めもする話。
某通販で買い物をすると、B6サイズの明細書がついてくる。
たまたま同時に複数注文したとき、それが何枚もあったので、なにげなくクリップでとめた。
しばらくして、また注文した商品が届いたので、明細書を前のと一緒にした。
定期的に購入する商品があるので、けっこうな勢いで紙の束は厚みを増し、ふと気づけば、その裏をメモに使うようになっていた。
日付と、その日やらねばならないことを書く。例えば
6月18日 梅干しビン 報告書 図書館返却
などと書き、用が済めば線で消す。
雑多な毎日の中で、今日もこれだけできた、と確認し、達成感を得るのは、あんがい悪くない。
先日、通院の帰りに寄ったおばーちゃんが、この明細書の束を目にして、笑いながら言った。
あーら おじーちゃんみたいなことして… 親子ねえ…
思いもよらない指摘に、ギョッとする。
そういえば亡くなった父は、株の配当の明細書の裏を、メモに使っていた。
輪ゴムで止めて、手元に置いて、チョコチョコ何か書いていた姿が、記憶にある。
紙を捨てられない人だった。亡くなった後に、持ち物を整理すると、大量の裏の白い紙が、怖いほどキチーッと整理されて見つかった。(→ ほうふな話。)
あれだけはマネしないようにしよう、と思っていたのに、親子ってオソロシイ。
父はもういないけれど、私の中の何かが、たしかに父を伝えている。
今日は父の日。

(今年の父の日のお供えは「一番搾り 奈良づくり」)

にほんブログ村

日記・雑談ランキング
たまたま同時に複数注文したとき、それが何枚もあったので、なにげなくクリップでとめた。
しばらくして、また注文した商品が届いたので、明細書を前のと一緒にした。
定期的に購入する商品があるので、けっこうな勢いで紙の束は厚みを増し、ふと気づけば、その裏をメモに使うようになっていた。
日付と、その日やらねばならないことを書く。例えば
6月18日 梅干しビン 報告書 図書館返却
などと書き、用が済めば線で消す。
雑多な毎日の中で、今日もこれだけできた、と確認し、達成感を得るのは、あんがい悪くない。
先日、通院の帰りに寄ったおばーちゃんが、この明細書の束を目にして、笑いながら言った。
あーら おじーちゃんみたいなことして… 親子ねえ…
思いもよらない指摘に、ギョッとする。
そういえば亡くなった父は、株の配当の明細書の裏を、メモに使っていた。
輪ゴムで止めて、手元に置いて、チョコチョコ何か書いていた姿が、記憶にある。
紙を捨てられない人だった。亡くなった後に、持ち物を整理すると、大量の裏の白い紙が、怖いほどキチーッと整理されて見つかった。(→ ほうふな話。)
あれだけはマネしないようにしよう、と思っていたのに、親子ってオソロシイ。
父はもういないけれど、私の中の何かが、たしかに父を伝えている。
今日は父の日。

(今年の父の日のお供えは「一番搾り 奈良づくり」)

にほんブログ村

日記・雑談ランキング
スポンサーサイト
でんばあさんも、結構几帳面じゃないですか~
メモするのはいいことですね。
封筒であろうが配当明細であろうがお構いなしに表に書きます。
そのメリットは本文とメモの両方の情報が「見える化(!)」できるからです。
出かける先が何か所かあれば、順番から用事まで書き込みます。
買い物も、足りないものはすぐメモしておかないと、必ず買い忘れるし。
で、一枚の紙の中央に切れ目をいれて小さなノートをつくってお財布にいれるありさま。
ちょっと情けないです・・・
レシートはお財布に入るのでいいですね。
私はあまりスーパーで買い物しないのですが、覚えておきたいと思います。
だいたいザックリしているのですが、ヘンなところが几帳面です。
親子って面白いですね。
表に?!
じゃあ裏は?裏の白いところは?
生かされないまま捨てるのはもったいなさすぎる!
忘れちゃダメな時はメモを持ち出すこともあるのですが、それがカバンの中でどっか行っちゃうんですよね。
持って行って忘れるともっと落ち込むので、最近はメモは置きっぱなし、忘れたらガッカリ、できたら喜ぶ、というゲームになりつつあります。