fc2ブログ

あなゆき話。

スーパーの食品売り場の通路で、お母さんに手をひかれた3歳くらいの子が、楽しそうに歌っていた。

歌詞は不確かなうえにうろ覚えらしく何を言ってるのかわからないし、メロディーもあやふやだ。

しかし、盛り上がりのところで声が大きくなり、メロディーもはっきりして、何の歌かやっとわかった。

♪ げりぽー~  げりぽー~  も~にゃもにゃもにゃ~ ♪

今イヤっちゅうほどテレビでも流れている、「アナと雪の女王」の劇中歌「 Let it go 」だ。

私は昔からへそ曲がりなので、流行った映画は見ない。

だからE.T」も「未知との遭遇」も「2001年宇宙の旅」も「スター ウォーズ」も(このラインナップ、歳がばれる)見なかった。

最近は実写映画にあんまりブームが起こらないので、わりに気楽に映画館に行けるようになったが、代わりにジブリだのディズニーだの、アニメはあれよあれよと大流行するので、見られなくなることが多い。

そういうわけで、「アナと雪の女王」も見ないまま死ぬことは決定だ。

だから余計なおせっかいもいいところなんだけど、あれを「アナ雪」と略するのは何とかならないのか。

そもそも、略されるの前提だったら、なんで最初から4文字くらいの題名にしとかないんだろう。

原題は「 Frozen 」だっていうじゃないか。そのままでいいじゃん。

中学生の時、私はコーラス部員だった。

はい、次ツバクダ、ソプラノパーレンです  (パーレン=パート練習の略)

集まって~ アノスバ合わせまーす!

こんな言葉が飛び交っていたのを思い出す。

ツバクダは「翼をください

アノスバは「あのすばらしい愛をもう一度

どっちの曲もあんまり好きになれなかったな~。

私の好きな合唱曲は「からまつ」と「モルダウ」。

はからずも、いずれも4文字である。



にほんブログ村 その他生活ブログ ちょっといい話へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



てれびじょん | コメント(24) | トラックバック(0) | 2014/07/23 10:07
コメント
No title
私もアナ雪観てませ~ん。
こうなったら、TVで放映されるまで観ませんよ。
まわりは、みんな盛り上がってますが、貫きます!!!
No title
ここ数年のTVアニメも
4文字の作品がヒットしましたねぇ。
「け〇〇ん」とか……。
No title
ご縁がありますね~
私も中学、合唱部だったんですよ♪ 
部の持ち歌(?)が「あのすばらしい愛をもう一度」でした。
省略して呼ぶことはなかったですが、そっか、アノスバっていうのかぁ。
でもね、歌詞の意味を よく考えたら、中学生の歌じゃないよねぇ(笑)
「モルダウ」、私も好き~ 「からまつ」は知らないなぁ・・・・
ぢょんさんの学校もNHKの合唱コンクール出てました? ウチは万年「銀賞」(笑)
No title
ウケました(笑)
ツバクダ初めて聞きました(笑)!!

日本人略すの好きですよね~♪
なんか何でも略しますよね(何でもは言い過ぎかもしれませんが)
私のstayhomemumnaokoも長いからステホマにしちゃおーかなー
日本ではアナ雪大ヒットでしたね!
こちらではあまりヒットしなかったですよ。
その代わり‛The Lego Movie’は大ヒットしましたけどね
略せないな~
No title
こんにちわ!
暑くなりましたね。
アナ雪ね~私も観てませんが、劇場でみんな一斉に歌いだすんだそうですね。
考えられない。
コーラス部だったんですか~美声なんですね。
「つばくだ」「あのすば」ですか~
笑っちゃいました。
「カラマツ」「モルダウ」ももしかして?
No title
私も年がばれますが,
上記4作品は見たことありません。
アナ雪もきっと見ないと思います。

「モルダウ」大好きでした。
もうひとつ好きだったのが「大地讃頌」
漢字4字ですけど。
No title
これは、ツウどうしの業界用語ですねえ。
教えてもらわなければ、いっくら考えてもわからないところでした。
ぢょん・でんばあさんは声が綺麗なんですね\(^o^)/
私は、クラス対抗の合唱経験しかありませんf^_^;
パートはどんな時もアルト。
こんなに歌が好き・・・大好きなのに、高い声は出ない上に、低い声も出ないんです。
合唱、大好きなんだけどなあ(−_−;)
No title
こんばんは
アナ雪見たい気もしますが行かないと思います
観客が一緒に歌うってどうなんでしょうか?

「からまつ」が好きだそうですが詩がいいですね
秋に似合う歌ですね



  
No title
「ET」「未知との遭遇」「2001年宇宙の旅」「スターウォーズ」…全部SFですね^^;

あの頃、流行ってた映画≒SFでしたもんね。

ちなみに僕は全部見ましたm(__)m
初コメです
ほんとに、あの歌、どこに行っても流れてるような。
「もーええ~っ!ちゅうねん!」って感じです。

「モルダウ」って
’ボヘミアの河よ~モルダウよ~♪’ってやつですか?
中学の時、校内合唱コンクールの練習で嫌というほど
歌わされました。。。
Re: No title
よね子様

よね子さんちはお子さんも小さいし、うちの周りよりももっと見た人多いでしょうね。

私は我慢してるとか頑張ってるとかでもないのですが、なんとなくそうなってます。

混雑が予想されるところに行くのが嫌なんですよね~。

Re: No title
ビリキナータ様

はじめまして。コメントありがとうございます。

うちは子どももへそ曲がりでして、息子は中学の時にエレキを買ってビヨンビヨン言わせてたくせに、高校に入っても軽音楽部には入りませんでした。

アレのファンのやつがいっぱいいて、混んでいるから、だそうです(苦笑)。
Re: No title
メカ沢様

あらーん、どこまでもご縁のある私たち。

モルダウ、って、今の子の教科書見ると「ブルタバ」になってるんですよ。

征服者によるドイツ語の「モルダウ」ではなく、本来スメタナが名づけたチェコ語の「ブルタバ」で呼ぶべきだって話です。

うーん、ブルタバ…。
Re: No title
ステホマ様(笑)

短くするんなら最初から呼びやすい名前を考えればいいのにねーえ。

‛The Lego Movie’は日本でもやりましたが、ほとんど話題になりませんでした。

大人から子供まで、日本もレゴ人口は多いと思うんですが何故でしょうねえ。
Re: No title
Carlos 様

いやいや、「からまつ」は「からまつ」、「モルダウ」は「モルダウ」なんですよ。

私は3年で部長になり、パーレン(笑)の指導もしましたので、未だに全パートが歌えます。
Re: No title
次席家老様

「大地讃頌」いいですねえ!うちの部じゃ歌わなかったのですが、コーラスの醍醐味を感じる曲です。

思い出したのですが「チコタン」というのも歌いました。

けっこうすごい内容の歌なんですけど、ご存知ですか?
Re: No title
ポンたん様

声はきれいではありませんが、大きいんです(笑)。

中学生くらいだと、大きな声の出る子は重宝されてセンターに置いてもらえるのです。

その遺伝か、うちの子どもも、二人とも、声が大きいというか、声の圧が強いです。

娘は小学校の時、たくさんの男子を押しのけ、応援団長をしました。オーディションが声の大きさだったそうです。
No title
私も大地讃頌です。
でもピアノ伴奏が多かったかな。あはは。
弾き上げる〜みたいな、そんな日本語ある?
とにかく。ガッツリ弾いてました。

モルダウは、、美しき河よ〜モルダウよ〜♪ですか?

Re: No title
おきなそう様

自分が歌うのはいいけど、隣の席の人の声が聞こえるのはイヤだなあと私は思ってました。自分勝手?

「からまつ」とてもいいですよね。

関西にはない、高原の風景を思い浮かべて、幼心にも旅情を感じました。
Re: No title
カゼマカセ様

あら、本当だ。気づきませんでした。

SFって、読むほうも今廃れてる気がしますね。

うちの子供らも、子供向けの星新一作品を読んだくらいで、海外SFなんか読みませんものね。

映画はまだ、近未来・SFモノがありますけれども、日本の若い子はあまり興味がわかないのかも。
Re: 初コメです
中年男児様

そうですそうです。

なんか、歌詞も何種類かあるみたいですけどね。

イヤになんないでくださいよ、いい歌ですよ。私なんかいまだに歌ってます。家族はうるさい!と言いますが…。
Re: No title
raumui様

ピアノ伴奏かあ~。

習ってはいたけど、シブシブだったので、全然上達しませんでした。

私の歌ったのは♪ 水上(みなかみ)は遠く はるか ♪ってやつで、これはなかなかの少数派なんですよ。

今までこの歌詞で歌ってたって人に会ったことないの。
面白いお話に感謝
スメタナが「モルダウ」を作曲できたのは梅毒のおかげらしい。ベートーベンの第九も(ry
何かで読んだんだけど、アレの症状が進むと脳の神経が混線して、眼で見たものが「音楽」になったり、耳で聴いたものが「いろんな色」で見えるんだと。
…愛って、ほんとうに素晴らしいですね(ハァト)
Re: 面白いお話に感謝
オレガノフ44号様

コメント返信遅くなりました。

ばば梅毒ですか~?これはまたヘビーな病で。

モルダウなんて国家的な思想の背景があるのかと思ってました。

シューベルトもけっこう清純派のイメージあるんですけど、やっぱり梅毒だったとか。

スピロヘータが産んだ名作音楽がいっぱいありそうですね。

管理者のみに表示