ゆうせん話。
今日もまた、バスに乗った。
平日の午後だけど、車内はけっこう混んでいる。15分以上乗る予定なので、できれば座りたいなーと思って見回したが、座席はお年寄り中心に埋まっている。
一人掛けと二人掛けの椅子が混在するタイプの小型の車両。二人掛けの席のほとんどに、たこ焼のタコのように一人ずつ、じいさんばあさんが納まっている。

(画像はイメージです)
しかも、みな揃いもそろって奥に詰めず、窓側には荷物なんぞ置いて、通路側に座っている。
二人分、まるまる空いている座席もいくつかあるが、これが全部優先席なのである。
常々気になっていたのだが、この路線では、優先席と一般席、両方があいてる時、あえて一般席に座るお年寄りが、妙に多い気がする。
観察したところ、ご老人方は 二人掛けの一般席→一人掛けの一般席→優先席 の順で席を選んでいて、一般席の空きが全く無い時、はじめて優先席に座るようだ。
私はあきらめて立つことにした。同じバス停で乗った中学生も、ダルそうに吊革にぶらさがっている。
バスは次の停留所で停まって、オバサンとオバアサンが乗ってきた。80年配のオバアサンは、ちょっと太めのオバサンから、二割くらい空気を抜いてしぼませたような様子をしており、どうやら親子らしい。
先に乗り込んできて、きょろきょろ座席を探すオバアサンに、けっこうな大声でオバサンが言った。
もう~、年寄りは優先席に座んなさいよ~。座れるもんが座んないと、若い子に迷惑よ。
車内にたこ焼のタコ状態で散らばった、じいさんばあさん全員が、一瞬ピクッとなった気がした。
オバサン、それは失言よ!
たしかに失言ではあるのだけれど、内心ひそかにオバサン、ナイス!と思ってしまったことは否定できない。

にほんブログ村
平日の午後だけど、車内はけっこう混んでいる。15分以上乗る予定なので、できれば座りたいなーと思って見回したが、座席はお年寄り中心に埋まっている。
一人掛けと二人掛けの椅子が混在するタイプの小型の車両。二人掛けの席のほとんどに、たこ焼のタコのように一人ずつ、じいさんばあさんが納まっている。

(画像はイメージです)
しかも、みな揃いもそろって奥に詰めず、窓側には荷物なんぞ置いて、通路側に座っている。
二人分、まるまる空いている座席もいくつかあるが、これが全部優先席なのである。
常々気になっていたのだが、この路線では、優先席と一般席、両方があいてる時、あえて一般席に座るお年寄りが、妙に多い気がする。
観察したところ、ご老人方は 二人掛けの一般席→一人掛けの一般席→優先席 の順で席を選んでいて、一般席の空きが全く無い時、はじめて優先席に座るようだ。
私はあきらめて立つことにした。同じバス停で乗った中学生も、ダルそうに吊革にぶらさがっている。
バスは次の停留所で停まって、オバサンとオバアサンが乗ってきた。80年配のオバアサンは、ちょっと太めのオバサンから、二割くらい空気を抜いてしぼませたような様子をしており、どうやら親子らしい。
先に乗り込んできて、きょろきょろ座席を探すオバアサンに、けっこうな大声でオバサンが言った。
もう~、年寄りは優先席に座んなさいよ~。座れるもんが座んないと、若い子に迷惑よ。
車内にたこ焼のタコ状態で散らばった、じいさんばあさん全員が、一瞬ピクッとなった気がした。
オバサン、それは失言よ!
たしかに失言ではあるのだけれど、内心ひそかにオバサン、ナイス!と思ってしまったことは否定できない。

にほんブログ村
スポンサーサイト
ポンたんとこは、お年寄りは率先して優先席に座りますねえ。
真ん中から乗って、前で降りるっちゅうバスなので、前の方に設定している優先席は人気です。
二人乗りを一人で占有してる人も見ないから、なんとまあ優秀なお客様ばかりということになりますかねえ。
他に自慢するものも無い田舎町だけど、あれ?これちょっと自慢できることかも!
年寄りが一般席に座って、若いもんが優先席に座って、しかもスマホを・・・
年寄りが乗ってきても若いもんは立ちもせず、スマホを・・・
”おい!そこはお前らの座るところじゃない!立て!”・・・て心の中で・・
バスに乗ってきたおばさん、拍手!ですね。
ホント、不思議なんですよね。
同じバス会社でも、そういうことがない路線もあり、この沿線の住民特有の何かがあるのかな?と思います。
そこは昔新興住宅地だったところが高齢化している地域で、独居の高齢者のとても多い場所です。普段ほとんど混むことがなくて、乗ってる方も「詰めなきゃ」という意識がないのかもしれません。
まあ、立ってられる間は立つことにします。お互いさま、順繰りですものね。
コメントありがとうございます。
このバスの走っている地域は、住宅地なのに高齢化が進んでいて、お年寄りか、おばちゃんか、子どもばかり。スマホを持ってるような若者は乗ってこないのです(笑)。
優先席でスマホに熱中…も、電車ではよく見る風景ですね。そこにお年寄りが乗ってこられたときなど、何度か『立ってあげて』と言ったことあります。
おばちゃんになるといろんなことが自由に言えて、楽になりました。
・・・・奥の席に座っちゃうと、降りる時が厄介なので、手前に座って、奥にどうぞ・・・なんでしょうか? それとも単純に ゆったり 独りで座りたいだけ?
ウチの近所のバスは 転倒事故~立ってるお客さんが転んじゃう事故の撲滅に躍起になっているようです
なので、アナウンスは運転手さんの裁量に任せられている様子で言い回しはまちまちですが
空席がある時間帯に立っていると、
「座ってください。お席に付かれないと発車できません」「座っていただかないと困ります」等と着席をつよく強いられる運転士さんもいたりします。
なので混んでくると、だいたい みんな つめてでも座ります。
『お宅どこで降りられます』『あら、私が手前ですね』な~んてコミュニケーションをとって どっちが奥に座るかを決めてるのは年配の、特に女性に多い感じです。
あ?私??? ひ・み・つ♪
マナーとしてはやはり窓際に詰めて座ったほうが良いでしょうね。
新幹線でよく思いますが、荷物に関しても駅についたらとりあえず発車するまでひざに乗せておいて欲しいです。
案外‘お年寄りに近い’方のほうが「ちょっと~」って思います。
コメントありがとうございます。
小型のバスで、測ったわけじゃないんですが、ちょっと座席の間が狭い気がするんですよね。
奥に詰めちゃうと、ちょっとサイズ大き目の方とか、例えば足が悪かったりすると、出てくるのに苦労するのかなとも思います。
座るように促してくださる運転手さん、いいですね。
コメントありがとうございます。
バスって電車とはまた違う難しさがありますよね。
走り出すと揺れるから、離れた場所に立っている人には席を譲りにくい。もぞもぞしてるとバスが発車できなくて、他の方に迷惑をかけそうだし。
最近の乗り合いバスには、忘れ物防止のためか網棚がありませんから、荷物があると本当に窮屈ですね。