れーたー話。
エレベーターといえば(→ べーたー話。)エスカレーター。
エスカレーターの片側空け問題に、地域性があることはよく話題になる。
大まかに言って関西は左空け、関東は右空けらしい。
ところが、関西でも京都だけ、関東と同じ左立ち右空けなのでややこしい。
たとえば奈良県民が電車で京都に行くと、乗車駅では左空け、降車時は右空けなのだ。
まあともかく、不本意ながら左側を開けて、エスカレーターに乗ったわけだ。
そう、不本意である。
混んだホームには改札階に出る、長い長い列。
2人乗れるステップに2人乗れば、乗り口でモゴモゴしないで済むし、列もできないだろう。
背後に圧を感じながら、左側に立つ勇気はないから、仕方なく右側に立てば、せわしないヤツらがせっせこ左を上っていく。
厚着の季節だし、荷物だってある。
モコモコダウンの身体を押し込んでくるオッサンや、買物の紙袋をぶち当てていく、若い女よ。
そんなに急いでどこへ行く。
左を歩いていったヤツを追跡して、どれだけ忙しく過ごしているのか、確かめたい。
数メートルのエスカレーターを止まらずに歩いて節約したほんの数秒。
アンタらまさか、ムダにしてないだろうね。

(こんなにギッシリ並ぶのもどうかと思うけど)

にほんブログ村

日記・雑談ランキング
エスカレーターの片側空け問題に、地域性があることはよく話題になる。
大まかに言って関西は左空け、関東は右空けらしい。
ところが、関西でも京都だけ、関東と同じ左立ち右空けなのでややこしい。
たとえば奈良県民が電車で京都に行くと、乗車駅では左空け、降車時は右空けなのだ。
まあともかく、不本意ながら左側を開けて、エスカレーターに乗ったわけだ。
そう、不本意である。
混んだホームには改札階に出る、長い長い列。
2人乗れるステップに2人乗れば、乗り口でモゴモゴしないで済むし、列もできないだろう。
背後に圧を感じながら、左側に立つ勇気はないから、仕方なく右側に立てば、せわしないヤツらがせっせこ左を上っていく。
厚着の季節だし、荷物だってある。
モコモコダウンの身体を押し込んでくるオッサンや、買物の紙袋をぶち当てていく、若い女よ。
そんなに急いでどこへ行く。
左を歩いていったヤツを追跡して、どれだけ忙しく過ごしているのか、確かめたい。
数メートルのエスカレーターを止まらずに歩いて節約したほんの数秒。
アンタらまさか、ムダにしてないだろうね。

(こんなにギッシリ並ぶのもどうかと思うけど)

にほんブログ村

日記・雑談ランキング
スポンサーサイト
最近は片側を開けないで乗るようにと
書いてあるところも出てきましたが
この習慣が定着してくれるようと思います。
だいたいうっかり左に立ってしまい、後ろからチッとか言われる勢いですがな。
なんで共通やないねん!
あれ、名古屋はどっちや?
エスカレーターは原則歩くものではない。
段差も階段なんかより高く傾斜も急で怪我をする人も多いようだ。
2列に並んで手すりにつかまって乗るよう呼び掛けているそうですよ。
片側にだけ重量がかかると故障の便員にもなるかも。
「そんなに急いでどこへ行く」って思いますよね~!
止まっていると、後ろからこれ見よがしにガンガン音を出しながら追い抜いて行く人に舌打ちされたりして、時々蹴落としたい衝動に駆られます(-_-)
きっと「母キトク」とか「妻が産気づいた」とか火急の知らせがあったに違いない・・と思って納めています。
じゃ、高の原のイオンはどうなってるんだろう?
片側空けを禁止する動きも一部にはあるようですね。
何が良いのか専門家でないのでわかりませんが、いいようになるといいと思います。
私も在住経験があるのですが、そういえば名古屋がどうだったか覚えていませんね。
何かと独自なお国柄ですので「名古屋乗り」みたいなのがあるといいなあ。
故障の原因にもなるのですね。
このポスターも手すりに摑まることを推奨していますね。
そんなに急ぐべき用事があるとは思えないんですよねえ。
左を追い越してった人と、バス停で同じバスになったり、なんか変だと思います。
高の原イオンはメインエントランスが奈良側なせいか、エスカレーターは右乗り左空けのようです。