fc2ブログ

ななかい話。

父の七回忌法要。

実家にいつものお坊様に来ていただくだけの、こじんまりしたものだ。

集まったのは母と妹、私とムスメ。

何にもしない予定だったが、お正月以来のにぎやかさに嬉しくなったおばーちゃんが

せっかくだから外で食べましょうよ!

もうまもなくお寺様がいらっしゃるというのに、天ぷら屋に予約の電話をかけ始めた。

…モシモシ 今日なんですけど…え?…あ、4人で…お料理?えーと…コースはおいくら…

モタモタしていると、ガラガラ玄関が開き、もうお坊様は草履を脱いでおられた。

あ!ちょっと待って…いえ、こっちのことで…

慌てて受話器を置きそうになり、アワアワしているおばーちゃんの後ろをすうーっと通って、仏間に落ち着いていらっしゃる。

ドタバタと全員が集合し、最後におばーちゃんが座り込んだ時には、涼しい顔で

♪ホーホケキョ♪…てなもんですなァ いや まだ早いか…

と、あらぬ方を見ておられた。

思わず目をやれば、庭で咲き始めた梅の枝が、障子に影を落としている。

順に焼香をし、いい声のお経がはじまる。

7年か。長いような、あっという間のような。

受験生だったムスメは会社員になり、小っちゃかった姪っ子は、中間試験で法事に来られない。

さまざまに思いめぐらすうちに読経は終わり、座布団の上、居直られたお坊様が

さて 七回忌おめでとうございます

そうおっしゃった。みんな???という顔をしていたのだろう。

お父さん亡きあと何年も経って、こうして仲良く集まれるということ、お目出度いと言っていいんじゃないかと 私はつねづね思ってます

なるほどなあ。

何もしない人だったが、この家族を残してくれたことには、感謝しなければいけない。

ガラにもなくしんみりした一族が、揃って頭を下げたあと、お坊様は立ち上がりながら

テンプラですか よろしいなァ

ひと声かけて出て行かれた。言われたおばーちゃんはみるみる真っ赤になり

どこから聞かれてたんだろう!

たいへん当惑していたが、私も同感である。

となりのねこ
(「今回はワシの出番は無いようやな」→ぼうずの話。



にほんブログ村 その他生活ブログ ちょっといい話へ
にほんブログ村


日記・雑談ランキング

スポンサーサイト



ごかぞく | コメント(6) | トラックバック(0) | 2019/02/28 11:30

せーたー話。

これ買ったけど 着ないから…

まーた、いつものおばーちゃんのおさがりだ。

おばーちゃんは趣味もいいしお金持ちだから、もらえること自体はありがたい。

げんに今着ているグレーのアルパカのセーターなんかも、自分ではぜったい買わないし、買えない品である。

ぐれーのあるぱか
(派手好きで貧乏な人は絶対買わない服)

しかし、チマチマした生活に、予期せぬタイミングでドカン!と物資を投入されると、しょうじき迷惑な気持ちにもなる。

今回の物資は、セーターばかり8着。中の3枚には値札が付いたままである。

ホンマにえーかげんにしーや!

文章であることを忘れ、思わず大阪弁になる。

セーターは季節商品でバーゲンになりやすく、彩りも華やかで軽いため、買うのが楽しいらしく、衝動買いしがちなアイテムなのだ。

ブツクサ言いながら、1枚ずつ広げて吟味する。

ワインレッドのVネック、濃紺のタートルネック、アイボリーのケーブル編のカーディガン。

このグレーは手触りのいい…材質は…アルパカ?

思わず自分の首から下を見下ろす。

メーカーこそ違うものの、去年もらったのとほとんど同じセーターがそこにあった。

おかーちゃん、アンタ ホンッマに えーかげんにしーや!



にほんブログ村 その他生活ブログ ちょっといい話へ
にほんブログ村


日記・雑談ランキング

ごかぞく | コメント(10) | トラックバック(0) | 2019/02/27 11:30

ばいりん話。

ばいりん

出勤途中、どこからかふと梅の香が漂ってきた。

梅の花が咲いているようだ。

すがすがしい香りが、遠い記憶を呼び起こす。

冬のさなかに生まれた初めての子供は、ありがたいことに大きく生まれて健康な赤ん坊だった。

新米の母親として、無我夢中で3か月。

ずっと新生児と2人、家の中に閉じこもっていたが、その朝、小さな肌着を干しながら

いいお天気だなあ…

そう思ったら、用もないのに外に出たくなる。

ちょっとお散歩のつもりで、簡単に赤ん坊の支度をし、ベビーカーを押して出かけた。

春めいた日差しが、赤ん坊の細い髪をキラキラと照らす。

平日の商店街を抜けた時、スッと前を横切った香りに、思わず大きく息を吸いこむ。

梅の花が どこかで咲いている…

見回せば、小さなお宮の森。迷い込むように入ったそこは、意外なほどりっぱな梅林だった。

人はチラホラ、花は6分咲き。

ベンチに腰かけて見る枝越しの青空は、なんだか久しぶりの気がした。

いつまでもいたい気持ちで、背伸びなどしていると、それまで静かにしていた赤ん坊が、にわかにむずかりだした。

赤ん坊が泣く理由といえば、オムツか、おっぱいか。

お散歩のつもりの軽装で来たので、どちらの準備もしていない。

泣き声に焦って、どうしよう、と頭に血が上り、気がつけばもう、おっぱいをやっていた。

人目もあるのに、外なのに。

私って、こんなことができるようになったんだ。おかしくて、子供を胸に抱きながら、ひとりでに笑えてきたのを覚えている。

あれから24回目の春。

歩を進めれば一瞬の梅の香は薄れ、やがて消えてしまった。

花の姿は、探さない。



にほんブログ村 その他生活ブログ ちょっといい話へ
にほんブログ村


日記・雑談ランキング

むかしむかし | コメント(12) | トラックバック(0) | 2019/02/26 11:30

もてなす話。

おじーちゃんが亡くなってから、実家の確定申告は私の仕事になった。(→ しんこく話。

今日は必要書類を取りに実家へ。

おばーちゃんは自分で判断というものをせず、それっぽいものは全部引き出しにほうりこんでいるので、まず要不要の整理からやらねばならない。

年金やら病院やら、ごたまぜの中身を卓上にぶちまけ、しかめっつらで仕分けしていると

おねえちゃん、コーヒー?紅茶にする?

どっちでもいいよ…

生返事をすると、いつものマグカップではなく、カップ&ソーサーに、スプーンと角砂糖までのっけた、お客様のコーヒーが出てきた。

自分でやる気はさらさら無いが、やらせて悪い、という気持ちは少しはあるらしい。

仕分けた書類をクリップで止めていると、今度は

おねえちゃん、お菓子食べる?クッキー、ダレソレさんがくれたの…

本人は気づいていないが、母は私をおだてる時、名前ではなくおねえちゃんと呼ぶ。

生まれついた妹気質だろうか。

入力は自宅でするとして、集計まではしておこうと、お菓子をつまみながら電卓を叩いていると

おねえちゃんテレビ見る?テレビ点けようか?

私の返事も聞かず、テレビを点けた。

あのねえ、今、計算してんだけど。

テレビを見せるのがおもてなしになると信じているあたり、気が若いようでもやっぱりオバアサンである。

あ、ほらほら見て!おねえちゃんが得意そうな…

…週刊・ミニチュアフード!

みにちゅあふーど

だから、それはいいって!



にほんブログ村 その他生活ブログ ちょっといい話へ
にほんブログ村


日記・雑談ランキング

ごかぞく | コメント(8) | トラックバック(0) | 2019/02/25 11:30

チマチマ本。

…うぅっ!

テレビを点けたらいきなりのCMに、声が出た。

…週刊・ミニチュアフード!

みにちゅあふーど

夢みたいな完成品をドカンと見せて、じつは毎回ほんの部品しか来ず、だいたいの人が挫折する、例の付録付き週刊誌のシリーズだ。

みにちゅあふーど2

小指の先ほどのお菓子やパンを樹脂粘土で作り、お店のディスプレイを作るものらしい。

…うぅっ!

タメイキ交じりのこの声は、

こんな細かい作業、とても無理だわ!

私にはできない!


という意味ではない

チマチマした性格の私(→ イチニノ本。)は、じつはチマチマした手先の作業も非常に得意である。

この粘土細工も、作り方を見れば、上手くできるはずだ。

最初のうちは寝食を忘れて熱中する。

すばらしい出来栄えにわれながらほれぼれし、人に見せれば褒められて、調子に乗って2号3号と続巻を購入し、パンやケーキを量産する。

しかし突然、その時がやってくる。

作り上げた小っちゃなお菓子の山を見て、何なんだコレ、そして何やってんだ私、と思う。

いわゆる憑き物が落ちるというやつだ。

素敵な作品はただの粘土のかたまりとなり、投下した労力と費用と時間は雲散霧消する。

伊達にトシはとってない。長年の経験を踏まえ、そこまで予想しての

…うぅっ!

なのであった。

…創刊特別価格 299円!

に、つい心動かされそうになりつつ、待て待てと思い直す。



にほんブログ村 その他生活ブログ ちょっといい話へ
にほんブログ村


日記・雑談ランキング

ブックガイド | コメント(16) | トラックバック(0) | 2019/02/24 11:30

イチニノ本。

文は人なりというが、私の場合あまり当たらない。

文章では威勢のいい断定口調だが、じっさいは何事にも慎重で、細かくチマチマ考えるタイプだ。

例えば本を買う時。

ビンボーなので本はネット古書店で求めることが多いが、安ければいいというものでもない。本の状態と価格の兼ね合いや、さらには送料の問題。

1冊買うにも、いくつもの項目をチマチマ勘案したあげく、ようやく決めるのである。

先日、そうして買ったマンガがようやく届いたので、さっそくページを繰ると、何かおかしい。

これ、読んだことがある

間違って1巻を読みかけたか、と表紙を見返したが、はっきり2巻と書いてある。

デジャヴ?

まさかと思いつつ、ダストジャケットをずり下げてみたら

みすてりというなかれ
(右が1巻、左が2巻…のはず)

あれ?

みすてりというなかれ2

外は1、2巻だが中身はどっちも1巻だ。

すぐに古書店に連絡し、交換を申し出たが、2巻の在庫はもう無い、と言う。

やむなく返品の手続を済ませたものの、そのあとチマチマ気になりはじめた。

こんな間違い、そうそう無いだろう。

古書店としても、ちょっとシンジラレナイのではないか。

もしや、こちらで読み終わった1巻と欲しい2巻を入れ替えた、と疑われているのでは。

私は悪質な購入者と思われたんじゃないだろうか。

こんなことを数日間、チマチマ考えているのだから、つくづく小さな人間である。

しかも、読みたい2巻はまだ読めていないのだ。

またしてもチマチマ値段や送料を検討せねばならないと思うと、いささかなさけない。



にほんブログ村 その他生活ブログ ちょっといい話へ
にほんブログ村


日記・雑談ランキング

ブックガイド | コメント(14) | トラックバック(0) | 2019/02/23 11:30

ぼっちゃま話。

イモートが小学生の時、公園でキジトラの仔猫を拾ってきた。

家猫も外飼いされ、野良猫も多かった時代。

昔ニンゲンのおばーちゃんは、ダシガラの煮干しなど投げ与え、甘やかさず野性的に育てた。

ところが仔猫は、なぜか温室育ちのようなヘタレのお坊ちゃまになった。

ケンカでは連戦連敗

出かけてはボロボロにやられ、しっぽを垂れて帰る。

雄猫がケンカに負けるということは、痛い、情けない、彼女ができないだけじゃなく、ナワバリをなくす、ということである。

負け続けたあげく、ついにうちの庭はよその猫のナワバリになってしまった。

坊ちゃまを抱いて庭に出ると、うちの庭なのに、よその猫に怒られる

けっきょく坊ちゃまは、後半生を引きこもりのニート猫として暮らした。

どうどうとうちの庭を横切るよその猫を、ガラスのこちら側で威嚇してるつもりの、はかない後姿を今も思い出す。

2月22日は猫の日

うちで飼った猫は、坊ちゃまだけである。

昔は猫を撮ったりしなかったから、坊ちゃまの写真は無い。

きじとら
(こんな感じだったはずだが思い出の中で美化されているかも)



にほんブログ村 その他生活ブログ ちょっといい話へ
にほんブログ村


日記・雑談ランキング

むかしむかし | コメント(8) | トラックバック(0) | 2019/02/22 11:30

はしかの話。

あさおきたぢょん子ちゃんの、おかおがまっかで、おなかにぽつぽつが出ていたので、お母さんはいそいでおいしゃさまにでんわをかけました。

かかりつけの、みやわき先生です。

ああ、よかった おうしんしてくださるそうよ

お母さんはすこしほっとしたようすです。

ぢょん子ちゃんは、いたいちゅうしゃをする先生がこわかったのですが、きょうはねつでぼんやりして、先生がこられるときいても、なきません。

お母さんは、あせでぬれたねまきをきかえさせてくれてから

先生がいらっしゃるまえに いそいでかいものをしてくるわ おとなしくねていなさい

かいものかごをさげて、いちばに行ってしまいました。

おふとんのなかでうとうとしていると、げんかんで音がします。

こんにちは…

ふすまがあいて、はくいをきたみやわき先生が入ってこられました。

お母さん るすかい

いちばに行った…

そうかそうか 手を出して…

先生はおふとんから出したぢょん子ちゃんの手くびをしばらくつまむと、しかめつらになり

べろ出して…

のどのおくをごらんになりました。

それから、ひえたりょう手をよくこすってあたためると、かけぶとんをめくり、ねまきを上げて、おなかをおさえました。

うーん…

ねまきを下げながら、先生がうなったので、ぢょん子ちゃんはしんぱいになり、小さいこえで

ちゅうしゃする?

とききました。先生はくびをよこにふってから、

いいねまきだね

わらってそうおっしゃったので、ぢょん子ちゃんはうれしくなりました。

えりにお花のししゅうがある、大すきなねまきだからです。

いちばからかえって、ぢょん子ちゃんのまくらもとに、くすりぶくろがおいてあるのを見つけて、お母さんはびっくりしました。

あらあら、はやいこと!先生なんて?

お母さんるすか って おなかぽんぽんした…

ほかには?

いいねまきだって

まあ!

お母さんがいちばでかってきたみかんと、おかゆを食べてから、ぢょん子ちゃんは先生のおくすりをのみました。

いまから50年もむかしの、はしかにかかった子どものおはなしです。

かわいいおねまき



にほんブログ村 その他生活ブログ ちょっといい話へ
にほんブログ村


日記・雑談ランキング

むかしむかし | コメント(10) | トラックバック(0) | 2019/02/21 11:30

れもんの話。

そとはあめ

朝起きたら予報通り、だった。

雨はキライじゃない。

急に降ってくるのはちょっと困るが、少しくらいなら濡れるのも平気だ。

せっかくの雨だから、今日はお出かけしよう。

私と違って雨がキライな人が多いから、どこに行っても空いているだろう。

美術館の前には、カサをさした人が、点線状に列を作っていた。さすがに人気の展覧会は、雨でも混むのだろうか。

しかし、館内はさほどの混雑でもない。どうやらカサの始末に時間をくうせいで、入り口付近だけごたつくらしい。

人に押しのけられることもなく、見たい絵に近づいて、ゆっくりと眺めた。

やっぱり雨は人出に影響するのだ。

17世紀の窓明かりに照らされた、黄色いドレスの少女の白い額を思い出しながら、美術館の外に出たら、去年流行った歌がふと頭に浮かぶ。

♪ …雨が降り止むまでは帰れない 今でもあなたは私の光… ♪

帰れないなんて、そんなことない。

雨を言い訳にしてちゃ、いけない。

カサがなくても、帰りたければ帰ればいい。

わけもなく濡れることを恐れているから、昔の恋ばかりが美しく見える。

優しい雨の帰り道はきれいだ。

二十四節気の雨水は、雪が雨に変わり、草木の芽吹き始める時季。



にほんブログ村 その他生活ブログ ちょっといい話へ
にほんブログ村


日記・雑談ランキング

もろもろ | コメント(6) | トラックバック(0) | 2019/02/20 11:30

のりかの話。

今季NHKの朝ドラの舞台は大阪である。

ヒロインはもともと大阪の人ではないが、方言指導を受けておられるようだ。

お芝居の方言の細かいイントネーションをうるさく言い立てるネイティブスピーカーも多いようだが、私はあんまり気にならない。

遠くから来てえらいねえ、と思うだけだ。

オンチの歌がヘタクソだからと、怒ったって仕方がないのと同じで、むしろちょっと上手いほうが、逆に気になる。



この女優さんは九州の出身だが、ご両親が大阪の方らしく、発音はそこそこ合っている。

しかしこの気持ち悪さは何であろうか。

例えるなら、音程が正しいだけで起伏も感情もない、人工音声の歌を聞かされているような。

なまじイントネーションが合っているばかりに、魂の裏打のない空虚さが響くのだ。

ネイティブスピーカーでないとはそういうことかもしれない。

しかし、正真正銘関西人でありながら、同じ空虚さをまとった稀有なる人もいる。

ふじわらのりか

梨園の妻ノリカ様である。

この人の関西弁を聞いてゾワゾワしない関西人はいないと思うが、どうだろうか。



にほんブログ村 その他生活ブログ ちょっといい話へ
にほんブログ村


日記・雑談ランキング

てれびじょん | コメント(10) | トラックバック(0) | 2019/02/19 11:30
 | HOME | Next »