fc2ブログ

てぃしゅーの話。

花粉症のムスコが家を出たので、さいきんは箱入りティシューを買わなくなった。

代わりに使うのがポケットティシュー。

うちには、粗品のティシューが、それこそ牛に食わすほどあるのだ。

ぽけっとてぃしゅー

若い人は知らないだろうが、昔は消費者金融が駅前でティシューを配っていたのである。

そのころは風邪っぴきでも、家から鼻紙を持って行く必要はなかった。

電車を降りて街を歩きだし、ちょうどハナミズのたれる瞬間、

オハヨウゴザイマース!オネガイシマース!

絶妙のタイミングでティシューが差し出されるのだ。

しかし、近頃はそんなふうにティシューがもらえることもないのに、どこで手に入れているのか、ご不審にお思いだろう。

父が亡くなった後、大量の裏の白い紙を見つけた件は記事にもした(→ ほうふな話。)。

実はそのとき、大量の粗品のティシューも発見されていたのだ。

父の部屋にあった大きな段ボールを動かそうとしたら、意外な軽さでシリモチをつきそうになり、驚いて開けてみたら全部ティシューだった。

晩年はヒザを悪くして外出もままならなかった父が、どうやってこれだけの量を蓄えたのだろう。

怖い結論に達しそうなので考えるのはやめて、箱ごとうちに持ち帰った。

うちで使っているのはすべて、その過去の蓄積である。

今朝もベランダに出たら、黄砂のせいかムズムズして、父の遺産で鼻をかんだ。

父が亡くなって、もう5年以上になるが、遺産が尽きる気配はない。



にほんブログ村 その他生活ブログ ちょっといい話へ
にほんブログ村


日記・雑談ランキング

スポンサーサイト



ごかぞく | コメント(8) | トラックバック(0) | 2018/05/24 11:30
コメント
これには驚いた!
ティッシュではなくティシューも表記にもティシューの量にも驚きましたが一番驚いたのは何と言っても「牛に食わすほど」の表現です。

これには本当に驚かされました。
私は子供の頃から「馬に食わせるほど」とゆー表現を聞かされ続けて使い続けてきたからです。
「牛」を引っ張り出す例えは初耳です。

確かに牛の方が馬よりたくさん食べそうな気がするなぁ。
それに牛はのべつくまなしに食べてるイメージがあるし。
牛の方が分がありそうな気がしてきました。

で、tissue paper 。
これは「ティシュー」が正解ですね。
この瞬間から私は「ティッシュ」ではなく「ティシュー」に切り替えました。

ありがとうございました。
間違いに気づきました。
No title
写真のティッシュ見覚えありますわ~懐かしい。
え?今は駅ではティッシュは配ってないんですか?!
商店街では配ってるますけど。

淀屋橋なんかでは、新製品とかもよく配っていて、缶コーヒーやら、栄養ドリンクやら、ティッシュやら、うちわやら、タバコも10本くらい入ったの配ってましたよ~『新商品のサンプリングですっ』て言いながら、ミニスカートのオネエチャンがおじさんに配ってました。
No title
ああ~~! 良いお話伺いました。。

私も今、大量のティッシュならぬ、ティシューの量に悩んでいました。
(学校へ持って行く孫)も居ないし、
(バッグ)に入れて会社に行くことも無く、、

はら、いつか(ガラポン)してこれまた大量に入荷?

そうだわ、、、日々家で使えばいいんだわ。
No title
お父さんのしたり顔が浮かんできそうですね~

私も実家の遺産を広島に持って帰りました。
Re: これには驚いた!
rockin'様

鯨飲馬食、と申しますし、馬のほうが由緒正しいのやもしれませんね。

ティシューに関しては、ワタクシ、口頭ではおそらくティッシュ、と言っている気がします。字に書くとなるとつい、教養が邪魔をしまして…。
Re: No title
wanco様

淀屋橋のような大きな駅でなくても、昔は駅というと1日中、サラ金のおねえちゃんが立っていたもんです。

たまにもらっても中身が減ってます。昔のサラ金のティシューは、量が多くて厚かった!
Re: No title
アイハート様

ポケットティシューを袋から出して、家で使いやすいように入れておく箱があります。

100円均一にもありますので探してみられては?
Re: No title
りりた様

あら、りりたさんとこも遺産ありましたか!

お互い、もっと金目の遺産が欲しかったですね(笑)。

管理者のみに表示