fc2ブログ

たんちょう話。

ムスメのことだけ書いては不公平なので、自分の話もしよう。

私は小さい頃、悲しい曲を聞くと泣いていた。

歌詞の意味が分かる年齢ではない。

曲調が悲しい、つまり短調の曲が流れてくると、次第に悲しい気分になり、しまいにはしゃくりあげるほど泣いてしまう。

そうなると最初になんで泣き出したのか、もうわからない。母に

どうしたの どこか痛いの?

聞かれても、ただ首をふるだけだった。

母もさぞかし困ったことだろう。

BGMが流れるシャレた場所で、ヨソイキを着てさっきまでご機嫌だった子供が、急に泣き出して、いっこう止まないのである。

披露宴で泣きやまない私を、留袖の小脇に抱え、会場の外に逃げたなど、母の語るエピソードは枚挙に暇がない。

しかし、母親の観察力とはえらいものである。

どうやら短調の曲で泣くらしい

ある時母はそう気づいて、さっそく

ねえねえ見て見て この子面白いのよ 悲しい曲聞かせると泣くの!

娘の新しいを披露しようとした。

ところが、好奇に満ちた大人の目に囲まれた途端、私はピタリと泣かなくなったという。

そりゃそうだろう。

こういうデリカシーのなさが、母の数多い欠点のひとつだが、おかげで私はあまり泣かない子供になったのである。

Chopin_WaltzNo14.png



にほんブログ村 その他生活ブログ ちょっといい話へ
にほんブログ村


日記・雑談ランキング

スポンサーサイト



むかしむかし | コメント(10) | トラックバック(0) | 2019/04/25 11:30
コメント
No title
悲しい曲で泣くって、お母さんにはその感性がなかったんでしょうか?
私は『パルナス』の曲で悲しい気分になってました、大人になると、なんで子供のアニメの時間帯にかけるんや?と思いましたけど。
知ってる❗
この曲知ってます❗
私の“好きな”ショパンのワルツですね。
No title
娘も悲しい曲で泣きました。
6~7カ月の娘を抱いて寝かしつけている時に「五木の子守唄」を歌ったらべそをかきました。
他の短調の曲でも同様でした。
私も面白がったイケない母親でした。
No title
感受性の強い子だったんですね。
・・・で今はどうですか?まだ泣きますか?
単調は
退屈だけど短調はそうじゃない。

泣きましたか。
さすがじょん でんばあ様。
ご幼少の頃からセンサーの感度は抜群だったようです。
そのデオキシリボ核酸は確実にお子様に引き継がれています。
Re: No title
wanco様

あーパルナス!

「まーまのあたたかいこころが」の「まーま」のところがビミョーでおかしくてよくマネしてました。

とするとあの時分はもう泣いてなかったんやな。
Re: 知ってる❗
ドルチェ♪様

「短調」って出てる楽譜を探したらこれだったんですよね。

音声を聞いてみたらあーこれ!ってなりました。
Re: No title
わすれ草様

子守唄は物悲しいものが多いですね。

お嬢様はいつごろ泣き虫卒業なさったのでしょうか。
Re: No title
Carlos様

泣かないですねえ。

音楽でも、映画でも、子供の卒業式でも。

困ったもんです。
Re: 単調は
rockin'様

そして今は泣きません。

めそめそ。

管理者のみに表示