fc2ブログ

こうぼう話。

今日1月21日は初弘法

はつこうぼう

弘法大師空海の命日、毎月21日に、東寺境内一帯で行われる縁日で、植木や古道具の露店が並ぶ。中でも12月の終い弘法、1月の初弘法はおおいに賑わう。(→弘法市 東寺縁日

弘法さん、と親しまれるこの催しには、若い頃から興味を持っている。

そのくせ1度も行ったことがないのだ。

私鉄で日帰りの近さにもかかわらず、行かない。

毎月かならずやってるのに、行かない。

行ってみたいし、行けば行けるのに、なぜか行かない

もっと遠くて、もっと興味のない場所でも、ホイホイ出かけていたりするのに、なぜ弘法さんには行かないのか、自分でもよくわからない。

毎月21日には、朝起きると

あ、今日は弘法さんやってるな ヒマだから行けるな

などと考え、でも、なんだかんだで、やっぱり行かない。

今年もそんな風に終わる気がする。



にほんブログ村 その他生活ブログ ちょっといい話へ
にほんブログ村


日記・雑談ランキング

スポンサーサイト



もろもろ | コメント(14) | トラックバック(0) | 2018/01/21 11:30
コメント
No title
こんにちは、ぢょん でんばあさん
ヨッシィーも1度行きました でも、それで十分でしたね

亀岡の姉は結構な頻度で行っています
今日も初弘法ですから行っているでしょうね

ぢょん でんばあさんもヨッシィーと同じ匂いがしますね
行ったとしても良さが見つからないと思います
もっと、心に引っかかる所に行くことをお勧めします
こんにちは!
「いつでも行ける」と
思っているからでしょ?

何か身近過ぎて、、、

いつか、フラッと何かのついでに立ち寄る
かも?
それとも、誰かの「お誘い」とか、
No title
やっぱり今年も行かない。‥‥ですか~
しかし一度も言ったことがないなんて珍しいですね。
今度試しに行ってみては?
ありますね!
近所の観光地ってそういうものな気がします。ハワイに一年滞在して、海に1度しか入らなかったとかね…。
 有名なお寺なんだけど、入ったこともないとか(片道30分以下)。
 弘法さんというのは、話に聞きます。是非、レポートをー。
初弘法
全く知りませんでした。
東寺なら近鉄京都線一本で行けますね。

なぜ行かれないのか?
ぢょん でんばあが反弘法大師のハズがないので、きっと、無意識のうちに人混みを避けていらっしゃるのでは?



No title
お一人で行くのは、ちょっと・・・と思っているのかな?

行きたいと思っていてもなかなか行けない場所って、結局は行っても楽しいと思えない場所なんです、私の場合ですが。
無理して行ってみると、『なんや、たいした事ないやん』って事が多いので。

ちなみに、弘法市は姉に誘われて、大昔に行った事ありますが、人が多いな~と言うのと、なんだか売ってる人がえらそう!と思って、何も買わずに、腹を立てて帰ってきた覚えがあります。横柄といいますか(~_~;)
Re: No title
ヨッシィー様

お姉様は常連なのですね。なんだか、カッコいいかも!

でも、1回行けば十分、と言っていただくと、1回いっとこかな、という気分になります。
Re: こんにちは!
ダリルジョン様

そうなんですよ。いつでも行けると思うと、いつまでたっても行かないんです。

今だけ!みたいなのに弱いんですかね。
Re: No title
Carlos様

一度は行ってみようとは思うんですけどね。

今年の目標にしてみようかな。
Re: ありますね!
まこ様

奈良はお寺や神社だらけなんでねえ。確かに前ばっかり通ってますね。

かき氷発祥の神社というのがありまして、いつも素通りです。
Re: 初弘法
rockin'様

確かに混雑に対する危惧はありますね。

今朝は積雪で混む東京の駅の映像を見て、もう東京には住まれへん、と思いました。
Re: No title
wanco様

>なんだか売ってる人がえらそう!と思って、何も買わずに、腹を立てて帰ってきた覚えがあります。横柄といいますか(~_~;)

あー!それはあるかも!

京都だし。(京都人に対するその他地域の関西人の偏見)
再び、失礼します。
そうなんです、偏見バリバリあります(笑)
京都に住んでる友達もいますが、京都出身ちゃうし。

ほんまに、えらそうなオッサンやったんです、『買わへんのやったら、触らんといて』みたいな失礼な事を言われたんですよ~最初に、手に取る前に声掛けたのに、無視しよって。

買うつもりやったのに~売りたくないなら、店に出さんといて。
Re: 再び、失礼します。
wanco様

うっわー、京都あるある!

京都に住んでたこともあるけど、いつまでも慣れませんでした。

あのイケズでコンジョワルな感じ、関東の人には通じないんですよね。だから彼らには京都人は優しいという印象みたい。

管理者のみに表示