さいごの話。
洗濯を干し終えてコーヒーなんか飲んでいたら、ムスコが起きてきた。
あれ?早いじゃん
…今日 学校…
ええっ!そうなの?知らんかった!
…明日の…卒業式の予行…
高3の3学期に入ってからというもの、ムスコが登校したのは三者面談と予餞会などほんの数日。ずっと学校に行ってなかったので、忘れていた。
久しぶりに学ランを着て、ムスコがひょろひょろ出て行った後、マグカップをシンクに沈めながら、ふと思った。
そういえば最後のお弁当ってやつも 忘れてたな
上のムスメが幼稚園に入ってから、20年近く。途中すこし給食で中断したが、ずっと誰かの弁当を作ってきた。
幼稚園の小っちゃい弁当、遠足はリクエストのサンドイッチ、小学校の運動会は、ハリキって3段のお重詰め。
寝坊した日の海苔弁や、ケンカの翌日の手抜き弁当。いつもの玉子焼き、いつものフリカケ。
ムスコが高校を卒業すれば、私も晴れて弁当作りを卒業だ。
メンドクサガリの私の、毎日のことだから、どのみちたいした弁当じゃないが、それでもいくばくかの感慨はある。
最後の最後、ドラマみたいに、開けた瞬間思わずうッと泣くような弁当を作ってやりたかったが、忘れてたんじゃどうしようもない。
持って行っちゃ持って帰った弁当箱も、玉子焼き専用のフライパンも、お役御免だ。
大学が決まって家を出る時に、弁当を詰めて持たせてやろうか、などと思う。
いやいや、ガラにもないことはよしたがいい。
それより、桜が咲いたら、自分のための弁当を詰めてみよう。そして電車に乗って、降りたことない駅で降りてみよう。
20年見慣れた弁当も、初めての場所の花の下で、自分のために開いたら、きっとずっと美味しいかもしれない。
こうしてだんだん、「お母さん」じゃなくなるんだ。
ハレバレするような、心細いような、不思議な気持ちで、カラッポの弁当箱を眺めた。

にほんブログ村

日記・雑談 ブログランキングへ

あれ?早いじゃん
…今日 学校…
ええっ!そうなの?知らんかった!
…明日の…卒業式の予行…
高3の3学期に入ってからというもの、ムスコが登校したのは三者面談と予餞会などほんの数日。ずっと学校に行ってなかったので、忘れていた。
久しぶりに学ランを着て、ムスコがひょろひょろ出て行った後、マグカップをシンクに沈めながら、ふと思った。
そういえば最後のお弁当ってやつも 忘れてたな
上のムスメが幼稚園に入ってから、20年近く。途中すこし給食で中断したが、ずっと誰かの弁当を作ってきた。
幼稚園の小っちゃい弁当、遠足はリクエストのサンドイッチ、小学校の運動会は、ハリキって3段のお重詰め。
寝坊した日の海苔弁や、ケンカの翌日の手抜き弁当。いつもの玉子焼き、いつものフリカケ。
ムスコが高校を卒業すれば、私も晴れて弁当作りを卒業だ。
メンドクサガリの私の、毎日のことだから、どのみちたいした弁当じゃないが、それでもいくばくかの感慨はある。
最後の最後、ドラマみたいに、開けた瞬間思わずうッと泣くような弁当を作ってやりたかったが、忘れてたんじゃどうしようもない。
持って行っちゃ持って帰った弁当箱も、玉子焼き専用のフライパンも、お役御免だ。
大学が決まって家を出る時に、弁当を詰めて持たせてやろうか、などと思う。
いやいや、ガラにもないことはよしたがいい。
それより、桜が咲いたら、自分のための弁当を詰めてみよう。そして電車に乗って、降りたことない駅で降りてみよう。
20年見慣れた弁当も、初めての場所の花の下で、自分のために開いたら、きっとずっと美味しいかもしれない。
こうしてだんだん、「お母さん」じゃなくなるんだ。
ハレバレするような、心細いような、不思議な気持ちで、カラッポの弁当箱を眺めた。

にほんブログ村

日記・雑談 ブログランキングへ

スポンサーサイト
だから是非、大学が決まって家を出る時に、弁当を詰めて持たせて上げてください。
今度は忘れないようにして下さい。
桜の花の下で食べるお弁当はきっと美味しいです。
あ、デザートの御城之口餅も忘れずに。
>こうしてだんだん、「お母さん」じゃなくなるんだ。
あ、それはちょっと違いますね。
お母さんの「業務内容」に変更があるだけです。
後は普遍で永遠。
お疲れ様でした。
ビバ、ぢょん でんばあ様。
最後に、私のかつての勤め先のCMが登場しびっくりしました。こういう地味なCMがなんとなくホッとします。
母親としては、やっとほっとする反面、ちょっと寂しくなりますね。
なんだかんだ文句を言いながらも、一生懸命弁当を作っていたころが懐かしくなることでしょう。
自分のための弁当で、お花見、いいじゃないですか。
20年近くご苦労様でした。
僕も退職して主夫になってから、フルタイムで働く妻の弁当を作っています。
妻の職場での目を気にして作るので大変なんです。
半分趣味で作っているので、弁当箱は5種類あって気分で使い分けています。
だから、思い出の弁当箱になりません。(笑)
そうそう、「お母さん」はいつまでたっても「お母さん」ですよ。
お花見一緒に行って、弁当見せ合いっこしたいなあ。
息子さんが、出て行かれる時に、お弁当を持たせてあげるのはいいアイディアですね。
一人になった息子さんが、泣きながらお弁当を食べる図が目に浮かんできます♪
高校からお弁当でしたので、作ってもらってましたが、お礼を言った事もないです。
ドラマのように、『お母さん、ありがとう』って言ったことないです。母の死の間際くらいかな・・・親不孝娘です(~_~;)
ねぎらいの言葉をありがとうございます。
息子は感謝のメモを弁当箱に入れてくれるような気の利く男ではないので、rockin'様の言葉を代わりにします。
半年でも作るうちにはいろいろあると思います。
忘れて行ったり、オカズがなかったり、寝坊したり。
頑張ってくださいね。
このCM、お母さん連中の間ではグッとくると評判だったんですよ。
うちは御社の管内ではありませんが、わざわざ動画サイトで見ました。
ほとんど習慣で作っていたものを、ぱったり作らないようになると、楽だけどなんだか気が抜けちゃいますね。
お花見弁当、本当にやってみようかな。
愛夫弁当、なんていいですね。見栄えも配慮されて、奥様がうらやましいです。
子供のお弁当箱って、大きくなるにつれてサイズが変わっていくんですよね。橙の弁当箱を取っておいたら面白かったかもしれませんね。
私も家にいる時はなーんにもしなかったので、お弁当は母任せでした。
感謝は言ったことないなあ…。オカズの文句は言ってたけど(笑)。