はこんだ話。
街路樹も山も、緑に萌える季節となった。
歩道の植え込みの陰、足元のモシャモシャした茂みが懐かしくて、ふと足を止めた。
その昔、ムスメが幼稚園に上がったばかりの、春の日のこと。
手をつないで通う通園路にもまだ慣れなくて、物珍しくアッチコッチを見ながら歩く。
住宅地の道をノンビリ歩いていたら、道の真ん中に緑のカタマリがある。
何だろう?と近づくと、それは引っこ抜いた雑草の束だった。
枯らしてから捨てるにしても、道に投げるとは感心しないなあ、と、草のカタマリを道脇によけ、園に向かった。
ボーッとしているムスメを預けた帰り道、誰が取り捨てたのか、もう草は無くなっていた。
数日後。
少しは園にも慣れたムスメの手を引いて歩いていたら、道に面した住宅の門が開き、60代くらいの奥様が出てこられるところだった。
奥様は持ってきたものを道に投げかけたが、私とムスメに気付いて手を止め
ハイこれ
と、当たり前のようにそれを手渡してきた。
引き抜いたばかりの雑草の束。この前、道に投げてあったのと同じものだ。
?????
戸惑っている私の様子に気付いた奥様は、あっ、という顔をしてから、ほがらかに笑い、
これね… ハコベ… コッコちゃんとウサちゃんの…

聞けばこの奥様は、庭の草取りでハコベをとると、幼稚園のニワトリやウサギのためにそれを取り除けておいてくださるのだという。
お宅が通園路に面しているため、道にポイと投げ出しておくと、誰かが拾って園まで持って行く、そういう習慣になっていたらしい。
それから何度、ハコベを拾って登園しただろうか。
みずみずしくやわらかい春先のハコベは、ニワトリもウサギも大好物だった。
ハコベを運んだ、春の思い出である。(今回ダジャレ)

にほんブログ村

日記・雑談 ブログランキングへ

歩道の植え込みの陰、足元のモシャモシャした茂みが懐かしくて、ふと足を止めた。
その昔、ムスメが幼稚園に上がったばかりの、春の日のこと。
手をつないで通う通園路にもまだ慣れなくて、物珍しくアッチコッチを見ながら歩く。
住宅地の道をノンビリ歩いていたら、道の真ん中に緑のカタマリがある。
何だろう?と近づくと、それは引っこ抜いた雑草の束だった。
枯らしてから捨てるにしても、道に投げるとは感心しないなあ、と、草のカタマリを道脇によけ、園に向かった。
ボーッとしているムスメを預けた帰り道、誰が取り捨てたのか、もう草は無くなっていた。
数日後。
少しは園にも慣れたムスメの手を引いて歩いていたら、道に面した住宅の門が開き、60代くらいの奥様が出てこられるところだった。
奥様は持ってきたものを道に投げかけたが、私とムスメに気付いて手を止め
ハイこれ
と、当たり前のようにそれを手渡してきた。
引き抜いたばかりの雑草の束。この前、道に投げてあったのと同じものだ。
?????
戸惑っている私の様子に気付いた奥様は、あっ、という顔をしてから、ほがらかに笑い、
これね… ハコベ… コッコちゃんとウサちゃんの…

聞けばこの奥様は、庭の草取りでハコベをとると、幼稚園のニワトリやウサギのためにそれを取り除けておいてくださるのだという。
お宅が通園路に面しているため、道にポイと投げ出しておくと、誰かが拾って園まで持って行く、そういう習慣になっていたらしい。
それから何度、ハコベを拾って登園しただろうか。
みずみずしくやわらかい春先のハコベは、ニワトリもウサギも大好物だった。
ハコベを運んだ、春の思い出である。(今回ダジャレ)

にほんブログ村

日記・雑談 ブログランキングへ

スポンサーサイト
そんなこともありましたか~その娘さんも今では新社会人になられて、懐かしい思い出ですね。
もうすっかり春ですねっっ
応援クリックさせていただきましたっ(о´∀`о)
よかったら僕のブログにも遊びにきてくださいっ♪
小さい頃に、家で飼っていたニワトリに、よくハコベを摘んできて、
鶏小屋の金網のすき間から入れていました。
母にだけ、なついていて、母が抱っこするとおとなしく目をパチパチするのに、
私が小屋に入ろうものなら、羽を広げて追いかけまわされました。
お申し出通り削除しておきます。せっかく書いてくださったコメントはとりあえず以下に貼っておきますね。
今は草の伸びる頃ですね。
今年は〈カラスノエンドウ〉が伸び放題です。
うちの庭も布遊びでチョッとサボったら
今 大変な事になっています。
でも 草取りも楽しみなひと時です。
花を見に訪問される方があるので恥ずかしくない
程度にはしとかないといけません。
いいシステムだと思います。
そして食物連鎖を体感できますよね。
座布団ありがとうございます。今まで板の間に座っていたので嬉しいです(笑)。
ねえ~、もうあれから20年経つんですよね。昨日のことのようなのに不思議です。
応援ありがとうございます。遅くなりましたが私もうかがいますね!
お気に召したらまたいらしてください。お待ちしてます。
ニワトリって怖いですよね。
私は小学校で飼っていたスレッカラシのめんどりに囲まれて威嚇された恐ろしい思い出があります。
この奥様と園児の保護者、いつの時点でどうやってこの取り決めがなされたのか、合意形成の経緯が知りたいところです。
ありがたい言葉、本当にうれしいです。
私こそ、ブログ開始当初から、優しいコメントをいただいて、支えていただいたと思っています。
s様の美しいお庭や心づくしの手作りを拝見するのが毎日の楽しみです。
私のほうは為になる記事もかけませんが、これからも末永くお付き合いくださいませ。