おくさん話。
前回に続き、呼び名の話。
子どもを連れた若いお母さんたちの群れを見ていると、お母さん同士も親しい友達のようだ。
中にはエミちゃんだのトモちゃんだの、女子高生のように名前で呼び合っているお母さんたちもいる。若々しくて、かわいらしい。
うちのおばーちゃんは、地区にお友達の多い人である。
となり近所、PTA、自治会。昔は「婦人会」などというものがあり、地区の奥さんが集まって生け花やら手芸やらを習うのだが、そういうところでの知り合いがいっぱいいる。
はるか昔、私やイモートが子どもだった頃の、今でいうママ友付き合いがきっかけの、古いお友達だ。
今でもランチに行ったり、一緒に旅行に行ったり、時々は小さなプレゼントを交換したり。おじーちゃんが亡くなった時は、そんなお友達の何人かと長電話して、ずいぶん慰めていただいた。女の友情というのも、いいものだ。
そんなに親しいお友達なのに、お互い直接呼びかける時は
オクサン!
なのが面白い。私に友達のことを話すときも
アラキさんのオクサンがね、来週ウエダさんのオクサンのシシュウの展覧会に行こうって
と、いちいち言う。
私はママ友と名前で呼び合ったりしないけど、オクサン!と呼ばれたこともほとんどない。
同年輩の女性をオクサン!と呼んだことも、たぶんないと思う。だいたいはクワタさんカワカミさんなど、姓で呼ぶ。
何か、世代的なものなのかな~。
雑誌の名前にもあるけど、「オクサン」っていうと、ちょっとクラシックで、軽い冗談みたいな感じがする。

表紙を見ると、ラクをすることばっか考えている人みたいだし。
でも先日、バスを降り際に、大きな声で呼び止められた。
オクサン!傘、カサ!
振り返ると座席の手すりに傘をかけっぱなしで、どう見ても80代以上、何なら90になってそうな、小さいおばあさんが、ニコニコしてそれを指さしていた。
知らない場所で古い知り合いに会ったような、楽しい気分になった。

にほんブログ村
子どもを連れた若いお母さんたちの群れを見ていると、お母さん同士も親しい友達のようだ。
中にはエミちゃんだのトモちゃんだの、女子高生のように名前で呼び合っているお母さんたちもいる。若々しくて、かわいらしい。
うちのおばーちゃんは、地区にお友達の多い人である。
となり近所、PTA、自治会。昔は「婦人会」などというものがあり、地区の奥さんが集まって生け花やら手芸やらを習うのだが、そういうところでの知り合いがいっぱいいる。
はるか昔、私やイモートが子どもだった頃の、今でいうママ友付き合いがきっかけの、古いお友達だ。
今でもランチに行ったり、一緒に旅行に行ったり、時々は小さなプレゼントを交換したり。おじーちゃんが亡くなった時は、そんなお友達の何人かと長電話して、ずいぶん慰めていただいた。女の友情というのも、いいものだ。
そんなに親しいお友達なのに、お互い直接呼びかける時は
オクサン!
なのが面白い。私に友達のことを話すときも
アラキさんのオクサンがね、来週ウエダさんのオクサンのシシュウの展覧会に行こうって
と、いちいち言う。
私はママ友と名前で呼び合ったりしないけど、オクサン!と呼ばれたこともほとんどない。
同年輩の女性をオクサン!と呼んだことも、たぶんないと思う。だいたいはクワタさんカワカミさんなど、姓で呼ぶ。
何か、世代的なものなのかな~。
雑誌の名前にもあるけど、「オクサン」っていうと、ちょっとクラシックで、軽い冗談みたいな感じがする。

表紙を見ると、ラクをすることばっか考えている人みたいだし。
でも先日、バスを降り際に、大きな声で呼び止められた。
オクサン!傘、カサ!
振り返ると座席の手すりに傘をかけっぱなしで、どう見ても80代以上、何なら90になってそうな、小さいおばあさんが、ニコニコしてそれを指さしていた。
知らない場所で古い知り合いに会ったような、楽しい気分になった。

にほんブログ村
スポンサーサイト
でも、娘時代からの知り合いだと、この年になっているというのに「〇子ちゃん」とかって言う。あれは恥ずかしいかも。
それから、母方の祖母は母やその姉を呼ぶときに
「良い子ちゃん」とか「ぽこぽこちゃん」とか、幼児期からのあだ名で呼んだりする。病院で大声でやられると、これもかなり恥ずかしい・・・・・。
こんにちわ!
よっび方ね~
名前が判っていれば○○さんでもいいでしょうが、名前が判らない場合は”奥さん”・・かな?
まさか”おばはん”では失礼だし、”まさか”おねえちゃん”でもおかしいし、
やっぱり”おくさん”が無難でしょう。
(あはは・・)
それとね、今って娘たちはお互いに(叔母ちゃん)って呼ばせないですよ。
続柄から言えば、「叔母さん」と「伯母さん」なのに・・・。
婿たちも「叔父さん」「伯父さん」とも呼ばない、呼ばせない?
全て「〇〇ちゃん」と呼んでます。(孫たちまで)
個人名で呼ぶ時代だからかしらね。
奥さまっ…お手伝いさんが
奥っ…旗本
(書かなきゃよかった)
むこう三軒両隣のうち・・・・向かって右の家の奥様だけが 私に「奥さん」と話しかけてこられます、そういえば。私は、名字で呼んでるなぁ~ もしかして名前、覚えてもらってない???
ママ友には、子どもが小さかった頃は、「ぢょんちゃんののママ」とか「ぢょんくんのお母さん」って呼んでたなぁ
今じゃ、名字で呼んでますが・・・
たくさんいるお客さんのうち、昨日のコメントしたように、稀に『お嬢ちゃん』と呼びかけてくださるお客様もいますが、
同じくらいの 低い頻度で『もしもし、奥さん』と呼ばれることもあります。・・・・いづれも年配の方が多い気がします。うん♪
「おばはん」などと呼ばれたら、あんまり親切にしたくなくなりますからね。(これもたまにある)
相手の親切心に火を付けるには 呼び名は非常に大事です(^^)
親戚に、「イカちゃん」という呼び名の子がいて、もう40過ぎてんだけど、知らない人の前で呼ぶのは恥ずかしいっす。
でも、イカちゃんをイカちゃん以外の呼び名で呼ぶのは、イカちゃん本人に対して恥ずかしいんだよね~。
変なものです。
私はシングルなので、正確に言えばオクサンじゃないんですよね。
まあ、それで気分を害したりはしませんけど。
セールスとかで「御主人はいらっしゃいますか」と言われたら、ムカッとするのを抑えて、「この家の御主人は私です」と言います。
そういえばうちもそうだ!
妹は子供ができるのが遅くて若々しかった(過去形)ので、うちの子たちは「名前+ちゃん」で呼んでます。
そして私は、姪っ子になぜだか「(娘の名前)ママ」と呼ばれています。ママ友みたい。
ダンチヅマ!それは死語ですわよ!
団地っていうのもなんだか懐かしい昭和な響き…。
そして「奥さま~」は、市原悦子のすっとんきょうな声でお願いします。
◎◎ママって呼ばれてましたねえ、私も。
うちの子呼び捨てしやすい名前で、「ちゃん・くん」ナシなんですよどこに行っても。
なので呼び名も「○○○ママ」となるので、「慎吾ママ」みたい=子どもじゃなく、私の名前が○○○?で、ややこしかったです。
今でもたまーにそのころのママ友に会って「○○○ママ」と呼ばれると、あーこの人苗字が思い出せないんだなーと思います(笑)。