fc2ブログ

そくねつ話。

ホットカーペットの電気代がバカにならないと知り、さらに節約を考え始めた。

いかに快適とはいえ、畳2枚分温めるのはやはりもったいない。要は乗っかっている足の裏だけが暖かければいいのだ。

そういえば10年ほど前、発泡スチロールの箱で暖を取っていた(→まじんの話。)ことがある。

電気代もかからず快適であったが、立ち上がるときによろけて、バリンと踏み割ってしまい、残念ながらお払い箱になってしまった。

またやろうかと思ったが、還暦を前に発泡スチロールに足を突っ込むのも、面白いのを通り越して物悲しい気がする。

他になにか…似たものは…

さらに記憶をさかのぼると、脳裏にモヤモヤとおぼろげな像が浮かんだ。

…なんだっけ…アレは…

はるか昔、受験勉強をしていたころ、勉強部屋の机の下で使っていた…

そう アレは…熊のスリッパ

むろん正式名称ではない。

今もそうだが、私は昔から、物事に自分だけの心の呼び名をつける癖がある。

そして、しばしば本当の名前のほうを忘れる。

熊が履いて、落としていったスリッパのような、その製品の姿かたちはハッキリ思い出したのに、そのものの名前がわからない。

名前…たしか頭寒足熱、みたいな…

せっかくの週末、朝から半日考えた。

そくおんき
(Panasonic足温器 DF-53 生産終了、残念!)



にほんブログ村 その他生活ブログ ちょっといい話へ
にほんブログ村


日記・雑談ランキング



もろもろ | コメント(8) | トラックバック(0) | 2023/02/18 11:30

せつやく話。

電気料金が上がっている。

テレビのニュースで見たオール電化のお宅では、月に10万円余りの請求に目を疑ったという。

ひとり暮らしだし、ガスも使うので、10万円はしないだろうが、私も今月の請求額をドキドキしながら確認した。

アレ?

予想したより高くない。いや、なんなら去年よりちょっと安いんじゃないか?

寒くないわけはない。現にガス代のほうはうッと声が出るほどの請求が来ている。

在宅日数は同じだし、生活も変わらないはず。

そのあと、仕事をしながら、ご飯を食べながら、あれこれ考えても、理由がわからない。

請求ミス?まさかね…

万策尽きてリビングのソファに身を投げ

…もしや…

目をとめた足元にはホットカーペット

ふかふかかばー

冬のはじめ、新調したホットカーペットカバーのフカフカ具合に驚いた(→ふかふか話。)ことはここで記事にもした。

以来3か月、フカフカの厚みを楽しんでいる。

思えば前のハゲハゲのカバーのときは、朝起きてリビングに足を踏み入れるや否や

冷たっ!

慌ててホットカーペットのスイッチを入れた。ところが今は、フカフカカバーのフカフカゆえに、足はちっとも冷たくない

ファンヒーターは点けても、ホットカーペットは点けずに1日が終わることも多い。

それが電気代に反映しているのではないか。

セールで8千円しなかったこのカバー、いやはやイイ買物でした。



にほんブログ村 その他生活ブログ ちょっといい話へ
にほんブログ村


日記・雑談ランキング



もろもろ | コメント(6) | トラックバック(0) | 2023/02/17 11:30

おでんの話。

立春を過ぎてもまだまだ寒い。

こんな日はおでんが食べたくなるが、1人暮らしになってからはすっかりご無沙汰だ。

子どもの頃のおでんには、コロという謎の物体が入っていた。

カボチャの薄切りみたいな扇形に黒い縁取りがあり、白くてベロベロして、味らしい味はない。

噛めば噛みきれるけど、柔らかさの中にもミョーな粘っこさがあって、無味の奥の遠~いところに肉の仲間らしきケモノ臭がする。

ヘンテコリンなものだが、ヘンなもの好きの私は、好んで食べたものだ。

しかも、コロはけっこうお高いのである。

市場の乾物屋でも、豆だの干瓢だの煮干しだのが手前に並んでいるのに、コロは奥のちょっと高いところに置いてある。

私はキライだけど、みんなが食べるからね…

母はなぜか、いつも言い訳をした。

そんなコロが、なんとマッコウクジラの皮だ、と知ったのはいつだったか。

遠く北洋から来たお方だと知っていれば、箸でつまんでブルブル振ったりせず、もっと有難がって食べたものを。

今は子供が帰るときにだけ作る、私のおでんにはコロは入れないが、自分は食べないコンニャクをゴロゴロ入れてしまう。

私はキライだけど、みんな食べるからね…

なんて言い訳しながら。

くじらころ
(右がコロ、左はさえずり 大阪のおでん=カントダキの具です)



本日早朝から多忙のため、2014年2月16日の記事に加筆掲載いたします。



にほんブログ村 その他生活ブログ ちょっといい話へ
にほんブログ村


日記・雑談ランキング



むかしむかし | コメント(8) | トラックバック(0) | 2023/02/16 11:30

たんいの話。

去年、母に持たされた(→まめまめ話。)を、炒って節分に撒いた。

広からぬ陋屋には多すぎて、まだ残っている。

どうやって食べたもんか、レシピ検索をしたものの、とたんにウンザリした。

チマチマ細かいことが気になる私だが、どういうわけか料理だけは、大胆な目分量主義

そのテキトーぶりは、時々ご披露しているチャレンジクッキング(→カテゴリ・ちゃれんじ)で、おおよそ見当がつくと思う。

小さじ1/2とか250グラムとか、考えただけでめんどくさい。お菓子作りに手が出ないのも、計量必須だからだ。

なぜそんなにまで計量がイヤなのか。思うにこれは表示の問題だ。

よくあるレシピの表記では

玉子2
牛乳1カップ
小麦粉300グラム


玉子は個数、牛乳は容積、小麦粉は重量。

単位がしっちゃかめっちゃかなんである。

まずはじめに たんいをそろえましょう!

小学校の算数の時間、先生もおっしゃったではないか。

さらにほかのレシピを見ても

だし昆布10センチ角
かつお節1/2パック

面積やらパックやらで、豆2/3袋の調理法はなかなか決まらないのだった。

たんいのけいさん



にほんブログ村 その他生活ブログ ちょっといい話へ
にほんブログ村


日記・雑談ランキング



もろもろ | コメント(6) | トラックバック(0) | 2023/02/15 11:30

みっこの話。

アラ?かわいい!

作業中のコタニさんの手元を見て、ミヨシさんが声を上げる。

何のでしたっけ…あ、そうそうクルミッコ!

あ、あれ、おいしいわよね~

お菓子の名前を聞きつけて、おいしいもの好きのムラカミさんもやってきた。

おいしいお菓子の缶を道具入れに使っている当のご本人は

そうなの?これ、娘がくれて…

あら~ いいお嬢さん!

ホントに~!

よくないのよ~!

なぜかあまりうれしそうではない。

なにか入れ物ないかしら~って 家で言ったらね ハイこれって空き缶だけ

あ 中身ナシ?

だからお菓子は食べてなくて

そうなんだ~

ちょっとビミョーな空気が流れたとき

…あ、でもこれヴァレンタイン限定の缶!

とりなすつもりか、ミヨシさんが言った。

へえ~ 貴重なのね

即日完売ですって~

そんな大事な缶をくれるなんて…

そうそう 優しいお嬢さんですよ~!

同僚ふたりに持ち上げられ、一瞬ごまかされそうになったコタニさんだが

でもアタシ やっぱり食べたかった!クルミッコのナカミッコ、食べたい!

ほぐれかけた表情をカッと厳しくした。 

くるみっこ



にほんブログ村 その他生活ブログ ちょっといい話へ
にほんブログ村


日記・雑談ランキング



ごきんじょ | コメント(4) | トラックバック(0) | 2023/02/14 11:30

たたかう話。

事務所の御手洗が新しくなって、新式の便器が入った。

電気をつけてドアを開けると

よくこそ来たれり!

とばかりに、勝手にフタが開く。

新しいもの全般にまず反感を抱く癖のある私は、この時点で

フタぐらい自分で開けらあ!

すでにまあまあムカついているのだが、もっと腹が立つのは事後である。

用を済ませ、ホッとして座を立ち、振り返って水を…

じゃー!

きー!(心の声)

レバーに手を伸ばした、まさにその瞬間に、私にことわりもなく勝手に水を流しよるんである。

早すぎも、遅すぎもしないそのタイミング。

人間心理を研究、考察した結果、いちばんムカつく瞬間を探り当てたとしか思えない。

なんとかヤツの機先を制してやろうと、様々に試みているのだが、今のところ全戦全敗である。

じどうせんじょう
(便器の分際で「判断」とはおこがましい)



にほんブログ村 その他生活ブログ ちょっといい話へ
にほんブログ村


日記・雑談ランキング



ごきんじょ | コメント(10) | トラックバック(0) | 2023/02/13 11:30

あげあし話。

仕事の道具を検索していたら、新製品が出ているのが分かった。

従来品より割高になるが、なかなかよさそうだ。

購入を考えつつHPの写真を眺めて、誤字があるのを見つけた。

私は間違いの多い人間であるが、だからこそ他人の間違いにもよく気がつく。

教えてあげた方がいいかもしれない、と考え

作例の「達」の字が1画足りません…

お客様の声のページからメールしておいた。

翌日、さっそく返信があり

ご指摘ありがとうございます。大変お恥ずかしいミスで、早急に対応したいと…

さすが、良い製品を作る会社は、対応が早い。

いいことした、と満足して、送信したメールの文面を見直していると

お子さんも見ますので、で切れば訂正を…

でやッ!

他人様のアゲアシを取っておいて、変換ミスをしているではないか。

大変お恥ずかしいのはこっちである。

パソコンの前で赤面しながら、メールの続きを読んでいたら

…○○○じゃん子

先方は先方で、私の名前を間違えていた。


(これは揚げ足取りではなく裾払い)



にほんブログ村 その他生活ブログ ちょっといい話へ
にほんブログ村


日記・雑談ランキング



もろもろ | コメント(10) | トラックバック(0) | 2023/02/12 11:30

じしゃくの話。

百円均一の前を通ったので、マグネットを買った。

使っているフックの磁石が弱くて、ちょっと重いものをかけると、ポロッととれるのだ。

超強力!の字が頼もしい、新しい磁石をバッグに入れかけて

待てよ…

ふと手が止まる。

バッグの中のサイフには、各種カードが入っている。持物の中でも抜群に高価な精密機器である、スマートフォンもある。

それらに超強力!がくっついたら、マズいのではないだろうか。

理屈はわからないが、そんな気がして、バッグにしまうのをやめ、手に持ったまま、店を出た。

なにか強力な、電磁波的なものが、ビヨビヨ周囲に発散しているような気がする。

マグネットを持った手を、なるたけ身体から離して歩いていたら、昔のことを思い出した。

はじめて買ってもらった腕時計は、赤いベルトのディズニーウォッチ。

両親と一緒のときに、時計なんか要らないのだけれど、お出かけというとウキウキと手首に巻いて行った。

おうちに帰ってよそいきのワンピースを脱ぐ前、茶の間で腕時計を外したら

ダメよ テレビにのせちゃ…

母に注意された。

時計は精密機器だから、電気製品に近づけたら、具合が悪くなる、というのだ。

マジメな私は、ながらく母の言を信じてきたが

ホンマか?

齢50を過ぎるころ、ようやく疑いを持った。

いま、80を過ぎた老母に確かめても

へえ~ アタシそんなこと言った?

とぼけるだけだし、確かめようにも今の薄型テレビには、時計を置ける場所など無いのである。

ぶらうんかんてれび



にほんブログ村 その他生活ブログ ちょっといい話へ
にほんブログ村


日記・雑談ランキング



むかしむかし | コメント(8) | トラックバック(0) | 2023/02/11 11:30

おしえぬ話。

空模様が気になったから、自転車はよして、バスで出かけることにした。

バス停の列に、ここで時々見るジイサンがいる。

人相風体、ごく尋常なこの人に注目する理由は

くりすたるますく2

彼がいつも、このタイプのマスクを

くりすたるますく1

箱から取り出したこの↑形のまま、マチを広げずに顔にかけていることである。

覆う範囲の狭さとしては、アイマスクを口にかけた状態をご想像いただきたい。

本来の機能をまっったく発揮していないマスク、これではメーカーもさぞかし無念であろう。

私はオバサンだから、知らない人でも、その気になれば話しかけられる。

かけ方違ってますよ!

言えるのに言わないのは、以前この人が、奥さんと一緒なのを見たことがあるからだ。

それはスーパーのサッカー台でのこと。

カゴいっぱいの買物を、よちよち運んできた小柄な老女の横に、見覚えのあるジイサンがいた。

両手を後ろに組み、妻を手伝う様子もない。

そのくせ、牛乳を底にしろだの、納豆をポリ袋に入れろだの、つまらぬ指図ばかりしている。

老妻への尊敬の欠片もない、横柄な態度。

ジイサンのイチャモンに、いちいちハイハイと答えている、何かを諦めきったような奥さん。

破れ鍋に綴じ蓋、内情は知らず、おおよその夫婦関係は窺える気がした。

あんなジイサンに親切心を起こしたって、ムダというものだ。

奥さんもきっと、気づいていながら

フフフ…まだ間違ってるワ あの人…

黙って見送り、ひそかな気晴らしにしているのかもしれない。



にほんブログ村 その他生活ブログ ちょっといい話へ
にほんブログ村


日記・雑談ランキング



ごきんじょ | コメント(6) | トラックバック(0) | 2023/02/10 11:30

じろじろ話。

やりだすとしつこい性格の私は、昨日に続いて、よそ様のリュックサックをじろじろ見ている。

眺めていて気がつくのは、肩紐のねじれだ。

紐というには幅広の、厚いパッドのついたベルトが、よじれたまま背負っている人を見ると

ちょっとシツレイ

手を出して直してやりたくなる。

肩の感触で気づきそうなものだが、平気でいる人も多いから、意外にわからないのかもしれない。

リュック導入したら アタシは気をつけよう…

ひとり勝手に心に決めている。

肩紐関係ではもうひとつ発見があった。しかも、なかなか重要な発見である。

リュックサック導入に踏み切れない理由の一つに、サイドファスナー問題がある。

背負ったまま、財布やカードをスッと出せるはずが、身体の硬い私はファスナーに手が届かず、購入を見送った(→さいどの話。)。

さいどふぁすなー

後ろ手にすいすいサイフやカードケースを取り出す若者に、羨望の視線を送っていたのだ。

若くたって 不摂生で身体の硬いやつはイッパイいるはずなのに…

朝からだるそうな学生の、尻下がりのシルエットをじろじろ眺めていたら

あッ!肩紐!

われわれ中高年はつい、肩紐をキュッと締め、腰高に背負ってしまうが、若いやつらのリュックは、腰より低くデレンとぶら下がっている。

だからサイドファスナーにも楽々手が届くのだ。

あれなら私にも、使いこなせるかもしれない。

今日、リュックサック生活への道を、一歩踏み出した気がする。



にほんブログ村 その他生活ブログ ちょっといい話へ
にほんブログ村


日記・雑談ランキング



もろもろ | コメント(10) | トラックバック(0) | 2023/02/09 11:30
« Prev | HOME | Next »