fc2ブログ

ざうるす話。

パソコンを使うようになってずいぶん経つが、目の前のこの箱は、私にとっていまだに、文字通りブラックボックスである。

習ったこともないし、そもそもどういう仕組みでこんなことができるのか、分からずにいる。

かといって、当たって砕けろ式の大胆さや、冒険心もない。

ブログタイトルどおり、おっかなびっくりの状態を一歩も出ない。

こわごわ触って、今日も無事だったと、ホッとして画面を閉じる、その繰り返しだ。

だから、突然トラブルに見舞われると、尋常じゃなく取り乱してしまう。

何せブラックボックスだ。なぜ動くのか分からない以上、なぜ止まるのかも分からないのである。

インターネット接続がありません

ええっ?なんで?なんでぇ?!

思わず画面に向かって叫ぶ。動悸がして、指先が冷たくなる。

そんな私の目の前に、現れるのがコイツだ。

さびしいきょうりゅう
(肉食恐竜の体形だがこんなのに食われるヤツいないだろう)

現れたからといって、何をしてくれるでもない。

ただ現れて、うつろな目をしているだけの、コイツは何なのか。

あらゆる対処をして、どうもならない時、ポカンと口を開けた表情の腹立たしさといったら。

しかし、ブラックボックスは、やがて、どうしてだか分らぬまま、また動き出す。

やれやれと胸をなでおろすと、姿を消している。思えばアイツも寂しい存在ではある。

居なくなってみると懐かしい気もするが、だからといって会うのは、やっぱりイヤだ。



にほんブログ村 その他生活ブログ ちょっといい話へ
にほんブログ村


日記・雑談ランキング

スポンサーサイト



もろもろ | コメント(6) | トラックバック(0) | 2021/01/31 11:30

みねらる話。

午前中の用件が終わって、ちょっと一息。

時節柄、お店で飲み食いも憚られるし、水分補給だけしておこう。

ドラッグストアの前の、山積みの段ボールから、ミネラルウォーターを1本買った。

袋を断り、ペットボトル片手に外に出る。

若者ならともかく、オバサンの歩き飲みはいただけない。左右を見回した後、立ち止まれる場所を探し、通りを歩きだした。

せっかくだから背筋を伸ばし、元気に腕を振って、ウォーキング気分で運動不足を補おう。

人通りは少なく、ポツポツとシャッターを下ろした店も。緊急事態宣言の出ていないわが県でも、影響は明らかである。

やがて閉店した商店の並ぶ場所に出た。

少し引っ込んでいて、ここならしばらく立ち止まっても、通行の妨げにならなそうだ。

カバンを肩にかけ、ペットボトルのフタに手を…

ぶしゃー!!

何が起こったのか、分からなかった。

あまりのことにボーッとして、手の中を見れば、水はもう、いくらも残っていない。

なぜ?何が?製品不良?

見覚えある大手メーカーの製品を選んだ、はず。

すぱーくりんぐ

今はじめて目がとまるSPARKLINGの文字。

ええ~!聞いてないよう~!

まばらな通行人が、こちらを見ながら過ぎた。



にほんブログ村 その他生活ブログ ちょっといい話へ
にほんブログ村


日記・雑談ランキング

もろもろ | コメント(8) | トラックバック(0) | 2021/01/30 11:30

なんばー話。

時間にも追われず、ひとりブラブラ帰り道。

もちろん無言だけど、頭の中はわりに忙しい。

良い花 か… 庭は貧弱だけどね

ご破算とは お気の毒な…

おっスゴイ!死なない!


良い花は1187、ご破算は583、死なないは4771

車のナンバーなのだ。

車そのものには興味のない私だが、停まっている車のナンバーには、なぜか注目してしまう。

毎回語呂合わせができるとは限らないが

5524…ゴゴ25…惜しい!

のように、見たナンバーはけっこう覚えている。

いつもの道に見慣れない車が停まっていると、気になってナンバーを記憶する。

もし犯人の車だったら、事件解決に役立つと思うのだが、残念ながらというか、幸いにというか、役に立ったことはない。

…とまあ、そんな話を、トクトクとしていたら

よその車のナンバーより 覚える数字があるんじゃないの?

さもおかしげに、友だちに言われた。

つい先刻、家の電話で話していて、携帯の番号を聞かれ、オタオタしたばかりである。

4年使った自分のスマホの番号も、姪の誕生日も、娘のマンションの部屋番号も。

どれもちっとも覚えない、私なのであった。

あすかなんばー



にほんブログ村 その他生活ブログ ちょっといい話へ
にほんブログ村


日記・雑談ランキング

ごきんじょ | コメント(16) | トラックバック(0) | 2021/01/29 11:30

せみなー話。

せみなー

今日は県主催のセミナーに参加。

このご時世、人を集めるイベントはいかがなものかと思いつつ、民間ではなかなか呼べない講師の話が聞けるので、迷った末に行くことに決めた。

会場は寒いほどに換気よく、座席は間隔を置いて設定されていて、ひとまずホッとする。

時間になって、県庁職員が、開始を告げた。

諸注意と、配布物の確認と、講師紹介。

…なお、新型コロナウィルス感染防止のため、講師のナニガシ先生はリモートで

はぁ?!

耳を疑う間もなく、前方のスクリーンに、満面の笑みを浮かべた講師が映し出された。

えーと、わざわざ県内各地から集まってきて、雁首揃えて画面を見る?

いや、だったら全員、リモートでよくね?

驚く眼前に、パワーポイントが映し出される。

パワーポイントとは、資料発表のためのソフトで、文字や図形、表やグラフを組み合わせ、見栄えのいいプレゼンテーションができる。

昔で言う、スライドみたいなものだ。

ところが、まったく同じ図のプリントアウトが、全員の手元に配られているではないか。

いや、そんならスクリーン要らなくね?

講師はリモート、聴衆はマスクして集合。

パワポの画面と、コピー用紙の厚い束。

ハイテクとローテクの驚くべき融合に、混乱は増すばかりなのであった。



にほんブログ村 その他生活ブログ ちょっといい話へ
にほんブログ村


日記・雑談ランキング

ごきんじょ | コメント(12) | トラックバック(0) | 2021/01/28 11:30

かんのん話。

あとぜきとは

熊本に「あとぜき」なる言葉があるそうだ。

ドアを開けた後、きちんと閉めておくことを言うらしいが、たった4文字で、それだけの内容が伝わるのは素晴らしい。

ことのほかボンヤリしていた子供の頃の私は、襖も、ドアも、毎度毎度開けっぱなしにしては

自分が通ったら すぐちゃんと閉めなさい!

あとを閉めないと 中の人が寒いでしょう!


さまざまに叱られたものだが、一向に改まらなかった。もしあの時

あとぜき!

の1語を知っていれば、母もいくらかは楽だったろうに、と思ったりする。

あとぜきの代わりに、私が言われたのは

尻暗い観音!

であった。

後始末に気が回らぬ、困った人のことだが、観音様を引き合いに出すのは穏やかでない。

古刹の暗い本堂の中で、観音様のありがたい御像を拝むたび

尻暗い観音…

いまも頭をよぎる、罰当たりな私である。

くだらかんのん
(展示ケースが新調されておシリは暗くなさそうだ)



にほんブログ村 その他生活ブログ ちょっといい話へ
にほんブログ村


日記・雑談ランキング

むかしむかし | コメント(12) | トラックバック(0) | 2021/01/27 11:30

あさぎり話。

ベランダに出たら、朝の空気はミルクを溶いたようだった。

がたちこめている。

この辺り、雨上がりの朝には霧が出る。同じ県内でも、実家では見なかったから、地形の関係もあるだろうか。

年をとって早起きになったせいで、よく見るようになっただけ、かもしれない。

早朝に人影は無く、どこまでもしんと静か。

どこか遠くに来てしまったような、不思議な気持ちになる。

まもなく人も、街も動き出すだろう。

この景色が見られるのも、ほんの少しの間だけだと思うと、とても貴重なものに囲まれている気がして、何かしたくなった。

とりあえず、写真でも撮っとくか…

液晶はいちめん、薄白くかすんで、何も映らない。

バカだなあ。そういえば前の霧の日も、同じことをした気がする。

しかたなく目をつむり、大きく息を吸ったら、冷たく湿った空気が鼻孔を刺して

くちょん…

ちっちゃなくしゃみが出た。

きりのあさ



にほんブログ村 その他生活ブログ ちょっといい話へ
にほんブログ村


日記・雑談ランキング

ごきんじょ | コメント(4) | トラックバック(0) | 2021/01/26 11:30

よこむく話。

扉のメモを整理した(→かくげん話。)ついでに、なんとなく冷蔵庫を開けた。

生協の配達は明日だから、食材はやや心細い。

えーっと 玉子はあと何個…

扉の裏のポケットを見ると

たまごぽけっと

まただよ…

玉子の中の1個が、横になっている。

几帳面な私は、いつも丁寧にパックから移す。寝かせて置いたことは、1度だってない。

それなのに、開けてみると時々、こんな風に横になっているものがあるのだ。

なぜだ 何が気に入らない?

眺めるうちに、玉子が自分の意思を持っているかのような、奇妙な感覚にとらわれた。

玉子というのは、食品でありながら、生き物に近い気配を残した、不思議なものである。

こいつら もしかして…

不意打ちをかけるように、もう1度、パッと開けてみたが、玉子はみんなポケットにおさまって、じっとしている。

当たり前だよな、と思いつつ、閉めた扉の裏で

やーね、これじゃ頭が下よ

今のうちに向きを変えましょ

ヨイショ ヨイショ…


玉子がモゾモゾ動きだす気がしてならない。



にほんブログ村 その他生活ブログ ちょっといい話へ
にほんブログ村


日記・雑談ランキング

もろもろ | コメント(4) | トラックバック(0) | 2021/01/25 11:30

かくげん話。

家にいるので、今日も片付けをしよう。

冷蔵庫に貼ったメモが混雑してきたので、久しぶりに整理することにした。(→めもった話。

1枚目はこんなの。

永遠に生きるかのように学べ
明日死ぬかのように生きよ


ガンジーの言葉である。大事なことだ、ウンウンとうなずいて、元に戻す。

牛の忍耐
蛇の執念
豹の行動


これは、サスペンスドラマの刑事部屋に貼ってあった標語である。

ドラマの警察署にはよく、こういうのが書いて貼ってあるが、「速い反応 鋭い感覚 広い視野」なんて味気ないのより、ずっとカッコイイ。

あんまりカッコイイので、書道師範のイモートに毛筆で書いて、と頼んだら、断られた。

いつか機嫌のいい時にもう1回頼んでみようと、ここに貼ってある。

次の1枚には、思わず首をかしげた。

間違いなく私の字なのに、意味が分からないのだ。

TENDA WEMA UENDE ZAKO USINGOJE SHUKRANI

うーーーん…

分からないんじゃしょうがない。分かるまで貼っておこう。

これにて本日の片付けは終了である。

うちはうち
(これもイモートに頼んだが、断られた)



にほんブログ村 その他生活ブログ ちょっといい話へ
にほんブログ村


日記・雑談ランキング

もろもろ | コメント(6) | トラックバック(0) | 2021/01/24 11:30

うつった話。

薬局を出たら、前の道路を、目を惹くカラーリングの自動車が走っていた。

ぐーぐるすとりーとびゅー

道路沿いの風景をパノラマ写真で見せる、インターネットサービスの撮影車だ。

噂に聞いたことはあるけど、実物は初めて。

こんな田舎道にも、走っていたんだ、と感心しながら、右から左へ見送った。

通り過ぎて気づいたが、撮影ということは、薬局の前でボーッとしている私も写っているということである。

思わずわれとわが姿を見下ろし、見苦しい服装ではないので、ひとまずホッとした。

あのサービスは、私もけっこう利用する。

昔住んでいた家や、よく行った店を見るのは、おちおち外出もできない昨今の楽しみのひとつだ。

年賀状を見て、長いこと会えないでいる、友人の住所を検索してみた。

こうなる前にいく度も、遊びに行った土地。友が今も行き来しているであろう、道沿いの風景。

商店の前に、歩道橋のたもとに、その人がいないかと、懐かしい姿をつい探す。

もしいつか、遠くの友が、同じように私の町を見てくれたなら、ボンヤリと撮影車を見送る私の姿が、偶然目にとまるかもしれない。

想像すると楽しくて、マスクの下でふふっと笑いながら、信号を渡った。



にほんブログ村 その他生活ブログ ちょっといい話へ
にほんブログ村


日記・雑談ランキング

ごきんじょ | コメント(8) | トラックバック(0) | 2021/01/23 11:30

てぃむたむ話。

甘いものはそんなに好きじゃないが、どうせ食べるなら甘いほうがいい。

てぃむたむ

このビスケットは、チョコのコーティングも中のクリームも思い切り甘くて、1枚でも食べた!という満足感がある。

食べ終えたパッケージを捨てようと手に取ったら、少し違和感があった。

心覚えの手ごたえより、シッカリしている。

よくよく見たら、ビスケットを並べて収めるプラスチックのトレイが、2枚重ねになっていた。

こんな大量生産のお菓子、機械で封入するのだろうに、間違いもあるのだなあ。

なんとなく、重なった2枚を分けてみる。

上の1枚は、ビスケットの屑やチョコの擦れた跡で汚れているが、下の1枚は新品のまま。

ビスケットはもう無いから、いくらきれいでも、トレイは用済みだ。

分かっているのに、なんだか捨てにくくて、つい他のお菓子をのせた。

ぷらすちっくとれい

明けて今朝は、プラスチックごみの日。

卓上を見て、一瞬迷ったが

まさか!

頭をブルブル左右に振ってから、トレイをゴミ袋に突っ込んだ。



にほんブログ村 その他生活ブログ ちょっといい話へ
にほんブログ村


日記・雑談ランキング

もろもろ | コメント(8) | トラックバック(0) | 2021/01/22 11:30
 | HOME | Next »