fc2ブログ

たいたん話。

昔の友達と、街で会う。

お互いもういいトシになったのだから、昔のようにオーショーでギョーザでは済まない。落ち着いた和食屋を見つけて、そこに入った。

細い格子の引き戸を開けた時、ちょっとした予感はあったのだ。

壁にミツヲ風の筆文字と、ツルタロー風の野菜の絵。上手いんだかヘタなんだか、わからない。

カウンターにはお寺のスリバチほどのデカい器がずらり。中身はナニヤラ惣菜らしい。

モケモケした和紙のメニューを見て、友達と顔を見合わせた。

竹の子と蕗のたいたん

蕪とお揚げさんのたいたん


…等々。

「たいたん」は関西弁で、「煮たもの」という意味。

おかーさん、今日ゴハン何?

サバの塩焼きと… 子芋の炊いたん

などと用い、ウールのスカートに前掛けをかけた、昭和のお母さんから聞かまほしい言葉である。

しかし、炊いたん、と口で言うことはあっても、字に書くことはない

「おばんざい」がまるで高級グルメみたいに持ち上げられたころからだろうか。この「炊いたん」と、妙な場所で出くわすようになった。

ビジネス街の小料理屋だとか、高層ビルのテナントに入っている居酒屋とか、客単価の高い店で、場所も関西とは限らない。

カウンターの奥には、美容院行きたて、ツヤツヤ頭のエセ京女がソロバンをはじいている。

ホッコリとかハンナリとか、イメージで原価の低いものを高く売る、古都商法なのだ。

芋の皮を剥いていたとは思えない、真っ白な割烹着のオンナが、注文を取りに来たので、最低限の注文をして追い払ってから

出たな… たいたんの妖女

コソッと言うと、SF研出身の友達が、爆笑した。

たいたんのようじょ
(出典→「タイタンの妖女」ハヤカワ文庫



にほんブログ村 その他生活ブログ ちょっといい話へ
にほんブログ村


日記・雑談ランキング

スポンサーサイト



もろもろ | コメント(12) | トラックバック(0) | 2017/04/14 10:38
コメント
わ!
驚いた!

会社の近くにメシ屋があって、
看板には堂々と芋の炊いたん
などの「炊いたん」とゆー恥
ずかしいことが書いてあるん
です。

そこを通るたびに絶対にこの
店には入らないぞと気持ちを
引き締め直してます。


ホッコリとかハンナリも私の
受容許容量を超えたのでもう
拒否。
臨界点に達しました。
わははは
SF好きの私も画面のこっち側でウケました。
炊いたん、って確かに口では言いませんね。
 確かに、なんかこう、この時代になって「そうどすえ」と言っているみたいで、変、と思います。
 あの「どすえ」をいう人は、お茶屋さんのお姉さん達か、観光客相手のお店の人か、すごいお年寄り…?いや、80歳でも、今はいうかなあ?というぐらいだと思っているので。
 やっぱり、方言とかが好きな外国人か、関西以外の人向けではないのかな、と思います。
 それはやっぱり「だっぺや」とか、「うちなんちゅ」とか、他の地方でも聞く気がします。
No title
こんにちは
煮たものをタイタンというんですか~
メニューに出ていたらおそらく、関東人は判らないでしょうね。
覚えておきます。
No title
こんにちは。
確かにたいたんって書き文字ではみませんね。

関西の親戚は私に標準語で話しかけてくれますが
ちっさいちっさいという風に
形容詞を重ねて必ず使います。
本人それがかんさいふうときがついてなさそうで
とてもかわいいです。
No title
京都人にたずねたことはないけど、「たいたん」って絶対家で言うてないやろ?と密かにイラッとしてました。

おばんざいっていう言葉もむかつきます。家庭内のものなのに、付加価値をつけて観光客に高い値段で売りつけるやり口が!大きな器で、むき出しも不衛生!タッパに入れとけや!と。。。作ってるのは、お母さんじゃなくて、オッサンやろ!と。あくまでイメージです、と書いておいてほしい。


大阪でも、でんねん、まんねん、は言わないし、落語家さんくらい?
Re: わ!
rockin'様

きっと共感していただけると信じておりました。

これからもその定食屋には近寄ることなく、心美しく健やかにお過ごしくださいませ。
Re: わははは
まこ様

漫才師などの職業関西弁にも似たものを感じることがあります。

でんねん、まんねんなんて言う人いませんからね。
Re: No title
Carlos様

タイタンとメニューにある店は、たいしたことない料理で高くとるお店ですから、見たらお水だけ飲んで逃げてくださいね。

「急にお腹が…」とかなんとか言って。
Re: No title
ミーム様

ハハハ…ちっさいちっさい…二回言いますね確かに。

それは方言って自覚ないかもね。面白いこと教えてくださって、ありがとう。
Re: No title
wanco様

家ではコーヒー飲んでパン食うてるくせに!

日本で一番、ラーメンのスープがどろどろのくせに!

などと私も思うのですが、いろいろ差し支えますので記事では控えました(笑)。
No title
「お芋の炊いたん」→「さつま芋ご飯のご飯抜き」と思っていた若き日の私。こちらでは 煮物、煮付けと呼びます。「おばんさい」はフツーにオカズと。何かな、気軽にバクバク食べられない敷居の高い言葉ですねぇ。あ、いたって無粋モノなんですよ、アネモネとは名ばかりです。
Re: No title
アネモネ様

関西では「煮る」ことをフツーに「炊く」というんですよね。

だから『煮たもの』が「炊いたもの」→たいたん になるんです。

おばんざいなんて、昔は「ほんのおばんざいですけど」って、謙遜だったんですよ。

管理者のみに表示