fc2ブログ

しったか話。

遊び帰りの人で混み合う、休日の私鉄急行。

楽しく過ごした人たちに混じって、1日働いた私もどうにか席を確保した。

心地よい揺れに、少し眠ろうと目を閉じると、デカい声が車内に響く。

見ろ、アレがタイキョクデンだぜ!

向かいの席を見れば、まだ夕方も早いというのに、出来上がって赤い顔のヨッパライオヤジ。

仲間にさかんに車窓の平城宮跡を示している。

オッサンよ、大極殿はダイゴクデンと読まんか。

しかも指さしているのはダイゴクデンではなく、反対側の朱雀門じゃないか。

温厚で万事に寛容な私だが、こういう音量調節ツマミの壊れたオヤジは、チャバネゴキブリよりキライである。

ゴキブリなら叩けば静かになるが、オヤジは叩くともっとうるさくなるからだ。

おまけにこいつは、恐るべきシッタカオヤジであった。

…タイキョクデンは平安遷都1300年祭で…(平城遷都!)

…この電車はもうすぐ地下鉄になって、景観が…(そんな計画無い!こんなとこウッカリ掘ったら、遺跡が出て大変だろ!)

カシワラ神宮が…(カシワラは大阪府、奈良の橿原はカシハラ!)

デカい声で、次々と間違った知識を披露する。

オッサン、知らんのやったら黙っとけや!とは思いつつ、しかし私だってタダで訂正してやるほどのお人よしではない。

その調子で子々孫々、大ウソを伝え続ければいい。

あんなオヤジの孫は、生意気で可愛げもないクソガキにちがいない。ジジイに教わったウソを試験に書いて、バツをもらえばいいのだ。

…カシワラ神宮にはニントク天皇が…(ブー!神武天皇でーす!)

声には出さずブー!の口だけ作って、駅に降りた。

かしはらじんぐう
(→ 橿原神宮公式HP



にほんブログ村 その他生活ブログ ちょっといい話へ
にほんブログ村


日記・雑談ランキング

もろもろ | コメント(12) | トラックバック(0) | 2019/05/11 11:30

にらんだ話。

連休中、自分の煮炊きしたものばかりだったので、ナマモノが食べたくて、回転寿司へ。

オヤツと夕飯の間くらいの変な時間、空いた店内。カウンター前のレーンは皿数も少なく、お寿司の代わりに商品写真のプレートが回っている。

これを見て頼めば実物を持ってきてくれるわけだ。

まずはサンマだのアジだの、青魚ばかり欲しくなるが、心のおもむくまま注文すると後悔する。

グッとガマンしてメニュー構成を考えよう。やっぱり青魚は外せないとして、その次だ。

白身か、玉子か、軍艦か。

迷う目の前を回るレーンから、ふいに睨みつけられた

なに?誰?

たこ1

定番のタコだが、この店の解釈はかなり独特なようである。

たこ2

大きな吸盤1つを目玉のように温存する意図は不明ながら、明らかに目的を持つカット方法だ。

特にタコ好きではない私も、これは注文せねばなるまい。

ワクワクして待って、到着したタコは

たこ3

目玉も無く、いくら睨んでも、まるで普通だった。



にほんブログ村 その他生活ブログ ちょっといい話へ
にほんブログ村


日記・雑談ランキング

もろもろ | コメント(10) | トラックバック(0) | 2019/05/10 11:30

おぼれる話。

連休明け、久しぶりのプール。

きらめき

あー、ナマッてるわね~

もうヘトヘトよ~ 孫が来てさ~

うちはもう温泉に逃げちゃった!家にいるとなんだかんだ、うるさくって

アタシは合唱の練習くらいですね あとは家で…

あらー、エライじゃない 続いてるのね

ハイ どうにかこうにか がんばってます

水泳やってると 肺活量とかサ やっぱ有利なんじゃない?

うーん、どうかなあ。たしかに他の人より、ブレスに苦労はしないかもしれない。

吸ってー、吐いてー、吸ってー、吐いてー…。

先週の練習を思い出しつつ、いつものルーティンを泳ぎだしたつもりが

ぐぶっ… げげげほゴホゴホ…

いきなり溺れかけた。

どうしたのだいじょうぶ?!

優しい先輩が背中をさすってくださる。

ごほげほ… すびばぜん… びず どんじゃっで…

どうした私!連休で泳ぎ方まで忘れたか?

泳ぐときの呼吸は鼻から吐き、口から吸うが鉄則。

それなのに思いっきり鼻から息を吸ってしまったのだ。

歌うモードになってたのねー

ダメよ~ 水泳モードに切り替えないと~

たしかに歌は鼻から吸い、口から声を出すが、今までそんなこと考えもせず、自然にやっていた。

まだ小さくムセながら、人体の驚異なんてことを考える。



にほんブログ村 その他生活ブログ ちょっといい話へ
にほんブログ村


日記・雑談ランキング

もろもろ | コメント(8) | トラックバック(0) | 2019/05/09 11:30

あおぞら話。

連休、衣類で始まった片付けは家じゅうに及び、けっこうな量がゴミになった。

今日は月に2回の不燃ゴミの日。

景品のお皿やら、使わないボウルやら、いっぱいに詰めた袋を持って家を出れば、外はいい天気。

ゴミステーションに向かって歩いていたら、隣の棟からオシャレした女性が現れた。

顔は知ってるけど話したことない人だ。

オハヨーゴザイマース

私を見ると、彼女は凍り付いたように足を止め、モノも言わずに回れ右で屋内に戻ってしまった。

なに?アタシ、何かした?

たしかにアナタに比べたらひどい格好だけど、人が挨拶してるのに、無視はないでしょ。

感じ悪いわネ!


せっかくの好天に、気分が曇る。

むしゃくしゃしながらゴミを出し、家に戻ろうとしたら、前方が何やら騒がしい。

ガシャン ガラン ガシャガシャン ガラン…

見れば先程の彼女が、えらい勢いでやってくる。

両手に1つずつ提げた、45リットルのデカいゴミ袋

なるほどなるほど。

アナタも連休、片付けをやったのね。私を見て、忘れてたゴミの日を思い出したんだ。

すれ違う時、黙ってペコンと頭を下げた彼女に、会釈を返す。

なんだか良いことしたような、フフフと笑いたい気分。

振り仰げば、空はもう初夏の青だった。

しかまろくん
(しかまろくんです。ゴミの分別しっかりね!)



にほんブログ村 その他生活ブログ ちょっといい話へ
にほんブログ村


日記・雑談ランキング

ごきんじょ | コメント(4) | トラックバック(0) | 2019/05/08 11:30

ぽけっと話。

どこにも出かけず、後半はゼロ円生活の連休。

時間が余ってしょうがないので、先送りにしていた衣更えを済ませた。

成長期の子供がいたころは、着られなくなった衣類の選別がたいへんだったが、大人1人分の今はたいした作業ではない。

あっという間に終わって、ついでにあちこちの抽斗をひっくり返してみた。

既製服を買うと付いてくる予備のボタンや共布ばかりがまとめてあるが、本体の洋服はお払い箱にしたのに、共布だけが残っていたりする。

要らないものをよけて半分になった抽斗の底には、独特の5角形をした数枚の青いハギレ。

ジーパンのポケットである。

じーぱんのぽけっと

子供が穿けなくなったズボンのポケットを、剥がしてとってあるのだ。

そんなものが何になるとお思いだろうが、これがズボンのヒザ当てにちょうどいい。

子供のズボンのヒザは本当によく破ける。

子供が小さいとしゃがむ機会が多いので、母親のヒザもまた、破けやすい。

他はどこもどうもないのに、ヒザだけが大きく破れたズボンを、捨てるには忍びない。

ツギを当てたくても、ちょうどいい布はすぐには見つからないものである。

そんなときに、古いズボンのポケットは、あつらえたようにピッタリなのだ。

昔は、子供が穿けなくなったズボンから、おしりのポケットを剥がしてとっておくのも、衣更えの作業のひとつだった。

しゃがんでハナを拭いてやった子供らも、とうに私の背を越した。

ポケットのヒザ当ての出る幕はもう無いけれど、なんとなくそのまま、もとの抽斗にしまった。



にほんブログ村 その他生活ブログ ちょっといい話へ
にほんブログ村


日記・雑談ランキング

ごかぞく | コメント(10) | トラックバック(0) | 2019/05/07 11:30

うまれる話。

昨日の記事(→ にこある話。)を書いていて、ふと思った。

…ムスコが生まれた時は驚いた。

まさか自分が男の子を産むとは思わなかった…


とまあこういう具合に、私は「うまれる・うむ」を使い分けている。

アカンボが主語のときは「生」、母親が主語だと「産」が、それぞれ相応しい気がするからだ。

ところが最近、育児ブログやら、主婦の掲示板やらを見ていると、産まれるという表記が多い。

待望の第一子が産まれました!

予定日前に陣痛から2時間で産まれました。

3500グラム超で産まれました。


出産、産後といった言葉が飛び交う場所なので、最初は何がヘンなのか、わからなかった。

しかし、気になりだすとこれが気になる。

早朝4時に産まれました!

などとあると、

もう~、朝っぱらから玄関先に産まれちゃって、困ったよ~

なんて、軒先に卵を産みつけられたような状況を想像してしまう。

うまれる、うまれる、と、頭の中で考えていたら、遠い昔に読んだ詩を思い出す。

吉野弘の「I was born」である。

_やっぱり I was born なんだね_

_ I was born さ。受身形だよ。
 正しく言うと人間は生まれさせられるんだ。自分の意志ではないんだね_


少年の「僕」が父に向かって、息せき切って話しかける、発見。

父は、否定も肯定もせず、蜉蝣という虫の話を聞かせる。

I was born、それはしかし、親にとっても逃れられぬ宿命。

生まれるのか、生まれさせられるのか。

よしのひろしししゅう
(「吉野弘詩集」 ハルキ文庫)



にほんブログ村 その他生活ブログ ちょっといい話へ
にほんブログ村


日記・雑談ランキング

もろもろ | コメント(6) | トラックバック(0) | 2019/05/06 11:30

にこある話。

ムスコが生まれた時は驚いた

女系家族に育って、きょうだいもイトコも女ばかり。

まさか自分が男の子を産むとは思わなかったし、開けてビックリという感じだ。

私以上に驚いたのが母である。

遅く生まれた初孫のムスメには大喜びしたおばーちゃんだが、その4年後はじめてムスコを抱いて

男の子って 重いわねえ…

喜ぶより戸惑っていた表情が今も思い出される。

カワイイもの好きなおばーちゃんは、ムスメの時には迷惑なほど洋服やおもちゃを買ってきたが、男の子の身の回りには見事なほど無関心。

男の子って つまんないわねえ…

とも、よく言っていた。

そんなおばーちゃんが、その日は珍しく、ムスコにくれるという箱を持ってきた。

開けてみると、かわいいカブトのお飾り

よく分からないんだけど… 小さくていいかしらと思って…

初節句は、デパートで買ってくれたそのお飾りで、ありがたく祝った。

ところが、ムスコも幼稚園に通う年になって、おばーちゃんがまた、箱を持ってやってきた。

ムスメちゃんはお雛さまがあるのに ムスコ君は無いでしょ ずっと気になってて…

箱を開けると小さな武者人形である。

えーっと… 初節句の時にもらったよ?カブト…

そう言って床の間を指さすと

あらそう?

すっかり忘れていただけじゃなく、見ても思い出せない。爽やかなほどの執着の無さは、要するに男の子的なものに興味が無いのだ。

以来、端午の節句には、カブトと武者人形が仲良く並ぶことになった。

おばーちゃんはその後も

ムスメちゃんにはいろいろ買ってあげてるのに、ムスコ君にはしてない!

と、定期的に、かつ突発的に感じるらしい。

ムスコは今も時々、急に小遣いをもらって、驚いている。

ごがつにんぎょう
(カブトが2個じゃなかったのは幸いである)



にほんブログ村 その他生活ブログ ちょっといい話へ
にほんブログ村


日記・雑談ランキング

ごかぞく | コメント(5) | トラックバック(0) | 2019/05/05 11:30

みどりの話。

連休終盤、今日は土曜日。

ゼロ円生活を目標にした(→ もくひょう話。)ものの、今日はバスに乗らねばならぬ。

さいわいバスカードにチャージが残っている。厳密にはゼロ円じゃないけど、まあいいいだろう。

…いや、ダメだ!

このカードは、月~土曜日の昼間と、日祝の終日、ひまわりタイムと呼んで割引率が高い。

私はもっぱらお得なひまわりタイムだけチャージしているが、お得な代わりに、利用者の多い通勤通学の時間帯には使えない。

混む時間には乗らないので、それでいいのだ。

しかし今日にかぎって、出発時間が早い。

残り少ない小銭を使うしかないのか。

早くもゼロ円生活は挫折なのか。

悄然と待つバス停から、乗り込むバス。

習慣とは恐ろしいもので、ひまわりタイムしかチャージしていないバスカードを当ててしまった。

残高不足のビー音を予想して、身構える。

ところが、機械はかわいくピッと鳴って、私を通すではないか。

なぜ?!なぜ乗れた?

わからないまま目的地に着いて、手帳を確認していたら、あっと声が出た。

今日って祝日?!

みどりの日って何?


そしてゼロ円生活は続く。

らいおんみどりのにちようび
(土曜日だけど思い出すのはこの本)



にほんブログ村 その他生活ブログ ちょっといい話へ
にほんブログ村


日記・雑談ランキング

もろもろ | コメント(8) | トラックバック(0) | 2019/05/04 11:30

ばくはつ話。

友人知人の意見を総合したところ、連休でもっとも嫌なことはおひるごはんだそうだ。

前半はアチコチした家族も、疲れが出始めたか、朝からゴロゴロ。

昨日から呼吸とオシッコしかしてないヤツらをまたぎ越し、台所に行けば、汚したコップが流しにつっこんである。

タメイキついても、主婦の仕事に連休は無い。

家じゅうでたったひとり、腕まくりをして働かねばならぬ理不尽。

いやいや、これが私の仕事、私の幸せなんだ。思い直そうとリビングを見渡せば、目に飛び込んでくるのは、デロデロとだらしない家族の姿。

こいつらに、ゴハン作って、食べさせて。そう思ったらまたタメイキ。

そんな中、決定的なひとこと。

ね~ おひるなに~?

かちり(スイッチの入る音)

キー!!!

ごく普通の、悪気のない発言に、いきなり怒り出すので、家族はポカンとしている。

そのマヌケヅラが、燃え盛る主婦の怒りに、さらに油を注ぐのである。

起爆スイッチとなる言葉は

ラーメンいいや

であったり、

何か手伝うことある?

であったり、さまざまだ。

10連休も半ばを過ぎ、世の主婦のイライラもマックスに達していることと思う。

ご家族の皆様にあっては、あと少し、地雷を踏むことなくお過ごしください。

だいばくはつ
(あーあー、だから言ったのにい)



にほんブログ村 その他生活ブログ ちょっといい話へ
にほんブログ村


日記・雑談ランキング

もろもろ | コメント(10) | トラックバック(0) | 2019/05/03 11:30

もくひょう話。

10連休だというのに、予定はない。

半分を過ぎていまさら仕方がないが、連休明け

ドコソコに行ったの~

衣更えして~ 家を片付けたの~


などとご自慢の同僚に、ひとり何ごとも成し遂げずに会うのは、気がひけるではないか。

しかし、先立つものがなあ。

サイフを覗いたら、小銭だけで紙のお金が1枚も無い。

ただでさえ残り少ないところ、旅行するムスメ(→ ハジマル本。)に小遣いをやったからだ。

下ろして来なきゃ…と思ったところで、ピン!とひらめいた。

お金をおろさずに、残りの連休を過ごせるか?

連休中も休まず来てくれた生協のおかげで、食べるものはある。

さいわい連休後半は晴れ続きの予報、自転車に乗れるから、バス賃も要らないだろう。

よーし、こっから1円も使わないぞ!

目標を得て、意気軒高たる今日の私である。

ぜろえんせいかつ



にほんブログ村 その他生活ブログ ちょっといい話へ
にほんブログ村


日記・雑談ランキング

ちゃれんじ | コメント(16) | トラックバック(0) | 2019/05/02 11:30
« Prev | HOME | Next »