ひやみず話。
有名な俳優が亡くなった。
有名な声優も、亡くなった。
ニュース番組を見ていたら、ナニヤラいう肩書の若いヤツが
残念です まだまだ活躍していただきたかった
と、したり顔で言っている。
著名な人、業績のある人が亡くなると、わりと気楽にこういうことを言うヤツがいる。
この方々に限らず、惜しい才能を亡くした、と、あまり強調されると、じゃあ特に才能のない人は死んでも惜しくないのか、などと思ってしまうのは、ひねくれた考えなのは重々承知だ。
しかし、この俳優と声優の、いずれももう80代である。そんなトシの人に向かって、
まだまだ活躍してほしかった
とは、どこまで要求するんだ、と言いたい。
いいかげんカンベンしてやれよ、とも思う。
朝起きてもただ眠いばかりで、関節の痛みの一つも感じたことのない若いヤツに、齢80を過ぎた人の日々が、どれだけ困難で、重くつらいものなのか、わかるはずがない。
元気に見えたって、年を経た身体のあちこちは傷んでいるし、だからこそ亡くなったわけで。
昔の人は年寄りの冷や水などと言った。
それは、必ずしもハリキリすぎる老人への揶揄や戒めだけではない。
若い世代に対しては、老人は年齢不相応のことから遠ざけてやれ、という注意喚起にもなったはずだ。
80代まで現役で活躍し続け、ついに倒れたおふたりは本当にご立派だが、人生の最期には、トシ相応に、ノンビリと無為でじじむさい日々を、ちょっとくらい味わわせてあげたかった気もする。

(「キャー、おじいちゃん、やめてぇー!」)

にほんブログ村

日記・雑談 ブログランキングへ

有名な声優も、亡くなった。
ニュース番組を見ていたら、ナニヤラいう肩書の若いヤツが
残念です まだまだ活躍していただきたかった
と、したり顔で言っている。
著名な人、業績のある人が亡くなると、わりと気楽にこういうことを言うヤツがいる。
この方々に限らず、惜しい才能を亡くした、と、あまり強調されると、じゃあ特に才能のない人は死んでも惜しくないのか、などと思ってしまうのは、ひねくれた考えなのは重々承知だ。
しかし、この俳優と声優の、いずれももう80代である。そんなトシの人に向かって、
まだまだ活躍してほしかった
とは、どこまで要求するんだ、と言いたい。
いいかげんカンベンしてやれよ、とも思う。
朝起きてもただ眠いばかりで、関節の痛みの一つも感じたことのない若いヤツに、齢80を過ぎた人の日々が、どれだけ困難で、重くつらいものなのか、わかるはずがない。
元気に見えたって、年を経た身体のあちこちは傷んでいるし、だからこそ亡くなったわけで。
昔の人は年寄りの冷や水などと言った。
それは、必ずしもハリキリすぎる老人への揶揄や戒めだけではない。
若い世代に対しては、老人は年齢不相応のことから遠ざけてやれ、という注意喚起にもなったはずだ。
80代まで現役で活躍し続け、ついに倒れたおふたりは本当にご立派だが、人生の最期には、トシ相応に、ノンビリと無為でじじむさい日々を、ちょっとくらい味わわせてあげたかった気もする。

(「キャー、おじいちゃん、やめてぇー!」)

にほんブログ村

日記・雑談 ブログランキングへ

スポンサーサイト
私の父は80になって仕事とタバコをやめました。
で、ボケました。
ここが問題なんです。
肩の荷が降りた瞬間、頭の中で何かの変化が起こることがあるんですよね。
リバウンドでしょうか?
80歳まで頑張ってきたなんてすごいと思います。
でも頑張りすぎて、亡くなったのkもしれませんね。
60いや70歳過ぎたら、のんびりと余生を送りたいものですね。理想ですけど・・・
80までお仕事なさってたなんてすごいですね。
でも、その年齢ならタバコは止めなくってもよかったんじゃないかなあ。
余生…あまりの人生ってのもなんだか失礼な話ですよね。
立派に勤め上げた方の心の中は、静かでも充実していると思うんです。
実はその方のことが一番に頭に浮かんだのですが、記事にするとなると難しくてうまく書けなかったんです。
まったく同感です。