たおるの話。
タオルの捨て時っていつだろう。

いくらしみったれの私でも、洗っても取れない汚れがついたら捨てるし、破けたら捨てる。
でも、タオルって、破れも汚れもなくっても、どことなく所帯じみてきませんか。
家族が使うならいいけど、他人様にお見せするとなるとどうよこれ?
うちで使ってるタオルの6割くらいが、このグレーゾーンにある気がする。
ムスメに聞いてもムスコに聞いても
うーん、別にイイんじゃない?
言うだけで、全然あてにならない。
できることなら路傍に立ち
このタオルをどう思いますか?忌憚なくお答えください!
誰かれなく尋ねたいところだが、危ない人と思われるのがオチである。
公的な示準タオルがあればなあ。
年に1度、回覧板が回ってきて、
これよりも汚いタオルは、自治会で集めますので、○月○日、家の前に出してください
なんてことになったら、マジメな私は唯々諾々と従うであろう。
それが無理なら、妖精でもいい。
どこからともなく、フワフワしたタオルの妖精が飛んできて、きれいな声で
♪ 緑のバスタオル~ 花柄のフェイスタオル~ ♪
ダメになったタオルを教えてくれるのだ。
あと、「賞味期限の妖精」も、いるといいなあ。

にほんブログ村

日記・雑談ランキング

いくらしみったれの私でも、洗っても取れない汚れがついたら捨てるし、破けたら捨てる。
でも、タオルって、破れも汚れもなくっても、どことなく所帯じみてきませんか。
家族が使うならいいけど、他人様にお見せするとなるとどうよこれ?
うちで使ってるタオルの6割くらいが、このグレーゾーンにある気がする。
ムスメに聞いてもムスコに聞いても
うーん、別にイイんじゃない?
言うだけで、全然あてにならない。
できることなら路傍に立ち
このタオルをどう思いますか?忌憚なくお答えください!
誰かれなく尋ねたいところだが、危ない人と思われるのがオチである。
公的な示準タオルがあればなあ。
年に1度、回覧板が回ってきて、
これよりも汚いタオルは、自治会で集めますので、○月○日、家の前に出してください
なんてことになったら、マジメな私は唯々諾々と従うであろう。
それが無理なら、妖精でもいい。
どこからともなく、フワフワしたタオルの妖精が飛んできて、きれいな声で
♪ 緑のバスタオル~ 花柄のフェイスタオル~ ♪
ダメになったタオルを教えてくれるのだ。
あと、「賞味期限の妖精」も、いるといいなあ。

にほんブログ村

日記・雑談ランキング
スポンサーサイト
お風呂場をお掃除した後、
全て水気を拭き取り用にも使ってますが、
腐るものじゃ無いので捨てにくいです。
生地が薄くなったらなったで、肌になじみ拭きやすくなりますし・・・。ホントに捨て時が難しいです。
よそ様の洗濯物を見たとき、くたびれてるな~と思う灰色がかったバスタオル、見かけます。
でもわざわざピンポンしてまで教えませんから・・・やっぱりご自分の判断といいますか、決断力ですね。
タオルの捨て時ね~うちではごわごわしてきたら変えているみたいです。
私はかまわないんですが・・・・
あとはは気分転換に・・かな?
難しいですね、捨て時って。
犬猫が粗相したり、家具を動かしたりするときに、ここぞとばかりにブラック品を「緊急だから」と消費しておりますが、それでも「もったいない」と呪文のように唱える魔女……物干し場が、公道から見えない場所なのがせめてもの救いです。
私も今現在タオルが飽和状態でちょっと考えさせられます〜
下手に柄があるから愛着が湧いて捨てにくいんですよね・・・
ウチの現役タオルより 明らかにきれいなんで
コッソリ拾いたくなったり ならなかったり??(笑) さすがに拾わないですけどね!
古タオルで作る 新学期に出す雑巾が 真っ白ではないのが ちょっと恥ずかしかった子供時代・・・・
なので、子どもには 「少しだけ」新しい古タオルで雑巾を作ってやってしまう 親ばかですね~え(;´Д`)
なのに奴ときたら、気がついてないのだ~~~
子どもが小さい時には粗相をした時に使って
そのまま捨ててましたけど
それも幼少の頃のみ。
また溜まっていっちゃうな〜と
基本、何もせずに捨てたくはないので悩んでいたところ
学校上がって書道習うようになったので
その書道に持って行く雑巾用に
古ぼけボケボケなタオルを小さく切って持たせるようになりました。
そういう理由がないとタオルって処分出来ないです。
防虫剤みたいに一定期間過ぎたら字が浮き出るのもいいですね。
「お取り替え時です」みたいな…
私は京都の暑さは初体験なので
これが普通と言われれば、はいそーですか、、なんですが
それにしたって暑い。
昼間一人の時は冷房つけない私ですが
あの38度を超えた日だけは
一日中つけてました。
そして外出はしませんでした。
もう変な感じでした。。
毎年一日くらいはこういう日があるんだとは思いますが
くれぐれもご自愛下さいね。
私もお掃除に使ったりいろいろしてますが、「これをお掃除に使っていいのか?」というのがまた迷うんですよね。
いっそ一定期間で腐ってくれたらどんなにいいか…。
よそ様の洗濯物…見ますか~、やっぱり。
ピンポンして注意されたらショックでしょうねえ。
私も実家の母には「もう捨てなよ~こんなの~」と言えますが。
私も奥方様と同じ考えです。
ところが世の中にはごわごわしたタオルが好き!という人もいて、その好みも理解できるのですよね。
洗いざらして固くなったタオルは、濡れた肌に当てると一瞬でシュン!と水を吸う良さがあるのですって。
昨日まで使えていたものを今日捨てる、というのが難しいんだと思います。
魔女(笑)。
うちの実家にもいますわ。
離れて住んでいた時は、「子供の学校の雑巾にするから頂戴」と言って奪い取って帰ったりしていましたが、近くに住んでる今のほうがヤバいですね。
うちのタオルは引き出物やもらい物が大半ですが、そんな中でも「誰さんに貰った」という認識が明確なものは特に捨てにくいですね~。
友だちの子どもがぼろ雑巾のようなものを首に下げているので尋ねたら、部活の後輩に貰ったタオルがどうしても捨てられずに使っているということでした。
若い子でも同じなんだなあ。
資源ごみ、確かに!
お散歩のワンちゃんの足ふきタオルのほうが、うちで顔を拭いてるタオルより上等で新しいような気がしてガックリ…なんてこともありました。
うちは子どもの雑巾はいつも新品タオルで作りますわよ!(大威張り)
ただし、じいちゃんばあちゃんが何十年もかけて大量に溜めこんだ、温泉旅館の名前入りタオルですけどね。薄くって縫いやすいです。
最近じゃ学校の雑巾もみんな百均で買った新品ですしね。
古いタオルの行方はどうなるのでございましょう。
実は高校の同級生がタオル会社の社長をしているのです。
「お取替え時です」のアイデア、話してみます。
うちの娘は京都で下宿してるのですが、先日ちょっと家に帰ってきて、「ここは人が少なくて、静かで、涼しい」と言ってました。
つまり京都はその逆なのですね。
まだまだ暑さは続きそうですが、お互い身体に気をつけましょう。