ゆびさす話。
ムスメが帰ったので、ふだんムスコと2人の時より、ちょっとマシなご飯を作る。
何かお皿とって!大きいの…
お皿って… どれ?
何でもいいよ!んーじゃあ青の、四角いやつ!
え?どこ?
白いドンブリの横の…
ドンブリ?ドンブリってどんくらいの大きさ…
ああそうだ、こういう子なのだった。
ムスメは小さい頃から、言葉での指示に弱く、ああしろこうしろの時、口で言うだけだとなかなか伝わらない。言えば言うほど混乱して、アワアワとなってしまう。
諦めて料理の手を止め、食器棚のその箇所を指さすと、
あー、アレ!
と、すぐわかって、青い四角いお皿を持ってきてくれた。
ポン酢どこ?もう無い?
ムスコが冷蔵庫を覗いているので
そこそこ!こないだ開けたばっかりのが…
扉裏のポケットを指さすが、ムスコは見当違いの場所を探すばかりだ。
ほら!ソコ!
指をビシッと伸ばして強調したが、ムスコはボンヤリ私の指の先あたりの空間を見ている。

この男は18にもなって、人が何かを指さすときは、その延長線上を見る、ということが一向に身につかないのである。
左上の、ワサビのチューブの後ろ…
そう口頭で説明するとすぐ、
あ、あった!
久しぶりに3人で囲む食卓。
こうして同じ母親が、同じご飯を食べさせたのに、それぞれ違って育つものだなあ。
指をさす、なんてことだけでも、こんなに違うのだ。
子供はその子が育つように育つ。
育児なんてもう終了した今になって、「育てる」なんて、どだい無理なんだとつくづく思った。

にほんブログ村

日記・雑談 ブログランキングへ

何かお皿とって!大きいの…
お皿って… どれ?
何でもいいよ!んーじゃあ青の、四角いやつ!
え?どこ?
白いドンブリの横の…
ドンブリ?ドンブリってどんくらいの大きさ…
ああそうだ、こういう子なのだった。
ムスメは小さい頃から、言葉での指示に弱く、ああしろこうしろの時、口で言うだけだとなかなか伝わらない。言えば言うほど混乱して、アワアワとなってしまう。
諦めて料理の手を止め、食器棚のその箇所を指さすと、
あー、アレ!
と、すぐわかって、青い四角いお皿を持ってきてくれた。
ポン酢どこ?もう無い?
ムスコが冷蔵庫を覗いているので
そこそこ!こないだ開けたばっかりのが…
扉裏のポケットを指さすが、ムスコは見当違いの場所を探すばかりだ。
ほら!ソコ!
指をビシッと伸ばして強調したが、ムスコはボンヤリ私の指の先あたりの空間を見ている。

この男は18にもなって、人が何かを指さすときは、その延長線上を見る、ということが一向に身につかないのである。
左上の、ワサビのチューブの後ろ…
そう口頭で説明するとすぐ、
あ、あった!
久しぶりに3人で囲む食卓。
こうして同じ母親が、同じご飯を食べさせたのに、それぞれ違って育つものだなあ。
指をさす、なんてことだけでも、こんなに違うのだ。
子供はその子が育つように育つ。
育児なんてもう終了した今になって、「育てる」なんて、どだい無理なんだとつくづく思った。

にほんブログ村

日記・雑談 ブログランキングへ

スポンサーサイト
我が家みたいに、あれ出して!とかあれ取って!じゃ通じないんですね。
でも、あれ!でわかるのも大したものですが・・・
娘よりシッカリしていました。
最近、(通称=オバーチャン)は登場されませんが、お元気でおられますか?
でんばあさんを育てられたお母さんも、さぞかし(心豊かな)方とお見受けしています。
言葉での指示に弱いと思われるのであれば体全体で指示しなければいけません。
例) ブロックサイン
指先の延長線上を見る、ということが一向に身につかないとゆーか、指はキッチンの中では相対的に短いものなので何を指しているか判断し辛いんですよ。
ですからもう少し長いもので指し示めすべきです。
例) 菜ばし
自分が小さい子の母親だった時には、無我夢中でこんなノンキな感想は耳に入らなかったかもしれません。
どんな母親も取り返しがつかないときになって気づくのかもしれませんね。
アレ、コレで分かりあえれば、一番いいですよね。
その境地になったご夫婦のエピソードもまたうかがいたいです。
大ばあちゃんのシッカリされていること!本当にステキなお母様ですね。
うちの母は相変わらずです。コメントいただきましたので久しぶりに母の記事も書かせていただきました。
娘は指せばわかるし、息子は言えばわかるんですよね。
これを逆にしなければいいことは分かっているのですが。
ブロックサインは覚えるのがムズカシそうです。