いーすた話。
ハロウィンの次はイースターか!
テレビの前で、誰にともなくつぶやく。

大型スーパーのイベント商法にもいいかげんうんざりだ。
4月は新入学、新入社と、お花見!お目出度いことがすでにいっぱいある。
日本の春に新しい行事はもう要らないと思う。
しかし、ヨーロッパにいると、キリスト教徒でなくても、イースターを祝いたい気分がなんとなくわかる。
寒い寒い時期が続いて、ようやく日が長く、暖かさの兆しが見えだすのがこのころなのだ。
凍った土を割ってスイセンが咲き、牧場では緑が芽吹き、仔羊が生まれる。
固くむすぼった自然が、目の前で色彩のパノラマを描いてほどけていく、その爆発的な喜びが、イースターなのだ。
イースターの目出度さは、日本でいうならお正月だと思う。
そういえば、イースターの頃、小さいムスメはあちこちでチョコレートの玉子をもらった。
ふだんあまりお付き合いのないようなご近所さんが、
イースターおめでとう!
の言葉とともに、ハデな包装のチョコレートを下さる。
スーパーに山積みになっている玉子型のチョコレートを、がさっとカートに入れるオバサン連中の様子からは、どうやら誰にやるというあてもなく、まとめ買いしているらしい。
お義理にくれるその感じは、義理チョコのようでもあり、またお年玉に似ていた。
人って、遠く離れた場所で、案外似たようなことをしているものだ。

にほんブログ村

日記・雑談 ブログランキングへ

テレビの前で、誰にともなくつぶやく。

大型スーパーのイベント商法にもいいかげんうんざりだ。
4月は新入学、新入社と、お花見!お目出度いことがすでにいっぱいある。
日本の春に新しい行事はもう要らないと思う。
しかし、ヨーロッパにいると、キリスト教徒でなくても、イースターを祝いたい気分がなんとなくわかる。
寒い寒い時期が続いて、ようやく日が長く、暖かさの兆しが見えだすのがこのころなのだ。
凍った土を割ってスイセンが咲き、牧場では緑が芽吹き、仔羊が生まれる。
固くむすぼった自然が、目の前で色彩のパノラマを描いてほどけていく、その爆発的な喜びが、イースターなのだ。
イースターの目出度さは、日本でいうならお正月だと思う。
そういえば、イースターの頃、小さいムスメはあちこちでチョコレートの玉子をもらった。
ふだんあまりお付き合いのないようなご近所さんが、
イースターおめでとう!
の言葉とともに、ハデな包装のチョコレートを下さる。
スーパーに山積みになっている玉子型のチョコレートを、がさっとカートに入れるオバサン連中の様子からは、どうやら誰にやるというあてもなく、まとめ買いしているらしい。
お義理にくれるその感じは、義理チョコのようでもあり、またお年玉に似ていた。
人って、遠く離れた場所で、案外似たようなことをしているものだ。

にほんブログ村

日記・雑談 ブログランキングへ

スポンサーサイト
日本は、何にでも便乗して商売してしまうたくましい商魂。
本来は神聖なお祭りなんでしょうが・・・
商魂たくましいのは日本の商人だけではないと思うのですが、日本の行事を海外でやってるとは聞いたことがないですよね。
日本の消費者はイメージに弱いのでしょうか。
ええっ?旧正月ですか?
灌仏会じゃなくて?