fc2ブログ

さすけの話。

見ないけれど、ちょっと気になる番組がある。

体力自慢の人が集まり、困難極まる障害に挑む、この番組。

さすけ2019
SASUKE2019 12月31日夜7時より TBSテレビ

運動はニガテで、鍛える気もない50のオバサンには、縁もゆかりもない企画である。

人気の番組なので、過去に何度か目にする機会はあった。

指1本でぶら下がり、マシラのごとく駆けのぼり、同じ人間と思えない身体の動きを見ても、

へえー…

と思うのみだ。

なのに一体、何が気になるのか。

それはである。

飛びついたり、ぶら下がったりを失敗すると、落っこちるところがプールになっている。

その水が、濁った泥水なのだ。

障害物の設置されたコースは仮設の施設で、プールも地面を掘った急作りの代物であるが、水質に配慮しているようには見えない。

水に落ちることは失敗であり、ペナルティーと考えれば、泥水でいいのかもしれない。

しかし、ただでさえ失意の青年たちを、わざわざ泥水に落とすってどうなのか。

なにより気になるのは、無防備に落っこちたあと、濡れた顔をグルグル拭う参加者の様子である。

目に、目に入るよ!バイキン、バイキンが!

幼い頃、目をこすっては結膜炎になり、白目を真っ赤にしていた私は、とても無関心ではいられないのである。

今夜、挑戦者たちが挑むコースの水が、どうか清潔であることを願ってやまない。見ないけど。



にほんブログ村 その他生活ブログ ちょっといい話へ
にほんブログ村


日記・雑談ランキング

スポンサーサイト



てれびじょん | コメント(12) | トラックバック(0) | 2019/12/31 11:30

かいらん話。

玄関を開けたら、門扉に引っかかっているものが目に入り、軽くイラッとした。

回覧板である。

置いて出るわけにもいかず、いったん玄関に戻ってシャチハタを押しながら、あーあ、と思う。

どうせロクなお知らせじゃない。

かつて重要な通知が、回覧板で回って来たことがあったろうか、いや、ない。

みんなそれが分かってるから、インターフォンを押すこともせず、こっそり置いて行くのだ。

脇に抱えて玄関のカギをかけながら、乗ろうと思ったバスに、ぎりぎり間に合いそうにないことに気付いて、タメイキをつく。

それもこれも、くだらない回覧板のせいである。

そういえば、ハンコだけで、中を一瞥もしていない。どうせたいした内容じゃないと思いつつ、やはり気になってファイルを開くと

歳末特別警戒のお知らせ

毎年のことだし、だいいちエレベーターの横にも同じものが貼ってある。

つい開いてしまった、自分の弱い心が憎い。

ハンコを押した回覧板を、音を立てぬよう、そっとお隣の門扉にかけた。

かいらんばん
(このゴチャゴチャした広告は効果があるのか)



にほんブログ村 その他生活ブログ ちょっといい話へ
にほんブログ村


日記・雑談ランキング

ごきんじょ | コメント(16) | トラックバック(0) | 2019/12/30 11:30

こぼった話。

仕事納めも済んだこの時期に、響く工事の音

出かけついでに見に行くと、住宅地の一角に重機が入っているようだ。

たぶん、ずっと空き家だった場所だ。

作業着に混じって、ヘルメットをかぶって現場に入る、初老の男性がいた。

離れて住んでいた息子が、亡くなった親の家の処分に立ち合っている、というところだろう。

鉄のアームがバリバリと音を立てて、土壁に、木の柱に食い込んでは倒していく。

よそ目にも無残に思える光景だが、男性は腕など組んで見物している。

こちらに背を向けていて表情は見えないが、厄介な古家を取り壊すことができて、あんがいホッとしているのかもしれない。

不意に男性が、組んでいた腕をふりほどき、重機の作業員を手で制して止めると、足場の悪い中に踏み込んでいった。

気になるものを見つけたようだ。

瓦礫の中から何か拾い上げると、手のひらに乗せて見つめた。

しばらく眺めたあと、ガクリと首を後ろに倒し、天を仰いでギュッと目をつぶる。

それから、手に乗せていたものを、必要以上の力を込めて、瓦礫の山に投げ捨てた。

古家を壊すことを、こぼつ、と言う。

毀つと書いて、こぼつ、と読むが、何気なしに使うとえ?と聞き返されることが多い。

旧弊な関西弁には、古語に近い言葉が生き残っており、その1つなのだろう。

次の日、こぼたれた家の跡にはもう人けも無く、不動産屋の看板だけが立っていた。

うりぶっけん



にほんブログ村 その他生活ブログ ちょっといい話へ
にほんブログ村


日記・雑談ランキング

ごきんじょ | コメント(14) | トラックバック(0) | 2019/12/29 11:30

どんぶり話。

風邪をひきそうな予感がする。

とはいえ、まだ熱はなく、鼻水も出ない。

身体のどこかにウイルスが潜んで、虎視眈々と機会を狙っている気配。

エライもので、人間50年も生きるとそんなことが分かるようになるのである。

せっかくの正月休みを風邪でつぶされるのはバカバカしい。

よっこらしょうと腰を上げ、台所へ行った。

やがてピーとお知らせ音が鳴って、炊飯器のフタを上げればつやつやと、頼もしい湯気を上げる、白いゴハン

そう、ゴハンだ。

ふだんは麺類を食べるのに使うドンブリを取り出し、炊き立てのゴハンをよそう。

おかずも、おつゆも要らない。

ごま塩か、せいぜいフリカケくらいで食べるドンブリメシが、私の風邪予防なのだ。

うどんを食べて温まる方法もある。

ホットミルクを飲むという人もいる。

うどんやミルクの熱が専ら液体にあるのに対し、ゴハンは固体である。

どっしりと胃に落ち着く、熱を持った固体こそ、身体を芯から温める…ような気がする。

何の根拠もないが、この方法に、私は全幅の信頼を置いている。

ひとつ難があるとすれば、ワシワシとドンブリメシを食べる姿が、とても体調が悪いようには見えないこと、くらいだろうか。

どんぶりめし




にほんブログ村 その他生活ブログ ちょっといい話へ
にほんブログ村


日記・雑談ランキング

もろもろ | コメント(14) | トラックバック(0) | 2019/12/28 11:30

そうじの話。

今年も残すところ5日。

♪~今年の汚れ 今年のうちに~♪

と、主婦の尻を叩く洗剤のCMは、さいきん流れてないが、それでも年末に大掃除する人は多いだろう。

新年をサッパリと磨き上げたおうちで迎え、あらたまった気持ちになるのは素晴らしい。

とか何とか言いつつ、私自身は大掃除はしない。

なにしろ年末は寒い

ゾーキン一枚絞るにも、必要以上の苦痛を伴う寒中に、ふだんはしないような大がかりな掃除をするのは、人の自然に反すると私は思っている。

しゅぎょう
(ヒエ~!うしろ、雪景色!)

修行中の禅僧のごとき特殊状況は例外であって、凡俗が敢えて難行苦行に挑むことはないんじゃないだろうか。

実際的なことを言えば、気温の低い冬は、そもそも掃除には向かない。

洗濯でも皿洗いでも、お湯を使えば汚れが落ちるように、冬はゴシゴシこすらないと取れない汚れが、夏ならさっと拭くだけで取れる。

家財の片づけについても年末は不向き。

世の中の節目は年末じゃなく3月末。決算も子どもの進級進学も、人の生活が変わるのは3月。

1年でもっともたくさん不要品が出るのは、実は3月末なのである。

年末に、全部捨てたと思ってても、3か月もしないうち、また不要品が出るのだ。

バカバカしいじゃないか。

大掃除しなきゃ、とシブシブ動き出そうとしていた皆さん、私と一緒にサボりませんか?



本日早朝より多忙のため2014年12月20日の記事を再再掲載します。
当ブログでは、大掃除なんかやめちゃえキャンペーンを細く長く展開中です。




にほんブログ村 その他生活ブログ ちょっといい話へ
にほんブログ村


日記・雑談ランキング


もろもろ | コメント(16) | トラックバック(0) | 2019/12/27 11:30

はがした話。

乗換駅でムラタさん(→ふたりの話。)と手を振って別れ、最寄り駅までの車内。

ざっと見渡したけれど、ケーキの箱を提げた人も、パーティー帰りらしき人もいない。

クリスマスの過ごし方も多様化した昨今、サンタのとんがり帽をかぶったような人を、期待する方が間違いなのだろう。

かく申す私も特段のイベントもないまま、家まで帰るわけだ。

それにしてもパッとしない

しかも、冷蔵庫の中に、すぐ食べられるものがぜんぜん無いことに気付いて、やむなくスーパーに立ち寄ることにした。

家庭の夕飯は既に終わった時刻。

閉店間近のスーパーでは、クリスマス食材の投げ売りがはじまっていた。

3割引や半額の赤いシールはふだんなら大歓迎だが、今日に限りなにがなし侘しい気分を伴うのはやむを得ない。

クリスマスも終わるんだなあ。

それを思い知るのはレジを通って店を出る時。

勤勉な店員さんが、自動ドアのそばにしゃがみ込んでいると思ったら、ガラスに貼られたシールを

ひいらぎとあかいりぼん

びびびびー!

右から左へ、一気に引きはがした。

いやちょっと早くね?まだ25日だし!

口には出さねど、家に帰ってすぐ

クリスマス いつまで

なんて検索してしまったのは、どこか意外にコタエていたのだろうか。

…教会暦において、1日は日没から日没までであり、クリスマスは24日の日没から25日の日没までとなる。

なるほど、とっくのとうに終わってたわけだ。

赤いリボンがあった場所には、今頃は謹賀新年のシールが新しく貼られていることだろう。



にほんブログ村 その他生活ブログ ちょっといい話へ
にほんブログ村


日記・雑談ランキング

もろもろ | コメント(6) | トラックバック(0) | 2019/12/26 11:30

ふたりの話。

合唱の練習も年内最後

おもてに出れば冬の日は暮れて、街の灯がひと恋しさを誘う。

三々五々、駅へ向かう列で、ふいに頓狂な声がした。

あっ大変!次の電車、あと8分よ!

私鉄のこの駅は、通勤時間帯を外れると、急に便が減る。1本逃すと、次がかなり遅くなるのだ。

皆がバタバタ駆けだす中、私は歩調を変えない。

急いだって、誰が待つわけでなし。

1人暮らしの部屋に帰るのが何十分か遅れたところで、どってことない。

すっかり人の減った歩道を歩いていたら、小柄な背中が見えたので、少し早足で追いつく。

ムラタさん!いいんですか?急がないで…

ええのええの 慌ててコケたら 大損害よ 

たしかに、母と同年輩のムラタさんには、薄暗がりの道は足元が危ない。ご一緒に話しながら歩くことにした。

まあ亭主持ちはバタバタと 忙しいねエ

ハハハ…ホントに…

彼女は何年か前、ご主人を亡くしたと聞いた。

お互いの家族のことなど、ぽつぽつと話しながら、ブラブラ歩く。

住宅街を抜ければ、にぎやかな駅前通り。ロータリーには、大きなツリーが光を放っている。

くりすますつりーのいるみねーしょん

キレイねえ…

キレイですねえ…

どちらからともなく足を止め、並んで見上げた。

そうだムラタさん、写真撮りましょう写真!

え?

返事を聞かずに肩を寄せ、ツリーを背景に写真を撮った。

駅に入ってスマホを確認したら、ムラタさんの戸惑ったような笑顔が、ちゃんと写っている。

2人でくすくす笑っていたら、やがて次の電車が、ホームに滑り込んできた。

メリークリスマス!



にほんブログ村 その他生活ブログ ちょっといい話へ
にほんブログ村


日記・雑談ランキング

ごきんじょ | コメント(8) | トラックバック(0) | 2019/12/25 11:30

どーなつ話。

子供が家を出てから、クリスマスケーキを食べなくなった。

お祭り気分は欲しいから、こんなのを買ってきたりする。

くりすますのどーなつ2019
(→Krispy Kreme Donuts BABY MERRY Holiday

ケーキは1人じゃ食べあぐねても、ドーナツなら値段も手ごろである。

さて、コーヒーとドーナツで朝ごはんだ。

この手の商品がイメージ写真と少々違うのはご愛敬、目くじらを立てるのも大人げないが、それにしてもなんだか変だ。

ガブリとかじるのもためらわれ、しばし眺める。

ゆきだるま2019

うーん…

かなり長く眺めたが、違和感の正体がつかめぬまま、遅刻ギリギリの時間になり、あわててかじりついて、コーヒーで流し込んだ。

駅までの道、甘い後味を感じながら歩いていたら

💡!

不意にひらめく。

スマホの写真ファイルに…あった!

ゆきだるま2017

何年か前の、クリスマスのドーナツの画像である。

まったく同じフォルムと大きさで、顔立ちとマフラーもそっくり。

にもかかわらず、頭と胴が逆なのだ。

おかしくってプププと笑ったら、駅から来る人が、気味悪そうに道をよけた。



にほんブログ村 その他生活ブログ ちょっといい話へ
にほんブログ村


日記・雑談ランキング

もろもろ | コメント(18) | トラックバック(0) | 2019/12/24 11:30

じんぐる話。

冬の朝はちょっぴり憂鬱。

丸まる背中をエイッと伸ばし、ホッペを両手のひらでぱんぱんっ!と叩いてから、結露した窓を、大きく開け放った。

…しゃんしゃんしゃんしゃん…

ん?気のせいかな?

どこかで鈴の音がする。

しゃんしゃんしゃん しゃんしゃんしゃん…

気のせいじゃあない。

冷たい空気の中、近づくこのリズム、まさか、ね。

…じんぐるべーる じんぐるべーる…

思わず口ずさみながら、窓の外を見れば

…しゃんしゃんしゃん しゃんしゃんしゃん

少し遅れたのか、いそいで登校する小学生だ。

走るリズムで、ランドセルに下げたお守りの鈴が揺れている。

…しゃんしゃんしゃん しゃんしゃんしゃん

小さくなる背中を見送りながら、考える。

そう、たしか今日は終業式

じんぐるべーる じんぐるべーる すっずっがーなるー…かぁ…

歌いながら思い出す、幼い日のクリスマス。

ドキドキの通信簿をランドセルにしまったなら、明日はサンタがやってくる





にほんブログ村 その他生活ブログ ちょっといい話へ
にほんブログ村


日記・雑談ランキング

ごきんじょ | コメント(4) | トラックバック(0) | 2019/12/23 11:30

かぼちゃの話。

とうじのかぼちゃ

今日は冬至

ゆず湯もいいが( →ゆずゆの話。)、もう1つ冬至につきものなのがカボチャ

関西ではカボチャをナンキンと呼び、イモタコナンキンといえば女性の好物の代表である。

女性のハシクレである私、じつはイモやカボチャがあまり好きでない。実家でほとんど食べなかったので、食べ慣れないせいかと思う。

うちでカボチャを食べなかったのは、家長である父がキライだったからである。

父は戦中派の最後のシッポくらいの世代。いちばんお腹の減る時期に戦争を体験した。

たまにおイモやカボチャが食卓に上ると

戦争中に一生分食った

みるみる機嫌が悪くなり、お鉢を遠ざけた。

痩せた土地で、畑仕事に不慣れな人間も栽培できたカボチャは、貴重な栄養源であったはずだが、父には戦時の象徴だったのだ。

中学のグラウンドにカボチャを植えた話を、1度だけ聞いたことがある。

学生時代は野球部で、ピッチャーだった父。

グラブを持って立つマウンドを、目指して走ったホームベースを、クワで耕すのは、中学生の父にとって、とても辛いことだったろう。

もっと辛かったのは、そうして収穫したカボチャしか、食べものがなかったことかもしれない。

父は亡く、孫たちもその頃の父より年上になった。

いま1人暮らしの私は、好きでもないのに買ったカボチャを眺め、何にしようか考えている。



本日早朝より他出のため、2016年12月21日の記事を再掲いたします。



にほんブログ村 その他生活ブログ ちょっといい話へ
にほんブログ村


日記・雑談ランキング

むかしむかし | コメント(8) | トラックバック(0) | 2019/12/22 11:30
 | HOME | Next »