fc2ブログ

ひそかな話。

仕事の郵便を出しに郵便局の窓口へ。

並んでいたらかわいい切手が目にとまった。

いちえんきって

シール式で、50枚が1シートになっている。

亡父が残した料金改定以前の、古いハガキや切手を使うので、1円切手は必要だ。

配達証明郵便と… あの切手ください

窓口のおねえさんはニコッと目を細め

カワイイですよね 入った時は売り切れちゃって…

知らなかったけど、話題になっていたらしい。

そうよね 前のはアレだもんね

…フフフ… 怖いオジサン

渡した封筒を処理しつつ、立場上はばかられるのか、おねえさんは小声になる。

まえじまひそか
(前島 密 1835.2.4-1919.4.27)

フフフ… そうよね 仏頂面で

私もつられて、ヒソヒソ声になったが

郵政の父ですものね!

おねえさんのためにも、いちおう取り繕っておく。

今日4月20日は郵政記念日。日本郵政グループは、創業150周年だそうである。



にほんブログ村 その他生活ブログ ちょっといい話へ
にほんブログ村


日記・雑談ランキング

ごきんじょ | コメント(8) | トラックバック(0) | 2021/04/20 11:30

ぱっちり話。

それはある日、バスの車内でのこと。

前日の寝不足で、どうも朝からパリッとしない。ふと、バッグの中に、試供品のミントガムがあるのを思い出した。

強烈!ミントでおめめパッチリ!

刺激的なキャッチフレーズが書かれたパッケージから、ガムを振り出し、口に入れる。

マスクをかけなおして、ひと噛み、ふた噛み。

たしかにミントの風味は強いが、強烈!は大げさだろう。

そう思った瞬間、何かが両目を刺した!

何が起こったのか、しばらく分からなかった。

目頭が痛くて、ボロボロ涙が出る。

何かの正体は、なんと自分の鼻息だった。

ミントを含んだ鼻息が、密着したマスクの、鼻の付け根から吹き出したのだ。

ますくですーすー

狭い出口から押し出された鼻息は、水鉄砲の要領で、鋭く両目を直撃した。

とっさに、スーパーコンピューターが計算した、例の飛沫の画像が脳裏に浮かぶ。

ガムのミントが、鼻息にまで影響するとは、いくつになっても知らないことはある。

強烈!ミントの看板に偽りは無かったが、目はショボショボ、いっこうにパッチリしなかった。



にほんブログ村 その他生活ブログ ちょっといい話へ
にほんブログ村


日記・雑談ランキング

もろもろ | コメント(8) | トラックバック(0) | 2021/04/19 11:30

かいもの話。

テレビが壊れて(→ぴんくの話。)5日目。

まさかこの書き出しが4日も続くとは、自分でも驚いている。

テレビが無いのにも慣れて、点かないテレビの電源をつい入れたりもしなくなった、今朝のこと。

恐れていた事態が起こった。

♪ぴろん♪

LINEの着信音にスマホを見ると、

2チャン見てる?ムスメちゃんの大学映ってるよ

地デジになってずいぶん経つが、老母にとって、まだNHKは2チャンである。

テレビを見ていてオヤッと思うと、おばーちゃんはこうして知らせてくる。

ウソをつくのもイヤなので、しかたなく

今うちのテレビ見られないから

返事をすると、さっそく

どうしたの?テレビ故障したの?

とかくタイピングに時間をとる80代としては、異常な速さで返信が来た。

もう古いので修理せず、買い替えようと思う、と返事をしてから、おばーちゃんの反応を見ないでスマホを閉じる。

うるさくなりそうだと思ったからだ。

わが母おばーちゃんは買物が好きである。

彼女のおそろしいのは、自分が買うだけでなく、人が買うのも好きだという点だ。

私などには全く理解の外であるが、誰かが何か買うと思うだけで、ウキウキ、嬉しくなるらしい。

さらに、家具や電化製品など、高価で大きいものほど、張り切る傾向がある。

テレビなんて大好物のはずだ。

何を買う、どこで買うと、さまざまに口を出してくるのは目に見えているけれど、高い買物だし、私としてはゆっくり考えて決めたい。

しかし、敵もさるもの。

♪ぷるるるる… ぷるるるる…♪

LINEが既読にならぬと見るや、電話をかけてきた。

どうやら昨日に続き、今日も電気店に行くことになりそうである。

しろいの
(機能はどうでもいいが白いのが欲しい)



にほんブログ村 その他生活ブログ ちょっといい話へ
にほんブログ村


日記・雑談ランキング

てれびじょん | コメント(8) | トラックバック(0) | 2021/04/18 11:30

おおきい話。

テレビが壊れて(→ぴんくの話。)4日目。

お読みくださる皆様も、この書き出しが3日続くと、そろそろ不安になられる頃だろう。

いいかげん新しいのを買わねばならぬ。

意を決して重い腰を上げ、大型電気店に出かけた。

平日のだだっ広いフロア、テレビコーナーは、前にも後ろにも人けがない。

難しい機能は要らない、映ればいいので、店員がいないのはむしろ好都合だ。

取りいだしたるは、愛用の巻尺

置き場所があるので、サイズは重要である。

出がけに測ってきた、今のテレビの横幅は70センチ。同じメーカーで、ほぼ同じサイズの商品があったので、これに決めた。

よしよし、これから よろしくな!

すっかり買ったつもりで、2歩下がって、全体像を眺める。

…なんか、デカくない?

どうも今あるテレビより大きい気がする。

まさかの測り間違いだろうか。

たんなる勘違いかもしれないが、10年以上毎日見つめてきた感覚はバカにならない。

首をひねりつつ、近づいたり、下がったり、仔細に眺めたが、分からない。

やがて、オバハンの怪しい動きに気づいた店員が

お客様… 

近づいてきたので、慌てて買わずに退散した。

帰宅して、もらったカタログと、わが家のテレビを見比べたら、疑問は氷解した。

フチが違うのだ。

てれびのふち1

前のテレビはこんな感じ。しかし新しいのは

てれびのふち2

画面のフチの幅が、半分ほどしかない。

つまり同じインチ数のテレビなら、昔よりひと回り小さいし、同じサイズで買えば、画面が大きくなっているのである。

あらためて、家電メーカーの製品開発の努力には、頭が下がる思いである。



にほんブログ村 その他生活ブログ ちょっといい話へ
にほんブログ村


日記・雑談ランキング

てれびじょん | コメント(6) | トラックバック(0) | 2021/04/17 11:30

らじおの話。

テレビが壊れて(→ぴんくの話。)3日目。

のべつ点けっぱなしだったテレビがないと、ほんとうに静かだ。

鳥の声も、風の音も、最初のうちはいいのだが、ちょっと心細くなってきた。

まずは音楽のCDをかけてみる。

なんだか、久しぶりだ。

私はふだん、家では音楽を聴かない。音楽は、作者の主張であり感情の発露だからか、時として、言葉よりもうるさい気がする。

つい歌っちゃうと仕事にならないし、次はどれにしよう、と迷うのもめんどくさい。

それではと、ラジオを試した。

しばらくかけてみてわかったのは、ラジオも意外にうるさいということ。

当たり前のことだが、ラジオには絵が無い

だから、すべての情報が音声でやってくる。

テレビの音声は、多くは動画の効果音であるから、それだけでは意味がないのに対し、ラジオの音には全部意味がある

慣れないせいもあってか、それが重たく感じる。

あちこちダイヤルを回して、語学番組に合わせたら、これがちょうどよかった。

もちろん語学番組だって、ギッシリ意味はあるが、ドイツ語、ハングル、スペイン語にアラビア語、私にはわからない部分があるのがいいのだ。

やがては分かるようになってしまうやも知れぬが、当分そんな心配もないだろう。

今、流れているのは、イタリア語中級文法。

ちんぷんかんぷんで、ゴキゲンである。

まいにちいたりあご



にほんブログ村 その他生活ブログ ちょっといい話へ
にほんブログ村


日記・雑談ランキング

てれびじょん | コメント(8) | トラックバック(0) | 2021/04/16 11:30

てらすの話。

テレビが壊れて(→ぴんくの話。)2日め。

パソコンも、ラジオもあるし、ちっとも困らないけどヘンな感じだ。

午前中の家事の時間は、いつも、点けっぱなしのテレビの前を行ったり来たりする。

見てないようで、チラリと横眼で見る、チョイと小耳にはさむ、それがちょうどよかった。

思いついて窓を開けてみた。

遠く下の道路から、とぎれとぎれに車の走行音が聞こえる。

茂みの中からは、名前を知らない鳥のさえずり。

急いで台所に戻り、ライ麦パンにマスタードと、ハムをはさんだサンドイッチを簡単に作った。

ベランダによいしょと椅子を持ち出したら、即席のテラス席が出来上がりだ。

風はまだ冷たいけれど、日差しは暖かい。

サンドイッチを食べながら、遠い山並みを見ていたら、風がかすかに、新緑の香を運んできた。

ちょっとめんどくさいお料理でもしてみるか。

そんなことを思う、遅い朝ごはんの時間。

らいむぎぱんのさんどいっち



にほんブログ村 その他生活ブログ ちょっといい話へ
にほんブログ村


日記・雑談ランキング

てれびじょん | コメント(8) | トラックバック(0) | 2021/04/15 11:30

ぴんくの話。

朝起きて、身支度をしたら、テレビを点ける。

いいトシしてテレビっ子の私の日課である。

ゴミを袋にまとめながら、聞くともなく今日のトピックを聞く、いつもと変わらぬ朝。

ふと目を上げて、画面を見た。

それは予感のようなものだったかもしれぬ。

…プロに教わった その秘訣は…

パキンと小さく何か割れる音がして、アナウンサー氏の姿が消え、一瞬明るいピンクに光ったと思うと、真っ暗になった。

スキャパレッリ…

とつぜん浮かんだのは、その光の色のせいだ。

エルザ スキャパレッリは、1890年、ローマ生まれのデザイナー。

個性的で大胆なデザインは、新興国アメリカで支持され、ココ シャネルが唯一ライバル視したと言われる人物である。

時代を先取りするアイディアの中で、もっとも広く知れ渡ったのが、ショッキングピンク

蛍光を帯びて光る、インパクトの強いピンクだ。

…などと、蘊蓄を披露している場合ではない。

試みに電源を抜き差ししてみたが、テレビはうんともすんとも反応しない。

この家に越して15年、ほぼ休みなく点灯し続けた彼であるから、おそらくは寿命であろう。

それにしても きれいなピンクだったなあ…

2度と見られないと思うと、よけいに美しかった気がする。

プロの秘訣は、分からないままだ。

しょっきんぐぴんく



にほんブログ村 その他生活ブログ ちょっといい話へ
にほんブログ村


日記・雑談ランキング

てれびじょん | コメント(6) | トラックバック(0) | 2021/04/14 11:30

ちくちく話。

おばーちゃんのSOSで始まった実家の片付け(→おしいれ話。)。

それきりになるかなと思いきや、ぽつぽつ続いている。

捨てるだけじゃなく、あんがい使えたり、欲しい人がいたりと、モノの行き先が見つかって、母も張り合いが出たらしい。

いいものが出てきたから、見にいらっしゃい、と言うので、引き取りがてら行ってきた。

イイモノって何?

指差す先を見れば

ししゅうのがく

ずいぶん子供っぽい絵柄の、クロスステッチの額である。

針目もたどたどしく、糸の引き具合も不均等で、つまりはヘタクソだ。何十年も刺繍を習った、おばーちゃんの作品とは思えない。

イイモノ?これが?

覚えてない?夏休みの宿題

…あ、は!アレかあ!

たしか5年生の夏休み、工作の宿題で、私が刺繍したものだ。手芸本から絵柄を選び、母に生地と糸をもらって、チクチク縫った。

クロスステッチとは、糸で小さなバッテンを作って、空間を埋めていく手法である。

つまりは膨大な単純作業の連続なのだ。

だからこそ小学生にもできるわけだが、ちっとも楽しくはなかった。

チクチクチクチク、ずいぶんやったつもりでも、絵柄はいっこうに現れてこない。

なんでこんなこと、はじめちゃったんだろう、と後悔しながら、掌の汗をシャツの裾で拭った。

しかし、ああいう作業に耐える練習を、子供の頃にやっておいたことは、その後の人生ではプラスになった気もする。

単純作業でも、倦まずたゆまず続けて、その中に意義を見つけられることは、強みであろう。

あらためて、ゆがんだ針目を眺めた。

小学生の作品と思えば、よくできている。

やっぱり、イイモノ、かもしれない。畳んであった包装紙にくるんで、バッグに入れた。



にほんブログ村 その他生活ブログ ちょっといい話へ
にほんブログ村


日記・雑談ランキング

むかしむかし | コメント(10) | トラックバック(0) | 2021/04/13 11:30

しょくぱん話。

先日、高級食パンというのをいただいた。

流行りものにはまず反感を持つ、という、ひねくれた性分も手伝って、食べたことがなかったのだが、食べてみた感想も

…ふーん…

こんな程度である。

そもそも褒め言葉として使われるモチモチ!フワフワ!というのが好きでない。

モチモチが良ければモチを食べればいいし、フワフワとはつまり空気である。

空気にお金を払うなんてバカバカしい。

私にとって食パンは、玉子やハム、チーズを食べるためのにすぎない。

したがって、ふだんは売場で最も安く、かつ、最も薄いパンを買うことを常としている。

バターをしみこませるためには、ガチガチ!ザラザラ!が望ましく、その点でも、高級食パンは失格であった。

1枚食べて残りを冷凍してあるので、いいかげん食べねばならぬ。

いささか沈みがちな気分で凍ったパンを取り出し、オーブントースターに入れる。

♪ちーん!♪

陽気なベルに促され、高級トーストを取り出すと

なんじゃこりゃあ!

見る影もなく縮んだ貧弱な姿で現れた。

あのモチモチ、フワフワは、通常の食パンの数倍ともいわれる水分によるらしい。冷凍によってその水分が抜けたのだろう。

聞けば1斤数百円から、千円台ともいう、高級食パン。お口に合わなくてよかった、と思うのは、負け惜しみではない。

今日4月12日はパンの記念日

こうきゅうしょくぱん
(なぜか必ず紙袋に入ってくるのも大げさでイヤ)



にほんブログ村 その他生活ブログ ちょっといい話へ
にほんブログ村


日記・雑談ランキング

もろもろ | コメント(6) | トラックバック(0) | 2021/04/12 11:30

りれーの話。

ニュースを見ていたら、今日は聖火が来るというではないか!

慌ててパソコンに向かい、ルート検索だ。見に行くのね、とお思いだろうが、さにあらず。

ぎゃくに見たくないからである。

インドアな私だが、仕事となればシブシブ出かけざるをえない。そんな出先で、物見高い人だかりにぶつかったら、エラい災難だ

自分でも不思議だが、ああいうものを見たい気持がまったく湧かない。

これを逃すと2度と見られないから、見ねばならぬと考える人も多いようだから、ひょっとすると少数派かもしれない。

秘境の絶景だとか、100年に1度の天体ショーなんてのにも興味が無い。

100年に1度なら、もういいや

1回しかまわってこないその日より、残りの普通の100年の中にいたい。

そんなことを思う、つまらない人間である。

人気のイベント、話題のスポット、そういうものがお好きな人から見れば、いったい何が楽しみで生きているのか、と思われるであろう。

県内の聖火のゴールは東大寺大仏殿

ともあれ私は、明日の午後、駅前に出ないほうがよさそうである。

だいぶつさま
(「後ろのみんなも聞いたぁ?明日はうるさくなるらしいよ!」)



にほんブログ村 その他生活ブログ ちょっといい話へ
にほんブログ村


日記・雑談ランキング

ごきんじょ | コメント(12) | トラックバック(0) | 2021/04/11 11:30
« Prev | HOME | Next »