もうかる話。
ムスコが受けた大学の合格発表があった。
今は、大学まで出向いてモゾウ紙の張り出しを見る必要もなく、ネットで番号を確認するだけ。
発表の時刻、大学のHPを開けたムスコが、受験番号を唱えながら画面をスクロールして
…あった…
ヤレヤレ、これでとりあえず行先は確保できた、とホッとすると同時に、あまりのあっけなさに、拍子抜けの感もなくはない。
ここはムスコが選んだスベリ止めである。
センター試験を利用しての受験で、大学独自の試験は受けずに済む、というので、試験を一つでも少なくしたいムスコが、ここにすると決めた。
出願はネット
受験料はカードで引き落とし
試験は無し
合格発表もHPで確認
なんとムスコはこの大学の下見すらしてないのである。
ラクなもんだと感心したが、入学手続きを確認するうち、複雑な気持ちになってきた。
今月末までに入学金を振り込み、3月中に前期の授業料を入金すること、となっているが、本命の大学に受かって入学を辞退するときは、その旨を届け出れば授業料は返金される。
ただし最初に振り込んだ入学金ウン十万は、辞退しても戻ってこない。
これを大学の立場になって考えてみたら
受付はネットで書類処理要らず
受験料はカードで集金要らず
センター試験利用で出題や採点要らず
発表もHPに書き込むだけで張り出し要らず
これで1人あたまウン十万が振り込まれるのだから、ウハウハだ。
こんなウマい商売、あるだろうか。
親としてはムスコがスベリ止まらないと困るから、払わないとは言わないが、
ご入金ありがとうございます
の一言くらい、大学からいただきたいものである。

(この度はボロ儲けをありがとうございました)

にほんブログ村

日記・雑談 ブログランキングへ

今は、大学まで出向いてモゾウ紙の張り出しを見る必要もなく、ネットで番号を確認するだけ。
発表の時刻、大学のHPを開けたムスコが、受験番号を唱えながら画面をスクロールして
…あった…
ヤレヤレ、これでとりあえず行先は確保できた、とホッとすると同時に、あまりのあっけなさに、拍子抜けの感もなくはない。
ここはムスコが選んだスベリ止めである。
センター試験を利用しての受験で、大学独自の試験は受けずに済む、というので、試験を一つでも少なくしたいムスコが、ここにすると決めた。
出願はネット
受験料はカードで引き落とし
試験は無し
合格発表もHPで確認
なんとムスコはこの大学の下見すらしてないのである。
ラクなもんだと感心したが、入学手続きを確認するうち、複雑な気持ちになってきた。
今月末までに入学金を振り込み、3月中に前期の授業料を入金すること、となっているが、本命の大学に受かって入学を辞退するときは、その旨を届け出れば授業料は返金される。
ただし最初に振り込んだ入学金ウン十万は、辞退しても戻ってこない。
これを大学の立場になって考えてみたら
受付はネットで書類処理要らず
受験料はカードで集金要らず
センター試験利用で出題や採点要らず
発表もHPに書き込むだけで張り出し要らず
これで1人あたまウン十万が振り込まれるのだから、ウハウハだ。
こんなウマい商売、あるだろうか。
親としてはムスコがスベリ止まらないと困るから、払わないとは言わないが、
ご入金ありがとうございます
の一言くらい、大学からいただきたいものである。

(この度はボロ儲けをありがとうございました)

にほんブログ村

日記・雑談 ブログランキングへ

スポンサーサイト
素晴らしい!
>この度はボロ儲けをありがとうございました
若干の事務手数料とセンターへの支払いの分を引き落とすことの妥当性は認めますが、ウン十万という金額を徴収するなんて全うな商売ではありません。
この手のボロ儲けはビジネスの世界では「成功」ではなく「失敗」として捉えます。
これは「実体」のない取引だからです。
そしてこの失敗は改革と改善とはまるで別の方向へ結集していきます。
文科省もそうですが、ここは独立行政法人の国民生活センターが介入すべきです。
クーリングオフの対称にすべく法改正を働きかけるべきです。
このような「商売」は絶対にいけません。
ひとつ受かるとホッとしますよね。
うちの子は6校受けて合格は1校。
当時は続けて落ちて青ざめましたが、今にして思えば入学金の心配はしなくてよかったんですね…(^^ゞ
息子さんが本命の大学に合格されますよう、お祈りしております。
息子さん、本命の大学に合格されますように!
あっと言う間に1年が過ぎ、
親たちは楽々する暇も無く、、、また(お金)に追われる日が近づいている。。
息子君、まずは一勝おめでとうございます。
これで安心して春を待てますね。
とはいえ、やはり、先取りで返金なしの入学金のシステムは、なんかおかしい怪しい気がしますねぇ・・・
サラ金の払い過ぎが返ってくるようになったんだから、このあたりもそろそろメスが入ってくれたらいいですねぇ。
大学は抜かりないですよ。
とりあえずとるものは取っておく。
親としてはもったいないですよね。
何とかならないものですかね~
このシステム、誰が考えたんでしょうね。
子どもが大学に進学する年って、人生で最もお金がかかるのに、それに追い打ちをかけるような仕打ちをするなんて、酷すぎます。
長男が国立を落ちた時、私立の入学金が無駄にならなくてよかったと、ほっとしてしまいました。
ありがとうございます。
私はビンボーなくせに案外こういうのに腹が立たないんですよね。
取られる側なのに、うまい商売だなあ…と思ってしまいます。
ありがとうございます。
財布の中身とメンタルがつらい時期です。
これが最後なので何とか乗り切れそうです。
確か昔はそうでしたよね。
私は専願でしたし、妹はスベリ止めのほうをすべって本命だけ受かったので、考えてみれば両親には親孝行したと思います。
ここで怒れないのが受験生の親の弱いところですよね。
まあ何度もあることではないので我慢我慢かな。
ありがとうございます。
こんなこと言っちゃなんですが、大学のほうが浪人があるだけちょっと気楽ですね。
さいわい息子はスベリどまったので、やれやれです。
ありがとうございます。
AOとか推薦とか制度が難しくて、昔者にはついていけません。
センター利用って何?と息子には何度も聞きましたが、そんな双方にとって楽な、うまい話があっていいのかと信じられませんでした。
ありがとうございます。
そうですね、母には掛け捨て保険と思いなさいと言われました。
案外いいこと言うでしょう、うちの母。
ホントですね。
またそういう大学は、第一志望の大学に行ってしまう学生のぶんも考えて多めに合格者を出しているようです。
受かった人が全員来たらどうするんでしょうね?
ありがとうございます。
有望な学生は欲しいけど、第一志望の国立に受かればそっちにとられてしまうという、私立の悩みも分かりますけどね。
私としてはこのウン十万が無駄になってくれることを祈るばかりです