fc2ブログ

またでた話。

パソコンの前に座る時間がちょっと長くなると、途端にネット広告の傾向が変わる。

めきしこではたらきませんか?

そんなァ、急に誘われても、心の準備が…。

相変わらず、唐突だ。(→ぱんちん話。

20まんがこっそり

20万人がこっそり?

秘密結社か!

ふすまだよね

畳じゃなくて、これフスマだよね…。

ちなみに「畳」で検索したのは

小説を1冊だけ出して 奈良で 家業の畳屋を継いだ人って 誰だっけ?

と思ったからだった。

まんげつときんてつ
(この人でした。「満月と近鉄」前野ひろみち著 角川文庫)



にほんブログ村 その他生活ブログ ちょっといい話へ
にほんブログ村


日記・雑談ランキング

スポンサーサイト



もろもろ | コメント(10) | トラックバック(0) | 2020/08/31 11:30

いじょうな話。

私は性格は地味で控えめだが、着るものの好みはハデ

衣服のみならず、靴なども、ハデなほうが好ましい。いつぞやは新調のエメラルドグリーンの靴を履いていたら

ま~たそんな 異常な色の靴~

ムスメに言われた。

50代も後半になり、身につけるものはシンプルで上質に…という考えは、さらさら無い。

まったくオトナゲナイ私である。

先日もスニーカーを新調しようとして、これがいい!と思った(→おとなの話。)のに

ないきのーゔぃす

なんと子供物で、ガッカリしたばかりだ。

その後も探し続けていたら、いいのを見つけた。

からふるなすにーかー

デザインはまあ、こんなもんだけど、配色のハデさにおいては先日の子供靴に劣らない。

おまけに写真では見えにくいが、青い部分には蛍光の地紋があり、夜道で光るというではないか。

スバラシイ!

しかも定価の4割引である。

スンバラシイ!!

ハデな靴のいいところは、どんな薄暗い玄関でも見つけやすいこと、それから安売りになること。

ネットの通販サイトで見ていても、黒や茶、白といった定番商品は、割引率が低い。

しかしハデな靴は、往々にして投げ売りになるのだ。

ムスメに異常と評されたエメラルドグリーンの靴も、同型の白の、じつに半額であった。

ビンボーな私にとって、こうした趣味と実益の合致は、非常に喜ばしい。

届いた靴を箱から出して、スマホで撮り

また異常な色の靴を買いました!

LINEでムスメに送ったら

かわいいね

みじかくオトナゲな返事があった。

ムスメとも、もう3カ月会っていない。元気にしていてくれたら、いいのだが。



にほんブログ村 その他生活ブログ ちょっといい話へ
にほんブログ村


日記・雑談ランキング

ごかぞく | コメント(12) | トラックバック(0) | 2020/08/30 11:30

にんきの話。

朝、そのニュースを聞いたときは、聞き違いだ、と思った。

まさかね…

しかし、しばらくしてネットを見たら、大騒ぎになっている。

ひとけのない商店街、を、にんきのない商店街、と読んでしまった件だ。

私は見逃したが、同じ番組の中で、訂正して謝罪する一幕もあったらしい。

ヒトケも、ニンキも、人気という表記だから、ややこしい。

ニンキが無いなんて失礼だろう!

非難する向きもあるようだが、人が集まってこその商店街に、ヒトケが無いと表現すること自体、失礼っちゃ失礼である。

そもそものニュースは、商店街をアピールするノボリ31本が、何者かに折られたというもので、商店街の皆様には、重ね重ねお気の毒なことだ。

この手の読み違えやすい表記として、私が迷うのは「オトナゲナイ」である。

このブログはいいトシしてオトナゲナイことばかり書くが、これをどう表記するか。

大人気ない、はダイニンキと読めてしまう。

おとなげない、では、カナ続きでイマイチ。

かといって、大人げない、は、「げ」がイヤだ。

そんなこんなで、内心では

ああ、われながらオトナゲナイ…

思っていても、そう書くのは控えることが多い。

この程度の記事にも、けっこう葛藤があるのだ…などと書くとオトナゲナイので、止しておこう。

おとなげない



にほんブログ村 その他生活ブログ ちょっといい話へ
にほんブログ村


日記・雑談ランキング

てれびじょん | コメント(16) | トラックバック(0) | 2020/08/29 11:30

ぷりんの話。

あれほどいた外国人観光客の姿をすっかり見ない、このごろ。

それでも少しずつ、人出は戻っているようだ。

車で事務所に来るミヤケさん、

…も 駐車待ち並んでましたよォ

当地で人気のある、お店の名を挙げる。

お土産のプリンを買ったり、カフェで食べたりできるので、いつも行列ができていた。

好きですねエみんな… とろとろプリン

うーん…

アラ?好きじゃないですか?

んー… アタシ プリンはシッカリしたのが好きなんだよね…

あ、昔の喫茶店みたいな?

そうそう!角がキッパリしてて…

カラメルが苦くって…

ちゃんと固まってる、あれがプリンだよ!

はーはー…

とろとろプリンなんて…プリンじゃない!

語尾に力を籠め、さらにプリンのあるべき姿について論じかけた時、ムラカミさんが横で、ニコニコ…いや、ニヤニヤしてるのに気づく。

あ?何か…?

ウフフ… 今日のおやつ…

へ?

ミヤケさん、言い出しにくくなったわネ…

は?

指さす先、紙ゴミの箱のいちばん上に、とろとろプリンの紙袋。

え、ウソ!買ってきてくれたの?並んで?

エヘヘ、と照れ笑いをしているミヤケさんに、平身低頭して謝った。

私はいいトシして、こういう失言が、本当に多いのだ。

ご馳走さま、おいしかったです。

プリンかどうか、は別として。

だいぶつぷりん
(やっぱり自立しないプリンはプリンじゃない、と思う)



にほんブログ村 その他生活ブログ ちょっといい話へ
にほんブログ村


日記・雑談ランキング

ごきんじょ | コメント(11) | トラックバック(0) | 2020/08/28 11:30

ひきだし話。

永遠に終わらないかと思われた、デスクの移動。(→しょさいの話。

昨夜、事態は急展開した。

深夜になって、謎のやる気が湧き出て、巨大なライティングデスクが、一気にあらまほしき位置におさまったのだ。

火事場の馬鹿力か、後家の踏ん張りか、何にせよ人の潜在能力は偉大である。

一夜明けて今日。あちこちの筋肉痛が、あれが夢でなかったことを物語る。

リビングにそびえたつデスクの前、朝の風がことのほか心地よいのは、昨夜の雨のせいばかりではないだろう。

さあ、片付けも加速だ。

デスクにも抽斗はあるが、やや収納力不足である。

事務用品を検索していたら、オバサンのハートをズキュンと射貫くものを発見した。

りそうのひきだし

私はこんな風な抽斗が大好きなのだ。

内容を示すラベルを挿す、小さな窓も、なんともいえない。

薄い抽斗に文房具を収め、ラベルにひとつひとつ、筆記用具、などと書き込む自分を想像したら、胸がきゅんとする。

だったら買うかといえば、買わない。

じつは過去にほとんど同じものを買い、どうしても使いこなせず、処分したことがあるのだ。

入れたいものが、もうちょっとで入らない。

ラベルの分類にかからない、ハンパものに迷ったり、そうかと思えば、入れるものがない抽斗が、まるまるひとつ残ったり。

何度も書き換えたラベルの文字は次第に乱雑になり、整理のための整理に疲れ果てた。

持ち物は、用途や種類で分けると、同じ体積になるとは限らないのである。

憧れは、憧れのままにしておこう。

実用的で事務的なファイルボックスを探して、ページを移動した。

かまじいのへや
(釜爺の部屋はラベルが貼ってないのが惜しい)



にほんブログ村 その他生活ブログ ちょっといい話へ
にほんブログ村


日記・雑談ランキング

もろもろ | コメント(10) | トラックバック(0) | 2020/08/27 11:30

つまずき話。

建物を出るところで、つまずいた

オットット~、と踏みなおして転ばずに済んだが、振り返るととくに段差もない。

なんでこんなところでつまずいたんだろう。

トシのせい?

原因を自分に求めると暗くなるのでよして、前回つまずいたのはいつか、考えてみた。

あれ?こないだオットット~…ってなったのも ここじゃなかった?

そうだ、たしかに。

それも1度や2度ではない。

転ぶほどの大つまずき(こんな言葉無いと思うけど)ではないので気にしてなかったが、同じ場所で、すでに何度かつまずいている。

なんでまた、こんな平らなところで?

トシのせい、という安易な考えを振り払いつつ、場所に原因を探す。

考えろ、考えるんだ。ほんの、ここ数カ月の…

💡!

ここは最近、改装工事があった。

階段をスロープにする、バリアフリー工事である。

人は段差があるとつまずいたり、転んだりする。そこを乗り越える困難を避けるためだ。

しかし人は、あるはずの段差がないときも、またつまずくのである。

良かった、トシのせいじゃなかった!

ホッとしつつ、けっこう日も経つのに、まだ慣れないのはヤッパリ…と、浮かんだ余計な考えを、頭をブルブル振って、払いのけた。

だんさちゅうい



にほんブログ村 その他生活ブログ ちょっといい話へ
にほんブログ村


日記・雑談ランキング

もろもろ | コメント(14) | トラックバック(0) | 2020/08/26 11:30

しゅうかつ話。

さいきんあまり耳にしなかった曲が、また流れていると思ったら、映画になるらしい。

えいが「いと」

そういえば、主演俳優の2人も、宣伝であちこちに顔を出している。

「糸」といえば、盛り上がりの部分の

♪まーえのひとーは はーだか~♬

♪よーこのひとーは はーだしぃ~♬


印象的な歌詞が思い出され…おっと、違った。

これはムスコが作った替え歌だ。(→かえうた話。

メロディーに合っていて、なおかつ強烈なイメージを持つ替え歌で、もはや元歌を思い出せない。

はじめてムスコが歌うのを聞いて以来、鼻歌でもこっちを歌っていた。

ところが昨日、お昼の準備をしていると

♪たーこのいとーは ふーとい~♬

♪いーぼのいとーは うーまいぃ~♬


めずらしく、新作ができたのだ。

素麺を茹でながら、菜箸を出そうと抽斗を開けたら、焼豚を縛るタコ糸が目に入ったからだろう。

揖保乃糸は細い、とするか迷ったが、いずれにせよムスコのに比べたら、たいしたことはない。

♪まーえのひとーは はーだか~♬

♪よーこのひとーは はーだしぃ~♬


うん、こっちのほうがいい。やっぱり、ムスコは替え歌の天才だ。

替え歌で入れる大学があれば、と思ったのは、もう4年も前のこと。そのムスコは今、遠い町で、就職活動中である。

離れている母親が、してやれることは何もない。

替え歌で入れる会社ってないのかな、と、またしても考えてしまった。



にほんブログ村 その他生活ブログ ちょっといい話へ
にほんブログ村


日記・雑談ランキング

ごかぞく | コメント(10) | トラックバック(0) | 2020/08/25 11:30

けんけつ話。

献血がピンチらしいと、ニュースで見た。

新型ウイルスの感染拡大による外出自粛で、献血ルームへの来場者が減ったこと、企業や大学への献血バスの配車中止が影響しているとか。

すぐにでも協力したい気持ちは、ある。

しかし私は、この20年というもの、献血をしたことがない。いや、できない

街頭で、献血募集の声をかけられても

いえ…スミマセン…

蚊の鳴くような声で断って、逃げるように立ち去るしかないのだ。

人並み以上にけっこうな体格を持ち、栄養じゅうぶんな私は、むろん貧血ではない。

血が怖い私は採血も怖い(→つげぐち話。)が、このさいガマンする。

できないのはBSEのせいなのだ。

牛海綿状脳症(BSE)は牛の脳の中に空洞ができる感染症。1986年に英国で発見され、一般的には狂牛病として知られる。

全世界を恐怖に陥れた謎の伝染病として、ご記憶の方も少なくないことと思う。

感染や発症の詳細がいまだ不明のこの病気の流行期、英国に滞在した者は、献血ができない。

条件は緩和したものの、制限は今も続いている(→英国滞在歴に関する献血制限の緩和について)のだ。

この事実を知った時は、ショックだった。

いたって健康なつもりが、正体不明の病原体を持っている可能性がある、と、排除されたわけだ。

ヒガミ根性でヤケになり

献血オネガイシマース!

元気に声をかけてきた、献血ルームのお嬢さんに

自分…狂牛病かもしれないんで…

ワタリテツヤばりの低音で答え、後ずさりさせてしまったこともある。

そんなわけで、献血のピンチを知っても、悲しいかな私にはどうしようもない。

どうか皆さん、お出かけの折には、献血にご協力ください。

自分…マッドカウかもしれないんで…。

みんなのけんけつ



にほんブログ村 その他生活ブログ ちょっといい話へ
にほんブログ村


日記・雑談ランキング

てれびじょん | コメント(16) | トラックバック(0) | 2020/08/24 11:30

さんこの話。

遅くなった帰り道、急行を降りた時、明日の朝のパンが無い、と気づいた。

漫才師の中川家の弟のほうが

女はもう帰ろ、という時に「明日のパン」を買いたがる!

怒っていたのを思い出し、フフフと笑い顔になりながら、駅ナカのベーカリーに入る。

ここは以前、自分でトレイに選んでいたが、新型ウィルスの感染防止のため、店員に取ってもらう形式に変わっている。

ガラスのショウケースに近づくと、中にパンは無く、3個ずつの詰合せが、上に並んでいた。

均一300円(税込)、閉店間際、残ったパンをまとめて売り切るセールだ。

なんとなく拍子抜けしたが、安いならそれはそれでいい。せっかく買うなら、好きなパンが入っているのにしよう。

空いてるのをいいことに鷹のように鋭い目で、袋を突き破らんばかりの視線を注いでいると

こちらカレーパンとチーズクリームパン、塩パンですぅ

ヒマそうな店員が、声をかけてきた。

こっちは?

チョコバナナとクロワッサン、野菜ピザですね~

ピザはいいけど、バナナは嫌いなんだよなー、と首をかしげていたら

こちらはブルーベリーマフィンとツナポテト、アンパンで~す

おお、いいな。マフィンは朝食べて、アンパンがちょっとアレだけど、午後にほうじ茶で…。

つい、長い心の旅に出る。

…いらっしゃいませぇ~

店員の声にハッとすると、いつの間にか背後に列ができているではないか。

次の通勤快速が着いたらしい。

あわてて手近の袋を1つつかみ、300円を置いて、店を飛び出す。

選んだ袋には、ピザでもマフィンでもなく、なんだかパッとしないパンが3つ、入っていた。

あんぱんまんのぱん
(この顔で中身はチョコクリーム)



にほんブログ村 その他生活ブログ ちょっといい話へ
にほんブログ村


日記・雑談ランキング

ごきんじょ | コメント(6) | トラックバック(0) | 2020/08/23 11:30

かいかえ話。

ヒマなので、久しぶりに映画でも見ようか。思い立ったがプレーヤーのトレイが開かない。

このブルーレイレコーダーは録画と再生に使っていて、DVDの再生はほとんどしないので、不具合に気づかなかった。

買って15年は経つし、ふつうなら買い替えを考えるところだろう。

しかし、日常的に使用する、録画再生の機能にはまったく問題が無いと思うと、貧乏性の私は、どうも気が進まない。

要はDVDを見なければいいのである。

私は余暇に自宅で映画を楽しむ、ということをあまりしない。見られないなら見ないで、暮らしていけるとは思う。

なんならこの機に、持っているDVDを一気に処分すれば、さぞかしスッキリするであろう。

とはいえ、二代目桂枝雀の落語全集など、集めた中には惜しいものもある。

やはり買い替えか…

なぜか意気消沈して、ネットの家電量販店を見ていたら、第三の手段を見つけた。

単機能のDVDプレーヤーを買う方法である。

今のレコーダーは録再で使い、DVDを見たい時だけプレーヤーを出せばいいし、なにより1万円を切る値段で手に入る。

素晴らしい解決法を発見して満足したが、プレーヤー選びという新たな課題が発生したため、とたんに面倒になった。

まあいいや、次にDVDが見たくなったら、その時考えよう

レコーダーの録画リストを見たら、ちょうど見てない映画があった。

ヨシヨシ、今日はこれだ。見なかったDVDは、ケースにしまう。

こうしてわが家では、ポンコツ家電がまたひとつ、寿命を延ばしたのである。

きょうりゅうちょうでんせつ
(こんなこともあろうかと撮っておいた「恐竜超伝説 劇場版ダーウィンが来た!)



にほんブログ村 その他生活ブログ ちょっといい話へ
にほんブログ村


日記・雑談ランキング

てれびじょん | コメント(10) | トラックバック(0) | 2020/08/22 11:30
 | HOME | Next »