!

あーハイハイ。

どうしたら書ける?おねーちゃん得意でしょ

うーん…(めんどくさいなあ)代わりに書いてあげよっか?

からかい半分、ホンネ半分で言ってみた。

じっさい学校の作文くらいなら、書けない人を教えるより、自分で書くほうがずっとラクなのだ。

まあ!

マジメなイモートは絶句して、それから怒り出した。

あーゴメンゴメン、悪かった悪かった。謝って、電話を切る。

でもさ、メイちゃん、読書感想文なんて、ホントにどうでもいいんだよ。

好きな本を読んで、心から感じた、大切な自分だけの気持ち。

それを書いて見せろなんて横暴、いくら学校だからって、許しちゃいけない、と私は思うな。

書き出しの2行をサッサとひねりだし、メイちゃん宛にLINEで送っておいた。かしこい彼女なら、続きはテキトーに書くだろう。

もちろん、ママには内緒である。

あんねのにっき
(またよりにもよって「アンネの日記」…)



にほんブログ村 その他生活ブログ ちょっといい話へ
にほんブログ村


日記・雑談ランキング

ごかぞく | コメント(14) | トラックバック(0) | 2018/08/24 11:30

きんぷり話。

昔の同僚のクミちゃんとランチした。

今はキンプリよ キンプリ!

は?ダレそれ?

彼女は昔からミーハーなので、ゲーノージンであろうことは見当がつく。

キングアンドプリンス!知らないの?

アイスコーヒーのグラスを倒しそうな勢いで迫ってくるクミちゃんをまあまあ、と押さえ

あー、知ってる知ってる… 朝のテレビに出てるよね

そうそう ステキじゃなーい?

にわかに相好を崩し、見せてくれるスマホの画面には、茶髪の若い男が6人。

どれが誰だか、ぜんぜん見分けがつかない。

えーっと… どれがキンプリ?

どれって…

キングと プリンスでしょ あとの4人は誰?

んまー!

どうやら私は、とんでもない失言をしたようだ。

朝のテレビのコーナーには、2人組の若者が出てくる。

キング&プリンスというからには、そのどっちかがキングで、どっちかがプリンスなのだろう、と思っていたのだ。

ところがクミちゃんによれば、6人のグループだと。

だってテレビでは2人しか…

コーナーの最初に6人 ちゃんと映るでしょう!2人ずつ出てるの!

きんぐあんどぷりんす

あーコレね。

2人がいろんな格好してるのかと思ってた…ほらチュートリアルのCMあったじゃん

ちゅーとりある
(就職予備校のCMを熱演するチュートリアルの2人)

ちがーう!

クミちゃんがプンスカ怒りだしたので、ゴメンゴメンと謝って、その場は終わった。

しかしKing and Princeが6人もいるのは、やっぱり解せない。



にほんブログ村 その他生活ブログ ちょっといい話へ
にほんブログ村


日記・雑談ランキング

てれびじょん | コメント(8) | トラックバック(0) | 2018/08/23 11:30

つくだに話。

ムスコの荷物のスキマに入れるものを探して、食品庫を探っていたら、立派な折箱が出てきた。

いただきものの昆布の佃煮の、賞味期限が迫っている。

私はお米のゴハンをあんまり食べないので、フリカケや佃煮が減らない。

よーし、チャレンジクッキングだ!

そもそも昆布の佃煮というのは何で出来ているのか。成分表示を見ると

昆布 醤油 砂糖 

昆布といえばダシである。それに醤油と砂糖とくれば、これは煮物しかない。

冷蔵庫にあった、鶏肉とニンジン、ゴボウを適当に切り、ごま油で炒める。

筑前煮にするならここに醤油とダシを入れるが、今回は水だけをジャーと入れ、グツグツ煮立ってきたところに、佃煮1パックをブッ込んだ。

とたんに視界がいちめん昆布だらけの真っ黒になり、不安に襲われる。

思わず鍋にフタをし、ガスの火を弱めて、台所から逃げた

ここまでやって思い出したが、私は以前、昆布の佃煮で大失敗をしている。

その時は冷蔵庫に、豚キムチを作るつもりの、豚肉があった。キムチも佃煮も、同じゴハンのお供だよな~、と思ったのが間違い。

キムチの代わりに佃煮と炒めた豚肉は、ベタベタして昆布ともなじまず、ただマズかった。

この世にない料理は、やっぱりマズいのだ。

意気消沈して台所に戻り、おそるおそる鍋のフタを開けたら、アレ?

いいニオイ…

ひと切れつまんで、口に入れると

なにコレ、超ウマいじゃん!

先ほどの調理工程を見ていただければわかるように、ここまで私は何の味付けもしていない。

炒め油と、水と佃煮。それだけでこんなにおいしいなんて、もしかして私、天才?

ハナウタ交じりに、念のため検索してみると

つくだにのちくぜんに
(椎茸昆布の筑前煮 → レシピ

ちゃんと、もっとおいしそうなのを作っている人がいた。

うっかり自慢しなくてよかった、と胸をなでおろしつつ、ノーヒントでここまでやればたいしたもんじゃないか、と思ったりもする。


にほんブログ村 その他生活ブログ ちょっといい話へ
にほんブログ村


日記・雑談ランキング

ちゃれんじ | コメント(10) | トラックバック(0) | 2018/08/22 11:30
 | HOME | Next »