fc2ブログ

うらやむ話。

朝の定例家族LINE

おはようのスタンプ2

おはようのすたんぷ

おはようのスタンプ交換の後は

今日は仕事でドコソコまで行かなきゃ

私はお稽古~


イモートと予定を示し合うのも習慣だが

若い人はせいぜい頑張ってください!

最近おばーちゃんのコメントがヒガミっぽい。

長期化する新型ウィルスの蔓延に、身体の不調が加わり、気が滅入ってならないらしい。

医者に行っても、悪いところは無い。

そもそも身体頑健でもない彼女、80を過ぎれば、そりゃあアチコチ具合も悪くなるだろう。

口では大丈夫、元気出してといたわりつつ、しょうがないだろと思ったりする。

そんな同情心の欠如がなんとなく伝わるのか

いいわネ 若い人は

元気があってうらやましい


なにかというと連発するので、閉口する。

まともに受け取る必要はないとわかっているが、ウラヤマシイはおかしいだろう!

考えても見よ。

老母とて、ずっと80だったわけではない。

無邪気な幼児期も、楽しい青春時代も、初々しい若妻や、堂々たる主婦の時も過ごして、今に至るのである。

自分の若い時が済んだからといって、まだ終わってない者をうらやむのは、筋違いではないか。

満腹でコース料理のデザートを食べながら、まだオードブルやメインディッシュを食べている人を、うらやましがるようなものだ。

もちろんこんなこと、口が裂けても言えない。

今日は敬老の日

こちとらウヤマウ気持でいっぱいなんだから、ウラヤムのは止めてほしいものである。



にほんブログ村 その他生活ブログ ちょっといい話へ
にほんブログ村


日記・雑談ランキング

ごかぞく | コメント(6) | トラックバック(0) | 2021/09/20 11:30

ぽんぽん話。

博物館(→じゃくちゅう話。)といえば、先日、ムスメが展覧会の図録を置いていった。

ぽんぽんてん

アヒルやフクロウ、ヒョウやシロクマ。

表面が滑らかに整えられた石彫の動物像で有名な彫刻家らしい。

作品は単純化しながらもそれぞれに特徴をとらえて、けっしてお子様向けではないのだが

なんだか カワイイ

感じてしまうのは、名前の影響もあるだろう。

フランソワ ポンポン展… ポンポン展… ぽんぽんてん

かわいいじゃないか。

ポスターや図録も、語感に引きずられ、はっきりカワイイ系にデザインしている。

だいたい私は、「ポン」とか「ピン」とか聞くと、反射的にかわいいと思ってしまう。

クーポンとか、ポンチョとか、キヨ―レオピンとか、モノの内容にかかわらず、名前だけで好感を持っている。

最近いちばんガッカリしたのは、うがい薬の有効成分がドンヨードだと知ったことだ。

ドンってかわいいな、と思ってたのに。

うがい薬のいいイメージが、すくなからず減殺されたことは否めない。



にほんブログ村 その他生活ブログ ちょっといい話へ
にほんブログ村


日記・雑談ランキング

もろもろ | コメント(4) | トラックバック(0) | 2021/09/19 11:30

じゃくちゅう話。

地元の博物館の特別展が週末までなので、慌てて出かけた。

県境を越えない生活で、貴重な機会である。

観光客減のせいか、国宝や重文の大盤振舞いにもかかわらず、混雑はさほどではない。

好きなものをじっくり眺めて、ミュージアムショップでエハガキを買ったら、空腹を覚えたので、館内のカフェへ。

こういうのいいな 久しぶりだな

楽しい気分でつい、パフェなど注文した。

店内の客も、やや疎ら。間隔をあけた席の、そのまたひとつ置いて隣に、女性の2人連れがいる。

こちらに背を向けた痩せ型の女性が、なにやら力説しているようだ。

アクリル板越しに向かい合った、お友だちらしい小柄な人は、ただニコニコそれを聴いている。

ジャクチュウの…

距離のわりにはっきり聞こえるのは、アクリル板が声をはね返すのだろう。

博物館のカフェで伊藤若冲の話とは、なかなかの美術ファンらしい。無難な奥様風のお友だちに比べ、後姿ながら個性を意識した装いだ。

まもなく目の前に、注文したパフェが置かれ、しばらく2人のことを忘れて熱中していたが

瀬戸内ジャクチュウが言うにはね…

また、あの声が耳に飛び込んできた。

驚いてそちらを見ると、身振り手振りの背中越しに、小柄なお友だちと視線が合った。

友人の言い間違いを訂正もせず、黙ったまま私に目で笑ってみせたから、つられて笑い返す。

帰りのバスで思い出し笑いする、なんだか面白い日。

じゃくちゅう
( 伊藤 若冲 1716 - 1800 )

じゃくちょう
( 瀬戸内寂聴 1922.5.15 - )



にほんブログ村 その他生活ブログ ちょっといい話へ
にほんブログ村


日記・雑談ランキング

ごきんじょ | コメント(4) | トラックバック(0) | 2021/09/18 11:30

じゅんじょの話。

アラ?ここは…

見覚えのある場所が映っていたから、チャンネルを変える手を止めた。

関西ローカル番組の、街をブラブラするコーナー。

にんげんこくほう

街ブラとは名ばかり、じつは事前の綿密な打合せがある、と聞き及ぶ。(→まちぶら話。

今日の行先は、わが街であるらしい。

知ってる駅、知ってるお店、知ってる道…。

今更見なくてもよさそうなものなのに、食い入るように見てしまうのが不思議である。

見慣れた場所が新鮮に見えるのは、順序がデタラメだからかもしれない。

駅前の商店街から、刀鍛冶の技を生かした包丁の店へ。バスターミナルで若者に声をかけたと思うと、老舗の奈良漬屋で話を聞く。

駅、包丁、バスターミナル、奈良漬。てんでバラバラなうえ、動線もめちゃくちゃ。

もちろん、都合のいい順に撮って編集するのだろうが、さして広くないこの街で、よくぞこれだけ散らばらせたものだ。

もし本当にこの順番で4か所を歩いてまわったら、日が暮れてしまうだろう。

旅番組なんかもよく見るが、そっちもこの調子だとすれば、つまりはテレビを信用して観光プランを立ててはいけない、ということだ。

まあ、当分旅行もお預けだから、いいんだけど。



にほんブログ村 その他生活ブログ ちょっといい話へ
にほんブログ村


日記・雑談ランキング

てれびじょん | コメント(10) | トラックバック(0) | 2021/09/17 11:30

あやしい話。

私はオバチャンなので、生協をやっている。

毎週届くカタログを隅から隅まで眺め、商品を選ぶことを宿題と呼び、真剣に取り組んでいる。

カタログに載っているのは食品や日用品だけではない。衣類や家電、時には宝飾品のような値がさのするモノまである。

ビンボーな私に、写真だけで数万円の商品を買う勇気はないが

へー こんなものが…

ウインドウショッピングもままならぬ昨今、カタログは世間を垣間見る窓のようなものだ。

ただいま興味津々で眺めているのは健康グッズのカタログである。

腰痛サポーターや健康サンダルなどの中

りらほぐ1

首筋を伸ばすクッション、というのに目を惹かれた。

若い頃からあんまり肩は凝らないが、それでも最近は年相応に肩の張りや首の痛みを感じることが増えてきた。

頭をのせるだけで解消するなら、いいかもしれないな。値段と商品写真を見比べてしばし、ハッと我に返る。

これはイカン!これはダメだ!

まずは虚心坦懐にこの物体をご覧いただこう。

りらほぐ2

ナンジャコリャ!

購入とはつまり、所持である。考えてもみてほしい。

さほど遠くない未来。わが亡き後の家財整理に、ムスメとムスコがやってくる。

やっぱり金目のものは無いな~

ガラクタばっか…ハッ!なにコレ!


押入から飛び出した悪魔の舌のごときイボイボに

おかーさん アンタいったい何を…

肝をつぶすと同時に、母の人格を疑うに違いない。

健康グッズで往々にしてあることだが、効き目だけではなく、そこらに置いたときに驚かない程度の平和な外見は重要である、と思う。



にほんブログ村 その他生活ブログ ちょっといい話へ
にほんブログ村


日記・雑談ランキング

もろもろ | コメント(12) | トラックバック(0) | 2021/09/16 11:30

たっぴつ話。

仕事で役所とちょっとしたやりとりが生じた。役所というか、その下部機関といった部署だ。

折衝の相手は男性で、マドグチさんとでも呼んでおこう。

電話のみの応対なので確かではないが、言葉つきや物腰から、かなりの年配と拝察される。

おそらく定年後、嘱託としていらした方だろう。

このマドグチさん、なかなか強硬で、万事に融通が効かない。

書類を作成して提出するのだが、その書式を

窓口まで取りに来てもらって…

窓口でご記入いただき…


とかく窓口に呼びつけようとするのだ。それがつまり、彼をマドグチさんと称するゆえんである。

いまどき書式はネットでダウンロードできるのが普通だが、HPには無いと言う。

ではメール添付でテキストかpdfを…というと、それもできないと言う。

じゃあ行けない人はどうするんですか!

詰問にならない程度に語調を押さえたつもりだが、イライラは伝わったはずだ。

じゃあファクスで…

最大の譲歩と言わんばかりである。

日ごろボロいものを後生大事に使っている私だが、さすがにファクス付きの電話はもう無い。

粘り強く交渉したあげく、やっと郵送されてきた書式に、電光石火で記入し、添付書類を整えて、その日のうちに速達で返送した。

これ以上引き伸ばされたら、えらい迷惑である。

その3日後。

ポストの中に役所のロゴ入りの封筒を見て、憂鬱な気分になった。

処理はカンペキのつもりだったが、何か不備があったろうか。

だから窓口に来ればいいのに…

顔を知らないマドグチさんの、意地悪な表情を想像しながら封を切り、中身を引きだしてみると

ナニこれ?武士の書状

筆ペンで書いたらしい、とんでもない達筆の手紙である。

書類のご送付有難う御座いました。本日、当方の処理が完了し…

こちらが頑として窓口に行かなかったから、マドグチさんは物足りなかったのだろうか。内容は、とくに必要とも思えない、礼状だった。

ふとうはんけつ
(マドグチさんの字に似ているので、もしかして本人かもしれない)



にほんブログ村 その他生活ブログ ちょっといい話へ
にほんブログ村


日記・雑談ランキング

ごきんじょ | コメント(8) | トラックバック(0) | 2021/09/15 01:41

てさげの話。

昨日の記事(→しかごの話。)でTシャツを手提げ袋に縫い直した、と書いたら

Tシャツを?どうやって?

ご質問をいただいたので、今日はいつもと目先を変えて、作り方を紹介しよう。

1.シャツの袖を、袖ぐりより大きく切り取る

しかごびじゅつかんのてぃーしゃつ1

2.襟ぐりも、少し深めに切り取る

しかごびじゅつかんのてぃーしゃつ2

3.シャツの正中線が両脇になるように、畳み直す

しかごびじゅつかんのてぃーしゃつ3

4.裾を縫い合わせる

しかごびじゅつかんのてぃーしゃつ4

これで手提げ袋の出来上がり。カンタンでしょう。

タンクトップなら、いきなり工程3から始められるので、もっとカンタン。

袖や襟をカットした後は、厚手のシャツなら案外ほどけてこない。ほつれたり丸まったりするのも、シャビーでいい感じである。

気になるなら手でまつるなり、ジグザグミシンをかけるなりするといいだろう。

エコバッグなら130センチくらいの子供服でちょうどいいサイズ。大人のシャツだと、女性には、すこし大きいかもしれない。



にほんブログ村 その他生活ブログ ちょっといい話へ
にほんブログ村


日記・雑談ランキング

もろもろ | コメント(12) | トラックバック(0) | 2021/09/14 11:30

しかごの話。

台所で、買ってきたものを取出しながら

ずいぶんくたびれてきたなあ…

自分のことではない。たしかに私自身も、かなりくたびれてはいるが、今思ったのは、手提げ袋のことである。

もともとは子供のTシャツだった。

着古す前に中身が大きくなって、着られなくなったので、バッグに縫い直したものだ。

どこで買ったのか、絵柄を見て思い出した。

しかごびじゅつかん

あの美術館だ。

印象派からモダンアートまで、膨大なコレクションが素晴らしくて、感動すると同時に、富の力に圧倒された。

ミュージアムショップで買ったTシャツには、門前のライオン像がデザインされていて、子供本人より私が気に入っていた。

サイズアウトした時は残念で、むざむざ処分するに忍びず、バッグに縫い直したのだった。

以来20年の余、ついに寿命かもしれない。

あの時確かに感動したはずの、絵画のことはちっとも覚えていない。

あの日あの場所を思い出すよすがは、このぼろいバッグだけかと思うと、すこし寂しい気もする。

つぎに訪ねる日は いつだろう いや、行く日は来るのだろうか

そんなことを思いながら、いつもより丁寧に、手提げを畳んだ。



にほんブログ村 その他生活ブログ ちょっといい話へ
にほんブログ村


日記・雑談ランキング

むかしむかし | コメント(4) | トラックバック(0) | 2021/09/13 11:30

4か5の話。

更年期の不調をきっかけに、サプリメントを飲み始めた。(→さぷりの話。

白い錠剤は、効能書によると、1日1回5粒が適量。

ビンから5粒を振り出して、ポイと口に入れ、水で飲み下す。

日々マジメにそれを続けてきたわけだが、物事に慣れてくると、面倒くささが顔を出すのもまた、人の常である。

まず、5個数えるのが、けっこうめんどくさい。

てのひらでビンの口をポン、と打って、いつでも5個出るとは限らない。

3個しか出なければ、もう1度ポン。

6個出たら、ひとつ戻さないといけない。

4個出たからもう1個、と思ったら、3個出たりする。

ちっちゃな粒の数が、朝のテレビの占いみたいに、心に引っかかる。

気圧のせいか頭痛がした、朝のこと。

ポンと振り出した錠剤は、4つだった。

もう1つ出さなきゃ、と思ったけど

クスリじゃないんだし いいんじゃない?

ふと、そんなことを思った。

そうだ、いいじゃん、1個や2個、多くても、少なくても。

どうせ占い程度の効き目なのだ。

4個から6個で、いいことにしよう。

そうは言ってもマジメな私だから、たぶんまた、5個を数えるだろう。

でも、そう決めただけで、なんとなく解放されたような、気がした。

さぷり



にほんブログ村 その他生活ブログ ちょっといい話へ
にほんブログ村


日記・雑談ランキング

もろもろ | コメント(6) | トラックバック(0) | 2021/09/12 11:30

9.11話。

その年、8月中にお休みを取り損ね、遅い夏休みで海外旅行をした。

まったく初めての国。日本語はもちろん、英語も通じなくて、心細い思いもしたけれど、何もかもが目新しく興味深い。

時差ボケも消え、さあ今日も観光だ、とガイドブックを見つつ朝ごはんを食べていると、バーカウンターの後ろの大型テレビが、急に点いた。

ホテルのバーのテレビは、夜はサッカー中継を映していたが、確か昨日も一昨日も、朝は点いていなかったはず。

音の出ない画面。

911.jpg

これはなに?いったい何が起こったの?

テロップは読めないが、とてつもない暴力がふるわれた、ということだけは分かる。

同じように朝食を摂っていた客たちが、ザワザワとした。飲み物を補充に来たウェイターも、手を止めて画面に見入っている。

スマホですぐ検索できる時代ではなかったし、誰かに聞きたくても、言葉が分からない。どうやらアメリカで何かあったらしい。

画面から目の離せぬまま食べ終えたが、遠く離れたこの国で、何ができるわけもない。

しかたなく予定通り観光に出かけた。

晴れた空、のどかな風物、おおらかな人たち。

昨日は楽しく、面白く見えたすべてが、先ほど画面の中に見てしまった圧倒的な悪意の前で、どうしようもなく無力で、儚いものに思えた。

その後のことは、あまり記憶に残っていない。

帰りの機内で、久しぶりの日本の新聞を、むさぼるように読んだことは、はっきり覚えている。

あれから、20年



アメリカ同時多発テロ20周年につき、2017年9月11日の記事に加筆再掲載します。



にほんブログ村 その他生活ブログ ちょっといい話へ
にほんブログ村


日記・雑談ランキング

てれびじょん | コメント(6) | トラックバック(0) | 2021/09/11 11:30
« Prev | HOME | Next »