fc2ブログ

どろいど話。

…うーん…

昨日すこし根を詰める仕事をして、こわばったまま寝たせいか、起きぬけから肩が凝っている。

身支度をしながら

そうだ、アレがあった

思い出して、電子治療機器を取りに行った。

にっぷらっくす

去年実家からもらってきた(→ようこそ話。)もので、マッサージ椅子などと違って、つけたままウロウロできる。

装着するとSFに出てくるアンドロイドになったようだが、セーターをかぶると襟に隠れた。

やがて首筋がジンワリ温まってきて、コーヒーメーカーをセットし、洗濯機を回したところで

はっ!ゴミ!

燃えるゴミの日なのを思い出した。

いそいで袋を縛り、上着をひっかけて飛び出す。

うーサブサブ…

無事、ゴミを出した帰り、出勤途上らしき男性が、奥様に持たされたゴミ袋を提げてやってくるのと出くわした。

…ハヨザイマース

もごもごと、マスクの中でくぐもった挨拶に、返事しようと口を開けたら

ゴリヨウ アリガトウゴザイマシタ

首につけた治療機器(忘れてた!)が、私より先に声を出した。

男性は動揺の色を見せつつも、歩調を緩めず、会釈しながらすれちがっていく。

もしかして精巧なオバサン型アンドロイドと思われたのではないだろうか。

玄関を入ると、ちょうど洗濯を終えた洗濯機が、ピーピーと鳴っていた。



にほんブログ村 その他生活ブログ ちょっといい話へ
にほんブログ村


日記・雑談ランキング

スポンサーサイト



ごきんじょ | コメント(4) | トラックバック(0) | 2022/01/31 11:30

わかさの話。

とても若々しいこの女性!何歳だと思いますか?

イロイロごまかしてるけど…70歳くらい?

…なんと 72歳!

やっぱりィ~ そんなもんだと思った~

若さの秘訣は 肌のツヤなんです!

違うでしょ こりゃかなんか塗って…

ごらんください この肌ツヤ!

ツヤっちゅうより ヌメリだね~

このセッケン 初回お試し価格500円!

ホラ まーたまた~

500円でお試しいただけます!

次に高く売って取り戻すだけでしょ~

若々しさの秘訣は知らないが、テレビに向かってこんな文句をつけている人が、もう若くないことだけは確かである。

しょかいげんてい500えん

 

にほんブログ村 その他生活ブログ ちょっといい話へ
にほんブログ村


日記・雑談ランキング

てれびじょん | コメント(8) | トラックバック(0) | 2022/01/30 11:30

ナンダイ本。

これはまあ まだしばらくとっておこう…

呟きつつ手に取った児童書(→クツシタ本。)を棚に戻し、次に進んだ。

図書館で借りるように心がけても、なんだかんだ本は増えていく。

定期的に書棚を点検し、処分する作業は、崩れた本に埋まって死なないために必須である。

もう読まない本、キライだけど必要な本、いつかまた読みたい本…。

過去に大切に思えた本も、あるとき不意に憑き物が落ちたように、要らなくなったりする。

簡単に買える本や、図書館の蔵書は、自分では持たないようにしているが、厄介なのは思い出がくっついてる本だ。

ある人には「アルジャーノンに花束を」

ある人には「銀河ヒッチハイク・ガイド」、またある人には「赤ずきんちゃん気をつけて」…。

誰しもページを開けば、若かった日、ふたたび戻らない頃がよみがえり、手放せない本はある。

内容は必ずしも関係なく、そういうかけがえのない思い出の本は、やはり処分がためらわれる。

私にとって、この本はそういう1冊なのだが

もだえくるしむかつじちゅうどくしゃじごくのみそぐら
(もだえ苦しむ活字中毒者地獄の味噌蔵 椎名誠著 本の雑誌社刊)

できればもう少し美しい題名であれば、と思わなくもない。



にほんブログ村 その他生活ブログ ちょっといい話へ
にほんブログ村


日記・雑談ランキング

ブックガイド | コメント(8) | トラックバック(0) | 2022/01/29 11:30

クツシタ本。

ながくつしたのぴっぴ

その少女の名は、ピッピロッタ・タベルシナジナ・カーテンアケタ・ヤマノハッカ・エフライムノムスメ・ナガクツシタ(大塚勇三訳)

略してピッピ ナガクツシタは、赤毛をつんつんのお下げに結い、左右ちぐはぐの長靴下を穿いた、やせっぽちの女の子だ。

父子で世界を旅する途中、船乗りの父が行方不明になったので、町はずれの大きな家に、ひとりで住んでいる。

子供だけじゃ心細いだろう、というありふれた心配は、彼女には無用である。

なにしろ彼女は世界一強くて、しかもトランクいっぱいの金貨をもっているのだ。

好きなものを食べ、気ままに寝起きし、学校へも行かないピッピの自由な生活に、小さい頃はあこがれたものだ。

思えば子供の生活は、不自由に満ちている。

何を食べ、何を着て、何時に起きるか、あらゆることを大人に指示され、やりたいことも、大人の許可を得なければできない。

しぶしぶ起きて、いやいや学校に行けば、騒がしくて乱暴な男の子に意地悪される。

そんな日々に、本の中のピッピは、夢のかたまりのような存在だった。

天衣無縫なピッピは、発言もまた自由奔放。長い船旅での見聞をまじえたホラ話で、普通の子供を面白がらせる。

いわく、エジプト人はみんな後ろ向きに歩く

いわく、グアテマラじゃ足を枕に載せて寝る

いわく、アルゼンチンで勉強は禁止されている

子供のころはこのくだりを、まさかねと思いつつも楽しく読んだ。グアテマラという国名を知ったのも、この本でだったと思う。

しかし考えてみれば、もしも作者の頭に日本という国名が浮かべば

日本じゃ生きた魚を頭から飲み込むのよ

ピッピは言い放ったかもしれないのだ。

児童書に人種差別を持ち出す気はないが、欧米人の見る「後進国」の様子を、極東の子供が、同じ気持で読んでいたと思うと、ちょっと複雑だ。

作者リンドグレーンは、児童の人権擁護に尽くした人でもある。今日で没後20年。



にほんブログ村 その他生活ブログ ちょっといい話へ
にほんブログ村


日記・雑談ランキング

ブックガイド | コメント(8) | トラックバック(0) | 2022/01/28 11:30

かんちゅう話。

ねんがはがき2022


年賀ハガキのアタリを調べたら、切手が1枚だけ当選していた。

調べるのはよそから届いた賀状だけではない。

出さなかった残りも同様に調べ、やっぱり当たっていないのを確認して、ひとしきりガッカリしてから、郵便局に出かける。

当選した景品をもらい、残りの年賀状は交換しておかねばならない。

何にされますか?

窓口嬢に聞かれ、いっしゅん迷って

ハガキにしてください

ちっちゃな切手シートと、3枚の新しいハガキを持って、家に帰った。

出しっぱなしだった年賀状をしまおうと手に取ったら、パタリとファイルが開いた。

開いたページに喪中ハガキが3枚。

今年は年賀状を出さなかった、あの人、この人の顔が浮かぶ。

ふと手元に目をやると、同じ数の新しいハガキがある。なんとなくペンを執り、宛名を書いたら

寒いですね 変わりありませんか 私は元気です

ありふれた文面の、寒中見舞いになった。

マナーとして正しいかどうかはわからないけれど、パズルのピースが、あるべきところにピタッとはまったような気がする。

書き上げたハガキを手に、もう1度玄関を出れば、午後の空気はほんの少し、暖かかった。



にほんブログ村 その他生活ブログ ちょっといい話へ
にほんブログ村


日記・雑談ランキング

ごきんじょ | コメント(10) | トラックバック(0) | 2022/01/27 11:30

えいよう話。

家にいると、どうも食べ過ぎる。

もう、好きなものを好きなように食べていていい年齢でもない。

栄養も摂りつつ、うまくカロリー制限するには、健康食品の活用を考えた方がよいかもしれないと探して

べーすぶれっど

1食に必要な栄養を全部含む、というパンを見つけた。

こういうものは往々にして高価であるが、これはそうでもない。

酢大豆とか、おからヨーグルトとか、ふつう食べないような混合物じゃなく、ありふれたパンの形になっているのもいい。

駅の売店やコンビニでも買えるらしいから、とりあえず食べてみようかな、と思いつつ、サイトをスクロールしていたら

もりぶでん

こんな図表を見つけた。

タンパク質や食物繊維、ビタミンなどの栄養が、点線の必要量を超えていることを示すグラフだ。

なるほどね、と通過しかけて、待てよ、と引っかかったのはグラフ中央の

もりぶでん2

モリブデンというやつ。

これだけが突出して多量に含まれている。

60年近く生きてきて、健康情報にも触れてきたつもりだが、モリブデンが不足したらどうなる、という話は聞いたことが無い。

そもそもモリブデンって何なのか?その効能は?

必要以上に多量に摂っても大丈夫なのか?

だいたい、なんでこのパンに、モリブデンだけがこうも景気良く含まれているのか?

どうやらパンの導入は、しばらく先になりそうである。



にほんブログ村 その他生活ブログ ちょっといい話へ
にほんブログ村


日記・雑談ランキング

もろもろ | コメント(14) | トラックバック(0) | 2022/01/26 11:30

ろけっと話。


今日の内容は御不浄に関連しておりますので、お食事中の方はお気をつけくださいませ。



食事のあと、ホッと一息ついて

はじめて買ったパン 美味しかったなァ…

その日食べたものを思い出したりする。

よくあることだけど、ヘンなのは、腰かけているのが椅子ではなく、便座である、という点。

何を隠そう、私の数少ない美点のひとつが快便であり(→といれの話。)、毎朝のそれは、朝食後まもなく訪れる。

コーヒーを飲みパンを食べ、のんびりニュースなど見るうちにお腹の雲行きが怪しくなり、御不浄へ行けば、自然に結果があらわれる。

どうやら一種の押し出し式になっているらしい。

親にもらった健康な胃腸をありがたく思う反面、いいトシしてアカンボみたいに食べれば出るカラダが、ちょっと恥ずかしい気もする。

ともあれ便座の上では、朝食の振り返りに限らず、様々な想念が去来するものだ。

今朝は何の脈絡もなく

ロケット鉛筆って 今もあるのかしら…

などと思ったが、もしかしたら、上から差し込むと下から出る機構が、何かを連想させたためかもしれない。

ろけっとえんぴつ
(調べてみたら、まだあるみたいですね)



にほんブログ村 その他生活ブログ ちょっといい話へ
にほんブログ村


日記・雑談ランキング

もろもろ | コメント(6) | トラックバック(0) | 2022/01/25 11:30

とりにく話。

ちゃちゃっとわんぷれーと
(→ よ~いドン! 関西テレビ放送

いつもの朝の番組、料理コーナーのテーマは鶏もも肉

人気のお笑いコンビが紹介する簡単料理は、なかなかおいしそうだが

鶏肉、かあ…

私の心に一点の暗雲がたつ。

牛、豚、鶏と並べたら、好きな方のお肉ではあるが、だからといって、取り立てて興味があるわけでもない。

しかしそれは、ブラウザの広告設定画面に現れた。

さいきん不愉快な広告がしきりに出るので、管理画面を開けたのである。

頻繁に検索する項目、例えば書籍、あるいは天気、もしくは住んでいるに交じって

とりにくのいち

鶏肉?

毎日ほぼ決まりきった料理しかしない私である。

記憶にある限り、レシピを検索するなど、鶏肉に関して何らかのアクションを起こしたことはないはずだ。

にもかかわらず、住んでる県と書籍にはさまれた、鶏肉のこの不思議な位置は何だろう。

もしや夜中に小人さんがパソコンを使ったのだろうか。

だったら検索だけじゃなく、冷凍庫の鶏肉を料理するところまでやっておいてくれれば

まあ素敵!ポン酢とマーマレードの油淋鶏だわ!

とっても嬉しかったのに。



にほんブログ村 その他生活ブログ ちょっといい話へ
にほんブログ村


日記・雑談ランキング

てれびじょん | コメント(6) | トラックバック(0) | 2022/01/24 11:30

ゆうわく話。

朝出がけに、行くなら今日だ、と固く決心した。

おとなのわーる

全国チェーンの喫茶店が、限定メニューをやっていると知ったのだ。

量が多くて、居心地がよくて、好きな喫茶店。

けっして珍しい店じゃないのに、とにかくうちから行きにくい。最寄りの店でも、バス→電車→バスという3度の乗継ぎを要する。

それがたまたま、今日の行先の近くにある。これはもう、行くしかないではないか。

外食全般、機会が減る中、喫茶店なんかホントに久しぶりだ。

まず用件を済ませ、ウキウキ歩きだせば、曲がり角に

あ…マクド(関西人なのでご容赦ください)

サムライマックというのをCMで見て、食べたいと思っていた。朝ゴハンを控えめにしたので、お腹はペコペコである。

…いや!いかんいかん!

ここでマクドを食べてしまったら、なんのために出てきたのかわからない。心を強くして店の前を通過したものの、高き関門は続く。

うッ…牛丼…

うッ…ラーメン…

うッ…ナポリタン…


店頭の写真が、空っぽの胃にパンチを食わせる。

行きたい店のある道には、他の店もまたいっぱいあったのだ。

それでもどうにか、ヨロヨロと歩を進める、私の鼻先をあのニオイがかすめた。

うッ…ココイチ…

そう、カレーである。写真で示す期間限定は

…か…カキフライカレー…

揚げ物とカレー。それは誘惑、それは罪の塊り。

あやうし、ぢょん でんばあ!

危うし、コメダ珈琲!



にほんブログ村 その他生活ブログ ちょっといい話へ
にほんブログ村


日記・雑談ランキング

もろもろ | コメント(10) | トラックバック(0) | 2022/01/23 11:30

わんわん話。

少し面識のある女性と、道端で会った。挨拶を交わし、当たり障りなく話しただけなのに

ではまた…

さよなら…

右と左に別れた後に、ふしぎな充実感をおぼえた。

なんだろう、この感じ。わけもなく、ちょっとトクしたような、誰かに自慢したいような。

有名人を見たら、もっとコーフンするだろうから

見て見て!〇〇〇子にソックリな人

これくらいの感じ。

前は誰かに似てるとは思わなかったけれど、今日は昔から知ってたような、親しみを感じた。

そういえば彼女、今日は暖かそうなコートを着てたな。

ぼあこーと

流行りのボアのコート、さいきん買ったのかしら。

フワフワして、カーキ色の切替えがあって、何かに…誰かに似てる気が…はッ!

わんわん
(→NHK いないいないばあっ!

親しみを感じるのも当然、なんと昨年で25周年を迎えた、このかたでした。



にほんブログ村 その他生活ブログ ちょっといい話へ
にほんブログ村


日記・雑談ランキング

てれびじょん | コメント(6) | トラックバック(0) | 2022/01/22 11:30
 | HOME | Next »