fc2ブログ

6666話。

スマホの中身を整理しようと思い立った。

出先で撮った時刻表とか、打ち合わせのホワイトボードとか、用済みの写真を削除していく。

得意のくだらない写真(→ かんばん話。)も多数あり、なんで撮ったのか、不明なものも。

たとえばこんなの。

6666の1

エレベーターの定員を示した箇所。慌てていたのかピンボケである。

そこまでして何が撮りたかったのか。自分でも分からなくて、首をひねりつつ画面を送っていく。

すると、しばらくして同じ写真がまた現れた。

6666の2

今度はピントも合ってるが、よく見ると同じじゃない。定員と、積載重量が違う。

こういうのって1人何キロなんだろう、と思って撮ったらしい。

その場で計算すればいいようなものだが、私は暗算が苦手だ。

スマホの電卓機能を使えば、とも言われるが、スマホを持って1年余、まだ、その機能を見つけることができないのである。

かさねがさね、なさけない。

もの悲しい気持ちで、抽斗から電卓を探し、

1000÷15=

600÷9=


の、ふたつの計算をしたところ、いずれも

66.6666666666…

割り切れなかった。



にほんブログ村 その他生活ブログ ちょっといい話へ
にほんブログ村


日記・雑談ランキング

スポンサーサイト



もろもろ | コメント(12) | トラックバック(0) | 2018/06/26 11:30
コメント
No title
そんなにいろんな写真をスマホで・・?
エレベーターの定員と重量、
割り切れないのは納得いきませんね~一人平均66kgとか67kgで計算すればいいじゃないかと思いますがね~
そうすると今度は総重量が半端な数字になってしまうのかも。
ま~深く考えないことですね。
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
No title
こんばんは。
いわゆる『悪魔の数字』?
こんなところにも侵略の魔の手が!
アメリカの陰謀?CIAに狙われますぞ。
トンデモ本だったらこうなりますね。
なんでもない所に面白さが、隠れますね。
No title
この写真を見て、すぐに解りました。私も『一人何キロ計算?』と暗算した覚えあり!なのです)^o^(

エレベーター業界では66.666666キロが基準なんでしょうけど、ガタイの良い人ばかりだったら、ブザー鳴るから、やっぱり参考程度かな?

日本では平均は66.666666キロやけど、欧米では100とかキリの良い数字かな?いや、重量オーバーやったら降りればいいやん、とか適当で、人数で考えたりしないかな?とか考えるとおもしろいですね~
No title
昔、国内線で一部プロペラ機が残ってた時、
たまたまそれに当たって搭乗手続きをしていましたら
前の方が関取級のビジネスマン。壁の前に立った感じです。
関取級のおっちゃんの背中から大声が響いてきました。
「なんでそんなことを聞く!?」とお怒り。
給油の為の確認だそうで全員に聞いてました。
体重を合計し飛行距離で給油を計算するようでした。
一回きりの経験でした。
不思議なので
調べました。

建築基準法施行令で、定員1人あたりの体重は65kgに定められています。

例えば、「積載450kg」と記載されているマンションの乗用エレベーターの場合、「定員」は次のように計算されます。

・定員 = 450kg ÷ 65kg = 6.923…

ここで、端数が出てきましたが、定員より積載の方が優先される(定員の合計体重は、積載以下でなければならない)ため、端数は切り捨てます。
ゆえに、積載450kgのとき、定員6名となります。

だそうです。

素晴らしい疑問点の提起です。
さすがぢょん でんばあ様です。
Re: No title
Carlos様

カメラで撮るより手軽なので、メモ代わりに撮るようになった気がします。

たしかにくだらない写真が多いです。
Re: No title
鍵コメj様

またまたご謙遜を…。

体重は存在感である、ということでいかが?
Re: No title
さんいー様

悪魔の数字までは思い浮かばなかったです。

6が並んでいるとアリンコがいっぱいいるみたいで楽しいですよね。
Re: No title
wanco様

66,6って男性も入れたら結構厳しいですよね。

子供もいるからそれでいいんかな。私、自転車載せたりしてるけど…。
Re: No title
布遊子様

えーっ、そんなことが?

できれば小さい声で聞いてほしいですね。
Re: 不思議なので
rockin'様

なるほど、割り算して四捨五入するからそうなるんですね。

詳しくお調べくださりありがとうございます。

管理者のみに表示