ひゅっげの話。
今年はヒュッゲがクルよ!
と言う、外大出身のタキさんは、知人で一番の海外通。
彼女がそう言うからには、今年はヒュッゲがクルのだろう。
ヨーロッパではもう常識だし、今年は、デンマーク外交樹立150周年だからね!
※( →日本デンマーク外交関係樹立150周年記念HP)
タキさんは自信満々だが、なにしろデンマークに関係する何か、としかわからない。聞くは一時の恥、と、尋ねてみた。
ねえねえ、ヒュッゲって何?
うーん、例えば、キャンドルを灯した夕食とか、子供とソリに乗る、とか…
ソリ?!
説明が難しいんだよねー…
スローライフとかそういうこと?
まあまあ…そんな感じかな…
最初の断言っぷりに比べ、ここにきてミョーに言葉を濁すタキさんである。
気になったので調べてみたら、デンマーク人のライフスタイルの理想を表す言葉らしい。世界で一番幸せとも言われるデンマーク人の、幸福の秘訣として注目されているようだ。
ただ、その定義が難しい。
それは暖炉の火であり、手編みの靴下であり、暑い日の木陰であり、友達とレコードを聞くことだという。
テレビを消して本を読みながらコーヒーを飲み、罪悪感なく甘いシナモンロールを食べることでもあるという。
なんとなくいい感じは伝わるが、わかるような、わからないような話だ。
そもそもHYGGEというこの言葉を、ヒュッゲと発音するのが正しいのだかどうだかもわからない。
こんな曖昧模糊とした概念が、せっかちで近道好きの日本人にアピールするであろうか。
タキさんには悪いが、私は疑いを持っている。

(イギリス人も発音に迷うらしい)

にほんブログ村

日記・雑談 ブログランキングへ

と言う、外大出身のタキさんは、知人で一番の海外通。
彼女がそう言うからには、今年はヒュッゲがクルのだろう。
ヨーロッパではもう常識だし、今年は、デンマーク外交樹立150周年だからね!
※( →日本デンマーク外交関係樹立150周年記念HP)
タキさんは自信満々だが、なにしろデンマークに関係する何か、としかわからない。聞くは一時の恥、と、尋ねてみた。
ねえねえ、ヒュッゲって何?
うーん、例えば、キャンドルを灯した夕食とか、子供とソリに乗る、とか…
ソリ?!
説明が難しいんだよねー…
スローライフとかそういうこと?
まあまあ…そんな感じかな…
最初の断言っぷりに比べ、ここにきてミョーに言葉を濁すタキさんである。
気になったので調べてみたら、デンマーク人のライフスタイルの理想を表す言葉らしい。世界で一番幸せとも言われるデンマーク人の、幸福の秘訣として注目されているようだ。
ただ、その定義が難しい。
それは暖炉の火であり、手編みの靴下であり、暑い日の木陰であり、友達とレコードを聞くことだという。
テレビを消して本を読みながらコーヒーを飲み、罪悪感なく甘いシナモンロールを食べることでもあるという。
なんとなくいい感じは伝わるが、わかるような、わからないような話だ。
そもそもHYGGEというこの言葉を、ヒュッゲと発音するのが正しいのだかどうだかもわからない。
こんな曖昧模糊とした概念が、せっかちで近道好きの日本人にアピールするであろうか。
タキさんには悪いが、私は疑いを持っている。

(イギリス人も発音に迷うらしい)

にほんブログ村

日記・雑談 ブログランキングへ

スポンサーサイト
いえいえ、もうきてると思います。
きっと私が今やっていることだと思いました。
いま、ベランダでコーヒー飲みながらぢょんでんばぁさんのブログを読んでます。
このあとのんびり昼風呂に入ります。
ちょっと前は子育て中心すぎてできなかったですけどね。
違うかな??
ヒュッゲですか~なんだかよくわかりません。
そういえば今日はプレミアムフライデイでしたね。
これもなんかよくわからないですね。
なんと呼ぶかはともかく、なんとなく雰囲気はわかります。ただ、これもきっと、日本語の「ありがためいわく」とか、ドイツ語の「Schadenfreude」みたいな、その文化圏では一言で言えても、他の言語にはそれを一語で表す言葉はないもの、なんでしょうね。
それが、デジタルデバイスからは離れないとヒュッゲじゃないらしいんですよ。
ブログ書いたり読んだりしてる時点でヒュッゲ失格ですね、私たち。
ハハハ…プレミアムフライデーも曖昧模糊としてますね。
私はどこにも出かけず一銭も使わずに過ごしました。
いいですよ~、こんなのとリンクして害がないなら、何でもお好きになさってください。
ところでビックリしたんですが、そんな先の記事もう書いてらっしゃるの?
すごいなあ…私なんか朝起きて、それから慌てて書いてます。計画性のなさが丸わかりですね。
居心地のいい空間なら、英語では、small but cozy って言いますね。
ヒュッゲ。
いいですね。
可愛い子と、リラックス。
うん、サイコーです。
東京に住んでた時、近所にコージーコーナーの店がありました。
育児につかれた時、片隅で思い切り甘いお菓子を食べるのが唯一の息抜きでした。