めもった話。
暑いからこそ、家の中はスッキリ片付けたい。
まずは毎日使う台所から。
調理器具は収納に仕舞い、買い置きのペットボトルも食品庫に。つい出しっぱなしになる調味料のビンは、きれいに拭いて抽斗に入れた。
うーーーーん…。
ずいぶん片付けたはずなのに、イマイチ変わり映えしないのは何故?
見回して気づいたが、台所の壁や冷蔵庫の扉に、いろんなメモがペタペタ貼り付けてある。
学校の予定表はコルクボードに貼るので、壁や冷蔵庫のはそれ以外のメモだ。

これはムスコが小4の時に書いてくれた「大きい数の単位」である。
千、万、億、兆、京…くらいまではわかるけど、それ以上はわからない、と言ったら、図鑑から写してくれた。
漢字の下の数字は、零の数。たとえば零が40個あるのが載、ということである。
覚えるつもりで貼り付けてから、もうすぐ6年になるのに、全然ダメだ。

これはピカソのフルネーム。自分で書いた。
パブロディエゴホセフランチェスコデパウラホアンネポムセーノマリアデロスレメディオスクリスピンクリスピニャーノデッラサンティシマトリニダッドルイスイピカソ~…なんて、スラスラ言えたら面白いかもと思ってメモしたけど、まだダメだな~。

これは、「別名シリーズ」である。
牡蠣は海のミルク
アボカドは森のバター
大豆は畑の肉
こういう言い方他にもっとないかなー、と思って、考え中なのだ。
とんぶりは畑のキャビア、というのは聞いたことがあるんだけど、この3つに比べてちょっと小物というか、4つ目に加えるにはまだまだ力不足という気がして、保留である。
この3枚、はがせばスッキリするんだろうが、まだ必要なので、仕方がない。
本日の片付けはこれまで!

にほんブログ村

日記・雑談ランキング
まずは毎日使う台所から。
調理器具は収納に仕舞い、買い置きのペットボトルも食品庫に。つい出しっぱなしになる調味料のビンは、きれいに拭いて抽斗に入れた。
うーーーーん…。
ずいぶん片付けたはずなのに、イマイチ変わり映えしないのは何故?
見回して気づいたが、台所の壁や冷蔵庫の扉に、いろんなメモがペタペタ貼り付けてある。
学校の予定表はコルクボードに貼るので、壁や冷蔵庫のはそれ以外のメモだ。

これはムスコが小4の時に書いてくれた「大きい数の単位」である。
千、万、億、兆、京…くらいまではわかるけど、それ以上はわからない、と言ったら、図鑑から写してくれた。
漢字の下の数字は、零の数。たとえば零が40個あるのが載、ということである。
覚えるつもりで貼り付けてから、もうすぐ6年になるのに、全然ダメだ。

これはピカソのフルネーム。自分で書いた。
パブロディエゴホセフランチェスコデパウラホアンネポムセーノマリアデロスレメディオスクリスピンクリスピニャーノデッラサンティシマトリニダッドルイスイピカソ~…なんて、スラスラ言えたら面白いかもと思ってメモしたけど、まだダメだな~。

これは、「別名シリーズ」である。
牡蠣は海のミルク
アボカドは森のバター
大豆は畑の肉
こういう言い方他にもっとないかなー、と思って、考え中なのだ。
とんぶりは畑のキャビア、というのは聞いたことがあるんだけど、この3つに比べてちょっと小物というか、4つ目に加えるにはまだまだ力不足という気がして、保留である。
この3枚、はがせばスッキリするんだろうが、まだ必要なので、仕方がない。
本日の片付けはこれまで!

にほんブログ村

日記・雑談ランキング
スポンサーサイト
あと、「山」と「川」と「湖」と「田んぼ」が残っていますよ~
なんか面白いキャッチコピー、ないかなぁ(笑)
「山のフグ」・・・ア、これ、もうあったっけ(笑) ←こんにゃく。
横文字に弱いワタクシは、
長い名前日本代表の 寿限無寿限無でもつぶやきながら 考えてみます(笑)
「アスパラ]とにかく肥料を食うそうですよ
面白いですね
キッチンにもまかれていたのですね\(^o^)/
キッチンに貼られたメモ用紙から今日も明るい花が咲いたようですよ☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
「とざなシートかう」(訳:戸棚シート買う)
「シソウジュース」(訳:紫蘇ジュース)
「ミッチのかんずめ」(訳:リリの缶詰)
とありました。ちなみにミッチとは以前に飼っていた亡きトイプーの名前です。
どうやら「その家を知りたかったら、冷蔵庫を見ろ」という格言ができそうですね(笑)
おお、山のフグ!
モノ知らずの私は知りませんでした。
ぜひリストに書き加えたいと思います。ありがとうございました。
ちなみに私も「寿限無」は言えます。
へえ~!畑の豚!何か、育てているからこその実感がありますね。
もう~、次から次へと肥料ばっかり…って、文句言いながらも大切に栽培されているところを想像しました。
いつも褒めてくださってありがとうございます。
話のタネ…意外なところに飛んでいましたね(笑)。
台所で家事をしてる時くらいは真面目にしてると思ってたので、自分でもびっくりです。
おお!お母様も、名作を次々と!
これは、コメ欄ではもったいないですよ。ぜひ、ブログのほうで!
色々なメモがあるんですね。
私はノートにメモしております。
もう5冊ぐらいになりましたが・・
ピカソのフルネーム私も覚えよ~と。
給食表から予定表、水道屋のマグネットシート4枚
あとは食物のアレルギー表、栄養表…見てない。
もったいないについて書いてある紙は捨てられないです。
実践してないんだけど、なんとなく。
貼ってなければ冷蔵庫もサッと拭けて掃除しやすいのでは?
と思ってしまいました。
見なかった事にしまーす。
大抵学校行事のことか、バースデーパーティーのインビテーションですが…
なので 捨てるわけにもいかず。行事が終わるまで冷蔵庫にビローンってなってます。
オラウータン 森の人 はどうですか?
食べ物じゃないからダメかなぁ〜
必要事項を貼っておくボードはほかにあるのに、気が付けばそこらじゅうこういうことになってるんですよ。
冷蔵庫を開けると、森に分け入ったように、「ふぁさっ」という音がします。
すみません、コメント見逃しておりました。
ノートに書きためるのもいいいですね。私の場合そのノートがどっかに行ってしまいそうで、ついぺたぺたと…。
ピカソのフルネーム、ぜひ覚えてご披露くださいね。
ごめんなさい、せっかくのコメントを見逃してました。
水道屋のマグネット!溜まりますよね~。
メモとか止めるほどのパワーはないんですよね。
何枚も溜めておいて、適当な形にカットして科目シールを貼り、クッキーの空き缶のフタにマス目を書いて、「時間割表」をつくらせたことがありますよ。
夏休みの工作にいかが?
みましたが、磁力が弱いですよねっ。
小さくきるとポトッと冷蔵庫から落ちるんですよね。
簡単そうだし自由研究に使うの良いですね。
えへん。私もたまには役に立つことを言うでしょう!
科目はシールじゃなくアクリル絵の具で描いてもいいと思います。