あやまる話。
チラホラと、梅のたより。
どこかにお出かけしたくなるお天気だが、私はシケたツラを陋屋にとどめている。
確定申告のせいである。
父亡きあと、書類処理能力が皆無なおばーちゃんのため、やむなく引き受けてきた確定申告。(→ しんこく話。)
年金生活の高齢者所帯でも、それなりに時間も労力もかかるのだ。
当のご本人は、仕上がった申告書を税務署にお持ちになるのを、重要な任務と考えている。
わざわざご持参あそばさずとも郵送すればいいのだが、せめて当事者感覚を持ってほしいので、黙っている。
記入事項で確認したいことがあって電話したら
今、出がけでややこしいから!後でかけるから!
と、一方的に切られた。
一瞬ムッとしたが、病院の予約で急いでたのかな、と胸を押さえる。
しばらくして折り返しの電話がかかってきたが、後ろがザワザワしていて出先らしいので
診察済んだの?
と聞くと
やーね!ちーがうわよー!エ、イ、ガ!
笑いながら訂正された。街の映画館にお出かけらしい。
ナニナニの映画を見てねえ、ドコソコでランチしてねえ…
と、長々とはじまりそうなのを遮って、こちらの用件を伝えたら
そういえば確定申告、いつごろ出来そう?いつ持って行けるかわかんないと、私も困るんだけど!
と、叱るトーンで返された。なにしろ相手が母親なので、長年の習慣でつい
あーゴメンゴメン、今日やるから!
と謝ったものの、もしかして怒ってよかったんじゃないか、と、電話が切れてから思った。

(スピーディーなネット申告なら親子ゲンカも防げるよ!)

にほんブログ村

日記・雑談ランキング
どこかにお出かけしたくなるお天気だが、私はシケたツラを陋屋にとどめている。
確定申告のせいである。
父亡きあと、書類処理能力が皆無なおばーちゃんのため、やむなく引き受けてきた確定申告。(→ しんこく話。)
年金生活の高齢者所帯でも、それなりに時間も労力もかかるのだ。
当のご本人は、仕上がった申告書を税務署にお持ちになるのを、重要な任務と考えている。
わざわざご持参あそばさずとも郵送すればいいのだが、せめて当事者感覚を持ってほしいので、黙っている。
記入事項で確認したいことがあって電話したら
今、出がけでややこしいから!後でかけるから!
と、一方的に切られた。
一瞬ムッとしたが、病院の予約で急いでたのかな、と胸を押さえる。
しばらくして折り返しの電話がかかってきたが、後ろがザワザワしていて出先らしいので
診察済んだの?
と聞くと
やーね!ちーがうわよー!エ、イ、ガ!
笑いながら訂正された。街の映画館にお出かけらしい。
ナニナニの映画を見てねえ、ドコソコでランチしてねえ…
と、長々とはじまりそうなのを遮って、こちらの用件を伝えたら
そういえば確定申告、いつごろ出来そう?いつ持って行けるかわかんないと、私も困るんだけど!
と、叱るトーンで返された。なにしろ相手が母親なので、長年の習慣でつい
あーゴメンゴメン、今日やるから!
と謝ったものの、もしかして怒ってよかったんじゃないか、と、電話が切れてから思った。

(スピーディーなネット申告なら親子ゲンカも防げるよ!)

にほんブログ村

日記・雑談ランキング
スポンサーサイト
お年寄りにはややこしいですからね。
お母さん年金たくさんもらっているんですね。
こちらではある金額以下の場合は提出不要なんですが・・・
そしてこの場合の逆転現象は世間では“親孝行”と呼ぶようです。
ヨっ、孝行娘。
優しいぢょん でんばあ様。
私もネットで作成していますが、プリントアウトして郵送しています。
オンラインで送るというのがイマイチ信用ならなくて…。
母の実家が商売してましたので、祖父母の遺産でコマゴマとあるんですよね。
大した金額じゃないのにめんどくさいです。
親孝行、今や死語となりつつある美徳ですね。
20年前に母を台湾旅行に連れて行った時、ガイドのおじさんに言われて以来です。