ぱんやの話。
9時過ぎのショッピングモール。
半額のパンを買おうと閉店間近のパン屋に向かう途中、声をかけられた。
あービックリした 服着てるからわかんなかったよー
おっきい声で怪しいこと言わないでくださいよ!
にこにこしているのは、プールでよく会うナガイさん。洋服着てるから…はプールあるあるだ。
どうしたの こんな遅く お子さんは?
塾に送って… 終わるまで時間つぶしです
ジュク、という時、心なしか表情が曇る。上の娘さんが来年受験なのだ。
私がパンを買うというと、私も、とついてきた。
閉店近いパン屋の棚は品薄だ。
私の好きなパンはだいたい売れ残っているので、サッサとトレイに載せたが、彼女はトングをカチカチさせつつ長考している。

(いつもいつもいつも売れ残っている塩パン)
レジの列に並びながら
どうしたの ずいぶん迷ってたじゃない
と言うと
うーん 誰がどれを食べるかなって 考えちゃって
彼女は受験生を頭に3人の子持ちである。
子供って 好きかと思って買っといても 食べなかったりしません?
あー、あるある
これはこの子にと思ってたら、違うの食べてたり…
うちもメロンパン奪い合って泣くほどケンカしたから 2個買っとくと こんどは知らん顔だったり…
フフフ…そんなのずいぶん前でしょう?
うちの子が社会人と大学生なのは、彼女も知っている。
イヤイヤ、ついこないだよ 過ぎちゃえば、ついこの間…
そうなの?
そうよ ほんと、あっという間なんだから
そっかー あっという間かあ…
ナガイさんはなんとなくホッとしたように、小さくつぶやいた。
受験、たいへんだよね、親も子も。いろいろあるよね、わかるよ、わかる。
じゃあ来週また、プールで、と、手を振って右と左に別れた。
同じパン屋の袋を持って、彼女は塾へ。私は、1人暮らしの部屋へ。

にほんブログ村

日記・雑談ランキング
半額のパンを買おうと閉店間近のパン屋に向かう途中、声をかけられた。
あービックリした 服着てるからわかんなかったよー
おっきい声で怪しいこと言わないでくださいよ!
にこにこしているのは、プールでよく会うナガイさん。洋服着てるから…はプールあるあるだ。
どうしたの こんな遅く お子さんは?
塾に送って… 終わるまで時間つぶしです
ジュク、という時、心なしか表情が曇る。上の娘さんが来年受験なのだ。
私がパンを買うというと、私も、とついてきた。
閉店近いパン屋の棚は品薄だ。
私の好きなパンはだいたい売れ残っているので、サッサとトレイに載せたが、彼女はトングをカチカチさせつつ長考している。

(いつもいつもいつも売れ残っている塩パン)
レジの列に並びながら
どうしたの ずいぶん迷ってたじゃない
と言うと
うーん 誰がどれを食べるかなって 考えちゃって
彼女は受験生を頭に3人の子持ちである。
子供って 好きかと思って買っといても 食べなかったりしません?
あー、あるある
これはこの子にと思ってたら、違うの食べてたり…
うちもメロンパン奪い合って泣くほどケンカしたから 2個買っとくと こんどは知らん顔だったり…
フフフ…そんなのずいぶん前でしょう?
うちの子が社会人と大学生なのは、彼女も知っている。
イヤイヤ、ついこないだよ 過ぎちゃえば、ついこの間…
そうなの?
そうよ ほんと、あっという間なんだから
そっかー あっという間かあ…
ナガイさんはなんとなくホッとしたように、小さくつぶやいた。
受験、たいへんだよね、親も子も。いろいろあるよね、わかるよ、わかる。
じゃあ来週また、プールで、と、手を振って右と左に別れた。
同じパン屋の袋を持って、彼女は塾へ。私は、1人暮らしの部屋へ。

にほんブログ村

日記・雑談ランキング
ばりばり話。
実家への手土産に買っていったお煎餅が、おばーちゃんのお気に召したらしい。
アラこれおいしいわネ!どこで売ってるの?
また、箱で取り寄せられたら困る(→ とりよせ話。)ので、あわてて
仕事の帰りに通るから… また買ってくるわ
安請け合いしてしまい、しかたなく食料品店に寄る。大袋を3つも買うのに気がひけて
母が気に入ったみたいで…
つい言い訳を口にしたら、レジのお姉さんは愛想よく
そうですか お母様おいくつ…
80歳なんです
まあ!大丈夫かしら?
驚かれたので、私も驚いた。
そう言われてみればそうだよな。
くだんのお煎餅は、硬くて、大きくて、しかも黒コショウが一面にまぶしてあるという代物。
母の煎餅好きは昔からなので、当たり前と思っていたが、他人事として、80のバアサンが食べると聞けば、私も驚くだろう。
届けると、おばーちゃんはさっそく袋を開け、デカい音を立てて食べ始める。
バリバリ…
この人、たしか歯医者通いしてるよなあ。
バリバリ…
部分入れ歯の調子、悪いんじゃなかったっけ?
バリバリ…
この音いったい、どこから出てんだろう?
ゴキゲンなおばーちゃんが、ちょっと怖くなる昼下がり。

にほんブログ村

日記・雑談ランキング
アラこれおいしいわネ!どこで売ってるの?
また、箱で取り寄せられたら困る(→ とりよせ話。)ので、あわてて
仕事の帰りに通るから… また買ってくるわ
安請け合いしてしまい、しかたなく食料品店に寄る。大袋を3つも買うのに気がひけて
母が気に入ったみたいで…
つい言い訳を口にしたら、レジのお姉さんは愛想よく
そうですか お母様おいくつ…
80歳なんです
まあ!大丈夫かしら?
驚かれたので、私も驚いた。
そう言われてみればそうだよな。
くだんのお煎餅は、硬くて、大きくて、しかも黒コショウが一面にまぶしてあるという代物。
母の煎餅好きは昔からなので、当たり前と思っていたが、他人事として、80のバアサンが食べると聞けば、私も驚くだろう。
届けると、おばーちゃんはさっそく袋を開け、デカい音を立てて食べ始める。
バリバリ…
この人、たしか歯医者通いしてるよなあ。
バリバリ…
部分入れ歯の調子、悪いんじゃなかったっけ?
バリバリ…
この音いったい、どこから出てんだろう?
ゴキゲンなおばーちゃんが、ちょっと怖くなる昼下がり。

にほんブログ村

日記・雑談ランキング
ふわふわ話。
珍しく、フレンチレストランでランチ。
むろん人のオゴリである。
オゴリだからワガママは言わず、オゴってくれる人と同じものを注文する。
前菜の前のアミューズが来た。
フォアグラのブリュレでございます こちらのスプーンをお使いくださいませ
ウエイターの若造が親切にしてくれるのが、逆にちょっとムカつく。
今でこそビンボーなオバサンだが、ここより高いとこで食べたこともあるのだぞ。
バブル世代をなめるなよ。
グイノミほどのカップに入ったブリュレは、スプーンで3回すくったら無くなった。
前菜の 3種の貝のニョケッティ サルディでございます
にょけってぃなんて発音するだけで口がひん曲がりそうだが、要するに柔らかめのパスタだ。
店内には、誰もキライじゃないが好きでもないような音楽が、ひくく流れている。
ホタテのムースと真鯛のレタス包みでございます
パクパク食べるとあっという間になくなるので、適度にお上品な会話をはさむ。
マンゴーのアイスでございます メレンゲを割っていただき ご一緒にお召し上がりくださいませ
食後のコーヒーのお供は、浅田飴くらいの大きさの、生チョコとマシュマロ、フィナンシェ。
コーヒーは淹れたてで熱くて、美味しかった。
それにしても。
ブリュレ、ニョケッティ、ムース、アイス、メレンゲ、生チョコ、マシュマロ。
どれもフワフワ、口の中で溶けるものばかり。
私はたぶん1回も奥歯を使わなかった。
歯のないお年寄りか、赤ちゃんの離乳食向けだよね、と思ったが、オゴリなので黙っていた。

(フワフワなうえにこの量)

にほんブログ村

日記・雑談ランキング
むろん人のオゴリである。
オゴリだからワガママは言わず、オゴってくれる人と同じものを注文する。
前菜の前のアミューズが来た。
フォアグラのブリュレでございます こちらのスプーンをお使いくださいませ
ウエイターの若造が親切にしてくれるのが、逆にちょっとムカつく。
今でこそビンボーなオバサンだが、ここより高いとこで食べたこともあるのだぞ。
バブル世代をなめるなよ。
グイノミほどのカップに入ったブリュレは、スプーンで3回すくったら無くなった。
前菜の 3種の貝のニョケッティ サルディでございます
にょけってぃなんて発音するだけで口がひん曲がりそうだが、要するに柔らかめのパスタだ。
店内には、誰もキライじゃないが好きでもないような音楽が、ひくく流れている。
ホタテのムースと真鯛のレタス包みでございます
パクパク食べるとあっという間になくなるので、適度にお上品な会話をはさむ。
マンゴーのアイスでございます メレンゲを割っていただき ご一緒にお召し上がりくださいませ
食後のコーヒーのお供は、浅田飴くらいの大きさの、生チョコとマシュマロ、フィナンシェ。
コーヒーは淹れたてで熱くて、美味しかった。
それにしても。
ブリュレ、ニョケッティ、ムース、アイス、メレンゲ、生チョコ、マシュマロ。
どれもフワフワ、口の中で溶けるものばかり。
私はたぶん1回も奥歯を使わなかった。
歯のないお年寄りか、赤ちゃんの離乳食向けだよね、と思ったが、オゴリなので黙っていた。

(フワフワなうえにこの量)

にほんブログ村

日記・雑談ランキング
ここいち話。
遅くなった。くたびれた。何でもいいからお腹に入れて帰ろう。
駅前の通り、観光客向けのお店に交じって、全国チェーンのカレー屋を見つけた。
耳に飛び込んできたのはやかましい中国語。
デカいスーツケースで砦が築かれて、テーブル席に近づけないので、カウンターにした。

先客は体格のいい西洋人の男1人。
コーラのおかわりを頼むやけに流暢な日本語や、2台のスマホを交互に眺めているのも怪しくて、なるべく離れた席をとる。
注文の皿が来るのを、氷水を飲んで待っていたら、自動ドアが開いた。
ウールのスカーフのようなヒジャブで髪を隠した、小柄な女の子だ。
店内をしばらく見まわした後、カウンターの私の隣に座った。
こういう時は両隣に等間隔に距離をとるものだが、不良ガイジン風の男を避け、比較的安全そうなオバサンの側に寄ったのか。
夜遅く、心細かったのかな。
なついてきた仔犬みたいで、かわいくなる。
聞くでもなく聞いていると、日本語はたどたどしいが、メニューはよく知っているようだ。
ブタ、no、ビフ please…
ポークカレー チェンジビーフね?
さすが観光地、カウンターの中の店員もよく分かっている。信仰上豚肉は食べられないんだ。
そこの大学の学生さん?
何のお勉強をしてるの?
遠くから えらいわねえ
かけたい言葉はいろいろと浮かぶが、黙ってただ並んでスプーンを口に運ぶ。
バッグを肩にかけ席を立ちながら目をやると、彼女の小鼻には汗の球が浮かんでいた。
若いんだなあ。
カウンターに向かう小さな肩を、ぽんぽんと叩いてやりたい気持ちをおさえて、店を出る。
けっきょく食べ終わるまで、ほかに日本人の客は来なかった。
ありふれた夢みたいな、秋の宵だった。

にほんブログ村

日記・雑談ランキング
駅前の通り、観光客向けのお店に交じって、全国チェーンのカレー屋を見つけた。
耳に飛び込んできたのはやかましい中国語。
デカいスーツケースで砦が築かれて、テーブル席に近づけないので、カウンターにした。

先客は体格のいい西洋人の男1人。
コーラのおかわりを頼むやけに流暢な日本語や、2台のスマホを交互に眺めているのも怪しくて、なるべく離れた席をとる。
注文の皿が来るのを、氷水を飲んで待っていたら、自動ドアが開いた。
ウールのスカーフのようなヒジャブで髪を隠した、小柄な女の子だ。
店内をしばらく見まわした後、カウンターの私の隣に座った。
こういう時は両隣に等間隔に距離をとるものだが、不良ガイジン風の男を避け、比較的安全そうなオバサンの側に寄ったのか。
夜遅く、心細かったのかな。
なついてきた仔犬みたいで、かわいくなる。
聞くでもなく聞いていると、日本語はたどたどしいが、メニューはよく知っているようだ。
ブタ、no、ビフ please…
ポークカレー チェンジビーフね?
さすが観光地、カウンターの中の店員もよく分かっている。信仰上豚肉は食べられないんだ。
そこの大学の学生さん?
何のお勉強をしてるの?
遠くから えらいわねえ
かけたい言葉はいろいろと浮かぶが、黙ってただ並んでスプーンを口に運ぶ。
バッグを肩にかけ席を立ちながら目をやると、彼女の小鼻には汗の球が浮かんでいた。
若いんだなあ。
カウンターに向かう小さな肩を、ぽんぽんと叩いてやりたい気持ちをおさえて、店を出る。
けっきょく食べ終わるまで、ほかに日本人の客は来なかった。
ありふれた夢みたいな、秋の宵だった。

にほんブログ村

日記・雑談ランキング
からあげ話。
家で揚げ物をしないので、たまに食べたくなる。
今日は鶏のカラアゲを買って帰ろう、とスーパーに寄った。
この店は、広くもないのになぜか総菜売場が2カ所あり、カラアゲも2種類ある。
同じサイズのパックなのに、値段も100円違うのだ。
どっちにしようかな、と、主婦っぽくホッペに手を当ててみたが、ふと、両方買っちゃえという、ぜんぜん主婦っぽくない考えが浮かんだ。
2つのカラアゲは、パックの上から見ても様子が違うが、今まで深く考えることなく、あっちを買ったりこっちを買ったりしていた。
このさい、両者の差をはっきりさせておくのもいいかもしれない。
カラアゲのパックを2つ、カゴに入れてレジへ。パートのおばさんは無表情にバーコードを読み取り、値段を告げた。
ほの温かいパックを提げて、ウキウキと帰宅。
さっそく2種類のカラアゲを皿に盛ってみる。

まずカラアゲ1を食べる。
うまい!

続いてカラアゲ2を食べる。
うまい!
違いを意識しつつも、しばらく夢中で食べた。
コロモの厚さや肉の部位はハッキリと違う。味付けも一方は和風、他方は中華寄りであるようだ。
が、しかし。
だからなんなんだ
満腹になった私を襲ったのは虚しさであった。
ところでカラアゲ1と2、100円高いのはどっちでしょう?

にほんブログ村

日記・雑談ランキング
今日は鶏のカラアゲを買って帰ろう、とスーパーに寄った。
この店は、広くもないのになぜか総菜売場が2カ所あり、カラアゲも2種類ある。
同じサイズのパックなのに、値段も100円違うのだ。
どっちにしようかな、と、主婦っぽくホッペに手を当ててみたが、ふと、両方買っちゃえという、ぜんぜん主婦っぽくない考えが浮かんだ。
2つのカラアゲは、パックの上から見ても様子が違うが、今まで深く考えることなく、あっちを買ったりこっちを買ったりしていた。
このさい、両者の差をはっきりさせておくのもいいかもしれない。
カラアゲのパックを2つ、カゴに入れてレジへ。パートのおばさんは無表情にバーコードを読み取り、値段を告げた。
ほの温かいパックを提げて、ウキウキと帰宅。
さっそく2種類のカラアゲを皿に盛ってみる。

まずカラアゲ1を食べる。
うまい!

続いてカラアゲ2を食べる。
うまい!
違いを意識しつつも、しばらく夢中で食べた。
コロモの厚さや肉の部位はハッキリと違う。味付けも一方は和風、他方は中華寄りであるようだ。
が、しかし。
だからなんなんだ
満腹になった私を襲ったのは虚しさであった。
ところでカラアゲ1と2、100円高いのはどっちでしょう?

にほんブログ村

日記・雑談ランキング
らんちの話。
ランチには呪いがかかっている。
それは正午の呪いである。
朝ご飯と夕ご飯はみんな好きな時間に食べるのに、昼だけは12時に食べねばならない。
お昼休みが決まっている会社勤めの人はしかたがないだろう。
しかし、まるで時間が自由なのに、ランチだけは12時なのはなぜか。
12時前に昼を食べてはならない、あるいは、昼ごはんが1時を過ぎたら大変だ、と思い込んでいる人がいかに多いことか。
外食の場合その傾向は顕著であり、それは休日のショッピングモールでよく分かる。
ウインドーショッピングの女性も、食品で山盛りのカートを押す子供連れも、11時45分を回るとソワソワしはじめ、ついにはこらえきれず、ナダレを打って移動を開始する。
結果、12時台のフードコートは、阿鼻叫喚の混雑地獄になる。
彼らを突き動かすのは空腹ではなく、12時という時刻なのだ。
ラーメンやポテトをいっぱいに載せたトレーを手に、危なっかしく人混みを縫っていくお母さんに
コレお女中… お昼というのはな… 腹が減るまで食べなくてもいいんじゃよ…
と、声をかけてあげたい気持ちになるが、ヘンな目で見られるのがオチなので、やめておいた。


にほんブログ村

日記・雑談ランキング
それは正午の呪いである。
朝ご飯と夕ご飯はみんな好きな時間に食べるのに、昼だけは12時に食べねばならない。
お昼休みが決まっている会社勤めの人はしかたがないだろう。
しかし、まるで時間が自由なのに、ランチだけは12時なのはなぜか。
12時前に昼を食べてはならない、あるいは、昼ごはんが1時を過ぎたら大変だ、と思い込んでいる人がいかに多いことか。
外食の場合その傾向は顕著であり、それは休日のショッピングモールでよく分かる。
ウインドーショッピングの女性も、食品で山盛りのカートを押す子供連れも、11時45分を回るとソワソワしはじめ、ついにはこらえきれず、ナダレを打って移動を開始する。
結果、12時台のフードコートは、阿鼻叫喚の混雑地獄になる。
彼らを突き動かすのは空腹ではなく、12時という時刻なのだ。
ラーメンやポテトをいっぱいに載せたトレーを手に、危なっかしく人混みを縫っていくお母さんに
コレお女中… お昼というのはな… 腹が減るまで食べなくてもいいんじゃよ…
と、声をかけてあげたい気持ちになるが、ヘンな目で見られるのがオチなので、やめておいた。


にほんブログ村

日記・雑談ランキング
たずねる話。
フライパンのテフロン加工がダメになってくっつくので、新しいのを買わねばならない。
お店に行く前に、私には1つやることがある。
実家のおばーちゃんに電話して聞くのだ。
モシモシ おかーさん? フライパンの新しいの、ある?
必要なものがある時、まず母に尋ねる、この習慣はちょっと特殊かもしれない。
むかし、友人の披露宴の二次会で、
面白いイヤリングしてるね!
ドレスにピッタリよ!
会う人会う人に褒められたことがあった。
どこで買ったの?と尋ねられて答えに困ったのは、それが家にあったからである。
パーティードレスに合う、ハデで奇抜で、耳が重くなるほどデカいイヤリング。
家にあったのは、むろん母が買ったからだ。
当時すでに60目前だった母が、あんなイヤリングをナニユエ買ったのか、謎である。
母には、使うか使わないかにかかわらず買い物をする癖があり、おかげで実家は魔窟状態であるが、見ようによっては宝の山なのだ。
欲しいものを買ったら家にあった、という苦い経験を繰り返し、
極太のアクリル毛糸ある?
これくらいの(手で大きさを示す)電気ストーブない?
黒のロングスカートが要るんだけど…
何度尋ねただろう、そのたびにおばーちゃんは

あるよ
魔法のように、求める品を出してくる。
今回のフライパンも
あるよ 確か…
やっぱり。

にほんブログ村

日記・雑談ランキング
お店に行く前に、私には1つやることがある。
実家のおばーちゃんに電話して聞くのだ。
モシモシ おかーさん? フライパンの新しいの、ある?
必要なものがある時、まず母に尋ねる、この習慣はちょっと特殊かもしれない。
むかし、友人の披露宴の二次会で、
面白いイヤリングしてるね!
ドレスにピッタリよ!
会う人会う人に褒められたことがあった。
どこで買ったの?と尋ねられて答えに困ったのは、それが家にあったからである。
パーティードレスに合う、ハデで奇抜で、耳が重くなるほどデカいイヤリング。
家にあったのは、むろん母が買ったからだ。
当時すでに60目前だった母が、あんなイヤリングをナニユエ買ったのか、謎である。
母には、使うか使わないかにかかわらず買い物をする癖があり、おかげで実家は魔窟状態であるが、見ようによっては宝の山なのだ。
欲しいものを買ったら家にあった、という苦い経験を繰り返し、
極太のアクリル毛糸ある?
これくらいの(手で大きさを示す)電気ストーブない?
黒のロングスカートが要るんだけど…
何度尋ねただろう、そのたびにおばーちゃんは

あるよ
魔法のように、求める品を出してくる。
今回のフライパンも
あるよ 確か…
やっぱり。

にほんブログ村

日記・雑談ランキング
ばとるの話。
歩くのにいい季節になった。
駅への行き帰りも自転車をよして、早めに出る。
よく晴れた日、街路樹が揺れて、日向と日陰を交互に選んで歩く。
風が運んでくる子供の歓声。
湿った土と乾いた葉のにおい。
気持ちよく歩いて、小さな公園にさしかかった時、異質な声にドキッとした。
午後の平和な空気を切り裂くように、なにごとか怒鳴り合う男の声。
内容は分からないが、大変な剣幕だ。
おそるおそる公園をのぞくと、制服を着た中学生が2人、今にも殴りかからんばかりの前傾姿勢で向かい合い、早口で叫んでいる。
ケンカだ!
お巡りさんを呼ぼうか、と、ドキドキしながら見守ったが、不思議なことに、いっこうに殴り合いははじまらない。
それどころかちゃんと順番を守り、相手が怒鳴っている間は、黙って聞いているではないか。
しばらく様子を見ていたが、アホらしくなって歩きだした。
ムスコにこんなこんな、と説明したところ
ラップバトルじゃない?
と、あっさり答えが返ってきた。
ラップバトルとか、MCバトルとかいうものらしい。言われてみれば、テレビで見たことがある気もする。
あの中学生たち、家でやっていたら、お母さんに
うるさい!外でやんなさい!
とでも叱られて、表に出てきたのかな。
想像したらおかしくて、えらい剣幕で罵り合っていた2人が、かわいく思えてきた。

にほんブログ村

日記・雑談ランキング
駅への行き帰りも自転車をよして、早めに出る。
よく晴れた日、街路樹が揺れて、日向と日陰を交互に選んで歩く。
風が運んでくる子供の歓声。
湿った土と乾いた葉のにおい。
気持ちよく歩いて、小さな公園にさしかかった時、異質な声にドキッとした。
午後の平和な空気を切り裂くように、なにごとか怒鳴り合う男の声。
内容は分からないが、大変な剣幕だ。
おそるおそる公園をのぞくと、制服を着た中学生が2人、今にも殴りかからんばかりの前傾姿勢で向かい合い、早口で叫んでいる。
ケンカだ!
お巡りさんを呼ぼうか、と、ドキドキしながら見守ったが、不思議なことに、いっこうに殴り合いははじまらない。
それどころかちゃんと順番を守り、相手が怒鳴っている間は、黙って聞いているではないか。
しばらく様子を見ていたが、アホらしくなって歩きだした。
ムスコにこんなこんな、と説明したところ
ラップバトルじゃない?
と、あっさり答えが返ってきた。
ラップバトルとか、MCバトルとかいうものらしい。言われてみれば、テレビで見たことがある気もする。
あの中学生たち、家でやっていたら、お母さんに
うるさい!外でやんなさい!
とでも叱られて、表に出てきたのかな。
想像したらおかしくて、えらい剣幕で罵り合っていた2人が、かわいく思えてきた。

にほんブログ村

日記・雑談ランキング
ぼきんの話。
今年も赤い羽根共同募金運動がはじまっている。
長い顔に雪駄の鼻緒のような下がり眉の首相が、背広の胸に麗々しく赤い羽根を挿している。
あれでいくらかでも広告効果はあるのだろうか?
団地の自治会でも期間中は募金を集める。
といっても、箱を持って立つのではなく、回覧板が回ってくるだけだ。
募金したい人は、名前と募金額を記入しておくと、後日役員さんが集金にきて羽根をくれる。
私もお隣のご主人の名前の下に、上の欄と同じ金額を記入した、つもりだった。
ところが昨日。
回覧済みで、うちのハンコだって押してある回覧板が、門扉にひっかけてあった。
オカシイな、と中を見たら、ずらりと並んだ記名欄に、うちだけ記入がない。
あとで書こうと思っていて、そのまま回してしまったらしい。
班のどなたかが、うちが記名してないのに気づき、戻してくれたのだろう。
ペンをとり、記名しかけて、ふと思う。
この募金、希望者のみの任意じゃないのか?
募金したくない、もしくはできない場合は、書かないことで意思表示するのが本来だろう。
しかし、この自治会では、記名をしていないと、差し戻しになるようである。
もし、このまま書かずに回したら、また戻ってきてしまうのだろうか?
うっかり薄気味悪いものを見た、気がする。


にほんブログ村

日記・雑談ランキング
長い顔に雪駄の鼻緒のような下がり眉の首相が、背広の胸に麗々しく赤い羽根を挿している。
あれでいくらかでも広告効果はあるのだろうか?
団地の自治会でも期間中は募金を集める。
といっても、箱を持って立つのではなく、回覧板が回ってくるだけだ。
募金したい人は、名前と募金額を記入しておくと、後日役員さんが集金にきて羽根をくれる。
私もお隣のご主人の名前の下に、上の欄と同じ金額を記入した、つもりだった。
ところが昨日。
回覧済みで、うちのハンコだって押してある回覧板が、門扉にひっかけてあった。
オカシイな、と中を見たら、ずらりと並んだ記名欄に、うちだけ記入がない。
あとで書こうと思っていて、そのまま回してしまったらしい。
班のどなたかが、うちが記名してないのに気づき、戻してくれたのだろう。
ペンをとり、記名しかけて、ふと思う。
この募金、希望者のみの任意じゃないのか?
募金したくない、もしくはできない場合は、書かないことで意思表示するのが本来だろう。
しかし、この自治会では、記名をしていないと、差し戻しになるようである。
もし、このまま書かずに回したら、また戻ってきてしまうのだろうか?
うっかり薄気味悪いものを見た、気がする。


にほんブログ村

日記・雑談ランキング
でんばあ話。
気づけばブログを書き始めて5年が経過している。
私のことをぢょんさん、と呼んで親しんでくださる方もいく人かいらっしゃる。
ここでの筆名を、このアメリカ人歌手の名前に決めたのは本当にたまたま。
じつのところ、とくに好きでもない。
何の共通点もなく、男女すら曖昧にしておこう、と思って選んだ名前だ。
現実の自分に関係なく、好き勝手が書けるだろうと思ってのことだが、フタを開けてみれば日々、現実と地続きみたいな記事しか書けないでいる。
うかつなことに、私はこの人のことを、丸眼鏡の人のよさそうな笑顔といくつかのヒット曲以外、ほとんど知らない。
遅ればせながら、検索サイトで「ジョン デンバー」と打ってみた。
エゴサーチみたいで変な感じである。
ジョン・デンバー(John Denver)アメリカ合衆国のシンガーソングライター。
うん、それは知ってる。
本名はヘンリー・ジョン・デュッチェンドルフ・ジュニア。芸名は、こよなく愛したコロラド州の州都デンバーにちなむ。
あ、そうなの。早くも知らない事実が。
親しみやすい曲調と情感あふれる歌詞が特徴。1971年に発表したシングル「故郷に帰りたい(Take Me Home, Country Roads)」が大ヒットした。
あ、この曲は知ってるぞ。
1976年、コロラド州スノーマス近郊にニューエイジ・コミューンを作り、合気道によって宇宙精神と合致することを目指し、ピラミッドのなかで瞑想を行った。
え?
1982年、妻の首を締め、チェーンソーでベッドを切断するなどの家庭内暴力を原因に離婚。1994年、自伝で薬物使用、不倫、元妻への暴力を語る。
えええ???
航空機の収集家で複数機を所持。1997年、休暇中、操縦するプロペラ機が墜落し死亡。遺体は損傷が激しく身元確認は指紋によった。
うわあ…。
あんな平和な笑顔をしてて、けっこうヤバい人だった。
最初に知ってたら、この名前にしなかったかも、と思うと、複雑な気分だ。
1997年10月12日、53歳没。
この5年の間に、ご本人の年齢を越えていたことを知り、そのことも地味にショックである。

(そうと知ってから見るとこの笑顔が怖い)

にほんブログ村

日記・雑談ランキング
私のことをぢょんさん、と呼んで親しんでくださる方もいく人かいらっしゃる。
ここでの筆名を、このアメリカ人歌手の名前に決めたのは本当にたまたま。
じつのところ、とくに好きでもない。
何の共通点もなく、男女すら曖昧にしておこう、と思って選んだ名前だ。
現実の自分に関係なく、好き勝手が書けるだろうと思ってのことだが、フタを開けてみれば日々、現実と地続きみたいな記事しか書けないでいる。
うかつなことに、私はこの人のことを、丸眼鏡の人のよさそうな笑顔といくつかのヒット曲以外、ほとんど知らない。
遅ればせながら、検索サイトで「ジョン デンバー」と打ってみた。
エゴサーチみたいで変な感じである。
ジョン・デンバー(John Denver)アメリカ合衆国のシンガーソングライター。
うん、それは知ってる。
本名はヘンリー・ジョン・デュッチェンドルフ・ジュニア。芸名は、こよなく愛したコロラド州の州都デンバーにちなむ。
あ、そうなの。早くも知らない事実が。
親しみやすい曲調と情感あふれる歌詞が特徴。1971年に発表したシングル「故郷に帰りたい(Take Me Home, Country Roads)」が大ヒットした。
あ、この曲は知ってるぞ。
1976年、コロラド州スノーマス近郊にニューエイジ・コミューンを作り、合気道によって宇宙精神と合致することを目指し、ピラミッドのなかで瞑想を行った。
え?
1982年、妻の首を締め、チェーンソーでベッドを切断するなどの家庭内暴力を原因に離婚。1994年、自伝で薬物使用、不倫、元妻への暴力を語る。
えええ???
航空機の収集家で複数機を所持。1997年、休暇中、操縦するプロペラ機が墜落し死亡。遺体は損傷が激しく身元確認は指紋によった。
うわあ…。
あんな平和な笑顔をしてて、けっこうヤバい人だった。
最初に知ってたら、この名前にしなかったかも、と思うと、複雑な気分だ。
1997年10月12日、53歳没。
この5年の間に、ご本人の年齢を越えていたことを知り、そのことも地味にショックである。

(そうと知ってから見るとこの笑顔が怖い)

にほんブログ村

日記・雑談ランキング