ぷーるの話。

住宅街に、歓声と水の音が響く。近くの小学校のプールの時間らしい。キャーキャー甲高い声は、低学年だろうか。
昔むかしの大昔、私の通った小学校には、プールがなかった。
水泳の授業の時は、よそに借りに行く。
学校の教室で水着に着替え、バスタオルを肩にかけると、商店街を抜け、住宅地を越えて、プールのある隣の小学校まで、歩いて行くのである。
1クラス45人の時代である。ビーチサンダルでペタペタ歩く水着の行列は、さぞかし壮観であったろう。
今ならうるさいお母さんがたが
水着で外を歩かせるなんて!
などと黙っていないだろうが、昔の親や子は、無いものは借りに行かなきゃしかたがないと、ごく単純に考えていた気がする。
高学年になっても、とくに恥ずかしいとかみっともないとか思った記憶はない。
ぞろぞろ先生に引率されていると、校門の外の道も学校の続きみたいに思えたし、プールに入るのは、やっぱり楽しかった。
今住んでいる海なし県では、水泳の授業にいたって不熱心だ。
雨が降っちゃー中止、水温が低いっちゃー中止。4年生の時ムスコは2回しか泳げなかった。
夏休みのプール開放も無いから、学校の授業だけでは泳げるようにならない。みんなお月謝を払って、バスでスイミングスクールに通うのである。
1学期にたっぷり水を張った立派なプールも、ヤゴを育てるだけのトンボ養殖池である。
あのプールが、あの時、私の小学校にあったら。
不平も言わず、炎天下をペタペタ歩いていた子供の自分を思うと、ちょっと泣きたくなる。

にほんブログ村

日記・雑談ランキング
スポンサーサイト
私の子供の頃は、もちろんプールなどなく、水泳の授業なんてものは、もちろんありません。
泳ぐのはもっぱら川でした。
高校でもプールはなく、水泳部は近くのため池で練習してました。
なにしろ、ぢょん でんばあさんより年長の自分が通った小学校にプールがあったんですから。それも高学年用の普通のプールと低学年用の浅いプール(円形)の二つ。
昭和30年代初めの頃のことです。
私の通っていた小学校も中学校もプ-ルがありました。
中学校の時の水泳大会が光化学スモッグで途中で打ち切りになりました。
中学校、授業が終わるとプールが解放されました。
みんなで、放課後に泳いでいました。
先生の見張りもなし。
今じゃ、絶対に無理だろうけど。
楽しかったなぁ。
今は泳げる川がなかなかないですものね。
そういえば私の行った高校もプールはなかったです。
人口が急増した地区の古い本校が母校です。
学区を分割した新設校にはプールがありましたが、うちの学校は生徒の急増に対応したプレハブ教室が、プールの予定地をふさいでしまったと聞きました。
今はどうなっているんだろう、知りません。
今ならロリコンが出没しそうな光景ですよね。
光化学スモッグ、最近は聞かないですが、なくなったんでしょうか?
大阪府 大気汚染常時監視のページより
化学スモッグ発令履歴
2017年5月21日 予報1号
2017年6月23日 注意報1号
同日 予報2号
現在も発令されております。
子供の頃はバタバタ倒れたりしてましたが、最近は聞かないですね。