からのす話。
淡青色の朝の空を、小さな黒いハサミが、小気味よく切り分けていく。
ツバメだ。
軒でジュクジュク言っていた仔ツバメもとうに巣立ち、用済みの巣は空っぽの口を開けている。
日本を離れる秋までは、親も子も、どこか茂みの中に宿って夜を過ごすのだろう。
せっかく安全な巣を作ったのだから、全員は無理でも、親だけでもそこで寝ればいいのにと思うが、それは人間の考えで、ツバメにとって巣は子供を育てるためだけの場所らしい。
考えてみれば、野生動物はみなそうだ。人間は、家を建てると愛の巣とか呼んで喜んでいるが、巣は家ではないのである。
子供が巣立った後、同じ場所に同じように住み続けているのなんて、人間だけだ。
ツバメに不動産は無く、実家も無い。
空を飛ぶ鳥のかろやかさは、古い巣を顧みない潔さ、かもしれない。


にほんブログ村

日記・雑談ランキング
ツバメだ。
軒でジュクジュク言っていた仔ツバメもとうに巣立ち、用済みの巣は空っぽの口を開けている。
日本を離れる秋までは、親も子も、どこか茂みの中に宿って夜を過ごすのだろう。
せっかく安全な巣を作ったのだから、全員は無理でも、親だけでもそこで寝ればいいのにと思うが、それは人間の考えで、ツバメにとって巣は子供を育てるためだけの場所らしい。
考えてみれば、野生動物はみなそうだ。人間は、家を建てると愛の巣とか呼んで喜んでいるが、巣は家ではないのである。
子供が巣立った後、同じ場所に同じように住み続けているのなんて、人間だけだ。
ツバメに不動産は無く、実家も無い。
空を飛ぶ鳥のかろやかさは、古い巣を顧みない潔さ、かもしれない。


にほんブログ村

日記・雑談ランキング
スポンサーサイト
マンション群では燕も巣作りはできないのでしょう。
あ、空巣、カラの巣か!
ニブイぞ、rockin'!
自分の鈍さにあきれ果てました。
ああ、ハズカシ。
そうか。
巣は不動産ではなくて一時的消費財なんですね。
使用目的を完遂すれば廃棄される。
なるほど。
ある意味私有財産制の否定かもしれません。
これはこれで理にかなっているのでしょうね。
こちらではマンションにもうまいこと巣を掛けていますよ。
学校の体育館などにもズラッと並んでいて楽しいです。
そういう間違いをされるかしらと何となく思っていました。
子供が家を出たあとにお母さんがなる「空の巣症候群」というのがあるのですが、初めて聞いた時「カラスの症候群」と聞き違えてギョッとしました。