びじねす話。
夏休みも残すところ2日。
図書館に本を返しに行ったら、お母さんにおこられながら本を選んでいる小学生がいた。
そんな分厚いの 今日中に読めないじゃないの! 薄いのにしなさいって言ってるでしょ!
ははーん、読書感想文だな。

これから新規に本を読んで書くんじゃ、子供もお母さんも大変だ。
今にも泣きだしそうに憂鬱な子供の顔を見て、
そんなもん私がいっくらでも書いてやるのに… ハッ!
しまった!今年も忘れてた!
忘れていた、といっても、もうオトナだから宿題ではない。ビジネスチャンスである。
私は昔っから、読書感想文が大得意だ。(→ かんそう話。)
50を過ぎた今は、だれも私に宿題を出してくれないため、その技能は埋もれたまま。
せっかくの能力を発揮しないのはもったいない、とケチな私はいつも思うのだが、かといってタダで使うのはイヤだ。
夏休みの宿題で困っている親子の足元を見て、読書感想文を書いてやろう。
宿題を請け負う会社は既にあるようだが、最速!即日サービスなら、高額料金が取れるかもしれない。
毎年そう思うのだが、夏が終わり冬が過ぎ、次の夏休みにはすっかり忘れてしまう。
今年もどこかで子供がメソメソし、私はビジネスチャンスを逸し、そして、夏休みが終わる。

にほんブログ村

日記・雑談 ブログランキングへ

図書館に本を返しに行ったら、お母さんにおこられながら本を選んでいる小学生がいた。
そんな分厚いの 今日中に読めないじゃないの! 薄いのにしなさいって言ってるでしょ!
ははーん、読書感想文だな。

これから新規に本を読んで書くんじゃ、子供もお母さんも大変だ。
今にも泣きだしそうに憂鬱な子供の顔を見て、
そんなもん私がいっくらでも書いてやるのに… ハッ!
しまった!今年も忘れてた!
忘れていた、といっても、もうオトナだから宿題ではない。ビジネスチャンスである。
私は昔っから、読書感想文が大得意だ。(→ かんそう話。)
50を過ぎた今は、だれも私に宿題を出してくれないため、その技能は埋もれたまま。
せっかくの能力を発揮しないのはもったいない、とケチな私はいつも思うのだが、かといってタダで使うのはイヤだ。
夏休みの宿題で困っている親子の足元を見て、読書感想文を書いてやろう。
宿題を請け負う会社は既にあるようだが、最速!即日サービスなら、高額料金が取れるかもしれない。
毎年そう思うのだが、夏が終わり冬が過ぎ、次の夏休みにはすっかり忘れてしまう。
今年もどこかで子供がメソメソし、私はビジネスチャンスを逸し、そして、夏休みが終わる。

にほんブログ村

日記・雑談 ブログランキングへ

スポンサーサイト
代行かぁ~ビジネスチャンスですね~
朝に頼べば、夕方までにお届け!みたいな・・・
ニーズあると思います!
図書館の入口で、チラシ持って・・・
図書館に、夏休みの自由研究の本、たくさんありました。
子供の頃にあれば良かったのになぁ~
夏限定でいえば、近所の夏祭りに合わせて、家の前でビニールプールni
水と氷で、ペットボトルを浮かべて、売るという2日間限定の商売をもくろむのですが、プロのテキヤさんが怖くてはじめられません(~_~;)
メ●カリで読書感想文を売っていると言っていました。
数百円〜千円ぐらいで安いなーと思いました。
もしそれで、賞をもらったりしても、権利は買った人でいいそうですよ。
そんなフマジメ私ですが、大学の時自主的にミニミニ
感想文を書いておりました。
誰に見せるわけでもないんですが。
感想文を書いた本は、孔子、孟子、荘子、荀子、老子そして韓非子でした。
韓非子に一番感銘を受けました。
読書感想文が未完成の諸君、韓非子(ハンフェイツー)
について書こう!
あるいは相田みつをを罵倒するのもいいぞ。
批判精神を磨くんだ。
こっちの日本語学校でも休み明けの読書感想文は、お父さんお母さんが書いています(断言)!!
ちょっと突っ込んで聞くと「お母さんが書いたからわからない。」って(笑)
後で読んでみれば、まだ習っていないカタカナを使っていたりするし(´艸`)
どこの親御さんも大変なんですね。
私も感想文は苦手でした。
ぢょん・でんばあさんは得意だったんですね。
その本を読んだことある人に向けて書けば良いのか、読んだこのない人に向けて書けば良いのか??
読んだことない人向けだったら、ストーリーをイチから説明せんといかんのか???
読書感想文、大キライでしたわ(+_+)
最速!即日サービスがあったら利用してたかもです。
子供達が夏休みの宿題に苦戦していた8月の末日。
二人分の読書感想文は私の担当でした。
得意とは思いませんでしたが、良い評価を頂いてました。
(大人が書いた文を写しているいるので当たり前なのですが)
ところが次男が高校生の時の感想文が数作の学校代表に選ばれました。
そして…県のコンクールで銀賞σ(^◇^;)
朝礼で表彰されたのは坊主頭の野球部員。
次男の表情は複雑だったと思います。
その夏休みの宿題の感想文をビジネスチャンスにするとは流石です。
当時は得意だったけど、今読んでる本の感想文をかけ、って宿題が出たらいやだなぁ・・・。
夏休みの宿題がなくなる(とおもう)から、9月新学期スタート制度を子供たちのために実現してほしいと願っています。
いわゆる本の虫で、読むのはいつでも、幾らでも読んでたいんですが、
感想文を書くのは大大大ッ嫌いで(泣)。
もしぢょん・でんばぁさんが親戚のお姉さんだったら、お小遣いはたいて依頼してました。
近くでお祭り、いいですね。
そういえば昔住んでいたところでは、喫茶店も金物屋も八百屋も、お祭りの日は店を閉めて、前で氷やジュースを売っていたなあ。
ペットボトルならたこ焼きやリンゴ飴と競合することはないし、大丈夫じゃないかなあ。
1000円?安い!
そんな格安作文、きっと賞をとる心配もないでしょう。
あと、同じのをたくさんの相手に売ってそう…。
相田みつをお嫌いですか。やっぱり気が合いますね。
私はあの著名な文句を「にんじんだもの」と勘違いしており、人参がどうした、と思っていました。
うっ!それはどだい無理な宿題では…。
子供が低学年の時、感想文、じゃなくて、「読んだ本について書きましょうメモ」みたいなのをもらってきてて、○×で書き込んでいく、あれはいいと思いました。
お子さんの宿題手伝われたりなさいませんでしたか?
うちは、母は手芸の手伝いはしてくれましたが、父は知らん顔でした。
課題図書があるといいんですけど、自由課題の時はやっぱりあらすじにも触れないと、意味不明になっちゃいますからね。
がっちり筋を説明することなく、文脈で本の内容を推測させるのがワザなんですよ~。
さすがの文才、息子さんも当惑しつつ嬉しかったんじゃないですか?
うちの娘は自分の自由研究を表紙をすげ替えて2回出してましたからね。
そもそも子供に感想文を書かせることが間違いなんですよね。
でも、読書ギライは何をしたってキライじゃないかな。
いいんですよ本なんて、読みたい人だけ読めば。
その節にお会いできず、お互い大変残念でしたね。
本を読むのと感想文を書くのとは全然違う技術ですから、読書好きの子供は書けるはずと思われるとかわいそうです。