fc2ブログ

おいくら話。

おかたいニュース番組の、息抜き的なコーナー。

このごろはNHKもくだけてきて、昔なら考えられなかったグルメや商品の情報も盛り込まれる。

今朝は便利な文房具を紹介していた。

かわいい付箋、スッキリしまえるファイル、使いやすいハサミ…

実際に使っている人が登場し

仕事が楽しくなりました!

ニコニコと使って見せる。

初めて見る商品もあって、ヘエーと感心しつつ

便利なのは分かったけど おいくら?

思うのはこのことである。

くだけたとはいえ、どこで、いくらで売ってるかまでは言えないのが、有料公共放送の悲しさ。

しかし価格は、品質や機能の次に、いや、時としてそれ以上に、重要な情報である。

なんぼう便利な商品があったとて、買えない値段なら、それは無いのと同じなのだ。

いつぞやNHKのローカル番組で、地元のカフェの紹介があり、美味しそうなケーキやパフェの映像に、めずらしく心が動いた。

具体的な店名や場所は、ぼかされていたものの、ははーんと見当がついたので、出かけてみた。

メニューの写真の中に、番組で見た、ステキなパフェ。

パティシエの気まぐれパフェ♡  ¥2000

こんなちっこいパフェがにせんえん?!

そんなとんでもない値段と知りせば、バス代使って来たりしなかったよ。

ショックを受けた私は、コーヒーだけを飲んで、シオシオと帰宅した。

以来このコーナーを見るたび

そやからナンボやねん!

テレビの前で、大声で思っている。

いくらどんいくら
(街のみなと食堂のいくら丼は1480円)



にほんブログ村 その他生活ブログ ちょっといい話へ
にほんブログ村


日記・雑談ランキング

てれびじょん | コメント(8) | トラックバック(0) | 2021/09/10 11:30

たいまー話。

朝のラジオ(→まさみの話。)は、タイマーで鳴らしている。

らじおえいかいわ2021.9

子供が家にいた頃は目覚まし代わりだったが、ラジオより先に起きている今は、ほぼ惰性である。英会話が役立つ機会も、当分は無いだろう。

だから、今日の話は番組の内容ではない。

このラジオのタイマーが、毎日ほんの少ーしずつ遅れるのである。

セットしてしばらくは、ほとんど分からない。

まず、オープニングテーマの冒頭が切れる。

オープニングはだんだん短くなり、やがていきなり先生とキャストのHello,everyone !で、番組が始まるようになる。

さらに開始が遅れると、ついにスキットの最初が聞かれなくなってしまう。

今ちょうどその状態で、いよいよタイマーをセットし直さねばならぬようだ。

開始が遅れれば終了時刻も遅れ、英会話のオープニングが聞けない代わり、その後の番組のオープニング曲が、最後に流れるようになった。

これが朝の気分にピッタリな、楽しい、いい曲なのである。

聞けなくなるのは 寂しいかも…

そんな理由でタイマーセットを躊躇する、秋なのだった。



にほんブログ村 その他生活ブログ ちょっといい話へ
にほんブログ村


日記・雑談ランキング

もろもろ | コメント(4) | トラックバック(0) | 2021/09/09 11:30

まさみの話。

朝はラジオ英会話で始まる。

今日のスキットは、将棋部に所属しているマサミとトムの会話。

かつて部長のソウタが、バーベキューの金網の上で、エビを使って将棋をしたという印象的な回があった(→しゅりんぷ話。)あの将棋部だ。

じつはその後、意外な展開があった。

トムはマサミにご執心で、彼女に練習を申込むが、対局そっちのけで猛アピール

困ったマサミは、ソウタに相談を持ちかける。

将棋が上達したいのに 練習にならない

こっちはその気が無いのに 迷惑だわ


そんな調子だったと思う。

ところが男女の仲は分からないもので、マサミとトムはいつの間にかデートする間柄に。

相談を受けるうちに、マサミに惹かれていたソウタは、その事実を知ってショックを受け、将棋部を辞めてしまうのである。

今日は、何も知らないトムが、なぜソウタが辞めたのか、マサミに尋ねている。

マサミはその理由に心当たりがあるくせに

アタシ知らないわ それより ケーキをひと口ちょうだい

トムが断ると

ちっとも味見させてくれないのね

逆切れしたあげく

辞めた人の話なんかより 別の話をしましょうよ

話題をそらそうとするではないか。

前からヤな感じの女だとは思っていたが、やはり思ったとおりだ。

こういう噛んで振り回すタイプの女がひとりいると、グループの雰囲気がてきめんに悪くなるのは、学生時代に経験済みである。

ひと口チョーダイを言うヤツに、ロクなのがいない、という持論も確認できた。

それにしても分からないのは、英会話に、こんな不愉快なキャラクターを登場させる意味である。

らじおえいかいわ2021.9



にほんブログ村 その他生活ブログ ちょっといい話へ
にほんブログ村


日記・雑談ランキング

もろもろ | コメント(10) | トラックバック(0) | 2021/09/08 11:30

すりるの話。

過ごしやすい気温になってきたから、久しぶりに遠回りの帰り道。

緑道を抜けて、歩道橋のたもとに出る。

階段を上って、真ん中あたりで立ち止まり、手すりにヒジをのせて、下の道路を見た。

都会に比べれば、交通量はさほどでもないが、それでも帰宅する乗用車やトラックが、絶え間なく行き交っている。

自分の足の下を、鉄の塊が高速で往来している。

そう考えると、なんともいえないゾワゾワが、おシリに這い上がってきた。

私は高所恐怖症である。

速い乗物も好きではない。

だから歩道橋を渡るのも、立ち止まるのも、ホントはイヤなのだ。

イヤだイヤだと思いながら、定期的にこの道を歩き、コワいコワいと思いつつ、駆け抜けたい気持を押さえて、立ち止まって下を見てしまう。

長い時間行列をし、高いお金を払ってジェットコースターに乗る人の気持はトンと分からないが、もしかしてこれに似た感じなのだろうか。

つくづく安上がりなスリルである。

しばらく眺めて、もうたくさんだと思ったので、いそいで階段を下りた。

振り返って見上げたら、中空に青銀色のトンボが、2つ3つと浮かんでいる。

あれほどやかましかったセミの声が、ちっとも聞こえないことに、たった今気づいた。

あたしんちのかえりみちのほどうきょう



にほんブログ村 その他生活ブログ ちょっといい話へ
にほんブログ村


日記・雑談ランキング

ごきんじょ | コメント(6) | トラックバック(0) | 2021/09/07 11:30

ぷりんの話。

この夏最後かな、と思いつつ、水ようかんを食べていたら、プリンが食べたくなった。

パティシエの作るトロトロプリンではない。

生クリームたっぷりのコンビニスイーツのプリンでもない。

昔、よくお中元にいただいた水ようかんの詰め合わせ

あれに入ってた缶入りプリンが食べたいのだ。

12個入りの箱だと3個くらいしか入ってなくて、プリンはちょっと貴重だった。

残り1個をめぐって、イモートと大げんかをした記憶もある。

手を切らないよう注意して開けると、食欲をそそるとはいえない薄茶色の表面があらわれる。

付属の四角い薄いおさじを立てると、絹豆腐ほどの抵抗があり、けっこう固い。

玉子やミルク、バニラの香りはあまりしない。

薄ら甘い味の奥のほうに、スパイスか、リキュールか、なんだかわからない風味があって、何の味だろ?と毎回考えるのだが、わからない。

小さい缶は、わかる前に空っぽになって、底にはおさじですくいきれないカケラとカラメルだけ。

不思議なくらい美味しかった記憶はなく、食べるたびに残るわだかまりのようなものだけが、昔の缶入りプリンの味なのである。

水ようかんの詰め合わせは今もあるが、商品写真のプリンはきれいな玉子色で、とろりと別添のカラメルがかかっている。

製法も、保存技術も進歩した今のプリンは、きっと昔よりずっと美味しくなっているのだろう。

私の食べたい薄茶色の固いプリンは、たぶんもう無いのかもしれない。

そう思うと、よけいに食べたい気もする。

みずようかんつめあわせ



本日多忙につき2016年9月6日の記事を再掲載いたします。



にほんブログ村 その他生活ブログ ちょっといい話へ
にほんブログ村


日記・雑談ランキング

むかしむかし | コメント(4) | トラックバック(0) | 2021/09/06 11:30

さんじゅう話。

上つ方のご結婚問題が、近頃またニュースになっている。

長くゴタゴタしたが、いよいよ結婚されるらしい。

フツーの女の子なら、あれだけモメたら結婚も、相手のこともいいかげんイヤになりそうだけど、やはりミヤサマと呼ばれる人は違う。

ここに来てバタバタ決めたのはなぜだろうと思っていたら

30歳になる前に結婚したいから

というのが理由らしい。

イマドキ30までに結婚したいとか、さすがミヤサマと呼ばれるような人は、シモジモとは違う。

ムスメもアラサーと呼ばれる年齢である。

今のところ気配もないが、もし彼女が、30までに結婚したい、と、つまらぬ男を連れてきたら、やめとけと言うだろう。

大人になった子供の決めたことに、あれこれ指図するのは主義に反するけれど

くだらねーことで判断を左右したら 一生後悔するぞ

人生の先輩として、それだけは言ってやりたいと思っている。

あ、もうひとつ、言うことがあった。

ヘンなオフクロが付いてる男は あとあと苦労するよ!

たいようとつき



にほんブログ村 その他生活ブログ ちょっといい話へ
にほんブログ村


日記・雑談ランキング

てれびじょん | コメント(18) | トラックバック(0) | 2021/09/05 11:30

せいひょう話。

冷蔵庫の前に立ち、私は途方に暮れていた。

どう考えても入らない

買ってきたものに加えて、今日はいただきものがある。

さっき扉を開けて見た空間と、手に持ったブツの体積を、比べるまでもなく、入らない

仕方がないと腹をくくって、開けたのは製氷室である。

じどうせいひょうしつ

ガラガラガラ…

中の氷を流しにぶちまけ、空いたところにアイスと冷凍食品を移す。

当分飲物は氷ナシだが、万やむを得ない。

アレをコッチに、コレをソッチに、どうにかこうにか全部の食品を詰め込むと、グッタリだ。

氷ナシのアイスコーヒーを飲みながら、考えた。

勝手に氷を作って、溜めておいてくれる製氷室は、ひっきりなしに冷たいものを飲んだ若い頃は、とても便利だった。

しかし、このトシになると、そんなに氷が欲しいとは思わない。むしろナシで済ますほうが、健康にもよいかもしれない。

この先、特に冬場は氷も使わないから、あの場所は食品の保管に使おうか。そうだ、そうしよう!

せっかくの自動製氷機能、使わないのはもったいない気もするが、使わない氷を溜めておくのは、もっともったいない。

氷以外も自動で作ってくれればいいのに…

ふと、余計なことを思いついた。

自動で冷凍ゴハンが補給されたら便利だな。

コンビニに寄る元気もなく、クタクタで家に帰ったとき、冷凍庫に必ずゴハンがあったら、きっとすごく助かると思うけど。



にほんブログ村 その他生活ブログ ちょっといい話へ
にほんブログ村


日記・雑談ランキング

もろもろ | コメント(8) | トラックバック(0) | 2021/09/04 11:30

こえかけ話。

雨の日のバス停には、先客がいた。

70代前半くらいのオバサマ。往年のブランドバッグを提げ、身ぎれいに装っている。

顔を見てハッとしたのは、知った人だからではない。

マスクをしていないからだ。

マスクにしろ、ワクチンにしろ、いろんな考えがあるのは分かる。

私とて、その効果を心底信じているかといえば怪しいものだが、しないよりはした方が、世の中のひっかかりが少ないから、しているだけのこと。

付和雷同の誹りは免れない。

しかし、習慣とはえらいもので、マスクをしていない人に出くわすと、ドキッとしてしまう。

だいいち、このバス会社はマスク着用お願いのステッカーを貼り出している。

ますくのおねがい

彼女がこのまま乗り込んだら、運転手は注意するだろうか。

もしかして かけ忘れかしら

注意してあげたほうがいいかもしれない


一瞬、希望的観測がよぎるも、意志の強そうな顎の輪郭に、声をかける気持がくじける。

雨はいっこうに止まないし、どうやらひと悶着ありそうで、ウンザリしながらバスを待っていたら、新客がやってきた。

母くらいの小さなオバアサンだ。

丁寧にカサを巻きおえて、前の女性に目をやったと思うと、間、髪を入れず

オクサン!マスクあげましょか 余分ありますよ

すると彼女は、ハッとして口もとに手をやり

あらゴメンナサイ!忘れてた!

ホホホと笑って、バッグから、マスクを取り出したではないか。

とんだ取り越し苦労である。

それにしても、あの、迷いの無い声かけ。

マスクをしたオクサンに続いて、やっと来たバスに乗り込みながら、まだまだ修行が足りないなあと思ったことであった。



にほんブログ村 その他生活ブログ ちょっといい話へ
にほんブログ村


日記・雑談ランキング

ごきんじょ | コメント(14) | トラックバック(0) | 2021/09/03 11:30

こふんの話。

…明日香村 キトラ古墳の石室から 水銀を含む赤い顔料の反応が検出されました
反応のあった位置には 十二支のヘビが描かれていた可能性が高いとみています…


わが県は、古墳や遺跡の多いところである。

そこらじゅうにナニナニノミコトの御陵があり、子供らも、丸い緑の丘の存在を当たり前と思って大人になる。

こふんけーき1
(古墳ケーキはスコップ型のスプーンで食べる)

農閑期やリタイヤ後に、遺跡発掘のアルバイトをする、というお話もよく聞くし、知りあった方が研究施設にお勤め、ということもあった。

こういうニュースを聞くと、古代のロマンに心を馳せるいっぽう、禁域に踏み込む怖さも感じる。

こんもり土を盛り上げたかわいらしい小山に見えるが、考えてみればあれはお墓である。

たとえ学問の名のもとであれ、墓を暴く行為に畏れを感じないようではいけない。

古墳が怖い理由が、もうひとつ。

じっさいに古墳の調査に携わった方から、お話を聞く機会があった。

ファイバースコープを入れてライトを点けるとね 気配がするんですよ…

えっ!霊?

内部の壁面が揺れて…

ええっ!何?

暗幕を引くみたいに 黒いものがザーッ…

えええっ?怖い怖い!

何千匹のゲジゲジが いっせいに…

キャー!!



にほんブログ村 その他生活ブログ ちょっといい話へ
にほんブログ村


日記・雑談ランキング

ごきんじょ | コメント(12) | トラックバック(0) | 2021/09/02 11:30

くんれん話。

今日9月1日は防災の日で、各地で防災訓練が行われる。

ムスメが小学校に上がったら

9月1日 引取り訓練

2学期の予定表に、謎の予定が記されていた。

防災の日の由来はもちろん関東大震災である。

しかし私が子供の頃を過ごした、神戸の震災以前の関西に、そんな行事はなかった。大震災なんて他人事、そういう意識があったのだと思う。

引取り訓練って何だろう?

疑問に思ったが、まあ子供のすることだし、と、そのまま確かめもせず新学期を迎えた。

長い休みが明けて、ややこしいのが学校に行ってくれた解放感。

家事もはかどって、さあ買物にでも、と家を出たら、マンションのエントランスで、黄色い帽子にランドセルの、マリコちゃん母子と会った。

アラ?ムスメちゃん 今日は休み?

???ううん 学校行ってるけど

引取りは?

???

引取り訓練とは、災害時に備えて学校まで子供を迎えに行くことであり、訓練されるのはむしろ親だったのである。

息せききって校庭に駆け込むと、最後の数人だけがポツポツ残った校庭に、ひざを抱えた体育座りで、コロンと丸くなったムスメがいた。

苦笑いの表情を浮かべた担任の先生に、ペコペコ頭を下げ

ゴメンゴメン ママ悪かった ほんとゴメン…

いつもはおっかないママに、平謝りに謝られて、ムスメはなんだかボーッとしていた。

ぼうさいのひ



にほんブログ村 その他生活ブログ ちょっといい話へ
にほんブログ村


日記・雑談ランキング

ごかぞく | コメント(8) | トラックバック(0) | 2021/09/01 11:30
« Prev | HOME |