どかべん話。
…1972年に始まった水島新司さんの人気野球漫画「ドカベン」が完結します 少年チャンピオンに連載中のシリーズ最終章が終了し 46年余り続いた傑作に幕が下りることになりました…
ニュースを聞いてまず、残念というより、まだやってたのか、と思った。
私にとっては、ちょっぴり懐かしいマンガ。
テレビでアニメもやっていたが、少年漫画である。一応オンナノコのハシクレでありながら、手に取ったのは意外なキッカケから。
私は中学生の時、社会科の先生が大キライだった。
たぶん、たいした理由はない。
視野が狭くかたくなな、この年頃の子供は、1度キライになると何から何までイヤになる。
ちょーうぜー マジムカつくんですけど~
といったところだ。
顔を見るのも、声を聞くのもイヤで、逃げ出したくても、その勇気は出ない。そんな時誰だかが、ドカベン全巻をクラス文庫に入れたのだ。
その日から私は、社会科の時間にはドカベンを読むことに決めた。
特に野球が好きなわけでもない。そこにドカベンがあるから、ただそれだけである。
立てた教科書に隠し、姿勢はあくまで正しく、目だけを伏せてドカベンを読む。
居眠りをしてる子や、私語する子は叱られたが、私は一度も注意されたことは無かった。
中身は忘れてしまったが、授業も聞こえないほど熱中したのだから、面白かったのだろう。
進級して、担当の先生も変わって、それからドカベンは読んだことがない。
もう、40年近く前のことだ。

(山田太郎はプロ入りしたが、やはりドカベンといえば明訓高校)

にほんブログ村

日記・雑談ランキング
ニュースを聞いてまず、残念というより、まだやってたのか、と思った。
私にとっては、ちょっぴり懐かしいマンガ。
テレビでアニメもやっていたが、少年漫画である。一応オンナノコのハシクレでありながら、手に取ったのは意外なキッカケから。
私は中学生の時、社会科の先生が大キライだった。
たぶん、たいした理由はない。
視野が狭くかたくなな、この年頃の子供は、1度キライになると何から何までイヤになる。
ちょーうぜー マジムカつくんですけど~
といったところだ。
顔を見るのも、声を聞くのもイヤで、逃げ出したくても、その勇気は出ない。そんな時誰だかが、ドカベン全巻をクラス文庫に入れたのだ。
その日から私は、社会科の時間にはドカベンを読むことに決めた。
特に野球が好きなわけでもない。そこにドカベンがあるから、ただそれだけである。
立てた教科書に隠し、姿勢はあくまで正しく、目だけを伏せてドカベンを読む。
居眠りをしてる子や、私語する子は叱られたが、私は一度も注意されたことは無かった。
中身は忘れてしまったが、授業も聞こえないほど熱中したのだから、面白かったのだろう。
進級して、担当の先生も変わって、それからドカベンは読んだことがない。
もう、40年近く前のことだ。

(山田太郎はプロ入りしたが、やはりドカベンといえば明訓高校)

にほんブログ村

日記・雑談ランキング
スポンサーサイト
なんと、全部再生した…ってことは覚えてるんですよね。ドカベンの、多分アニメの曲でした。
アニメ…見た覚えあんまりないんだけど、と思ってもう一回歌ってみたら、わかりました、「だーれがまーけるかあかぐみにー」って多分これ、運動会の応援歌の替え歌と混ざってます(笑)。
懐かしいですね、多分小学生の時に歌ってます。
まだ、連載されていたのですねぇ(゜o゜)
初期の頃ですが、殿馬と岩鬼だけは
強烈な印象があって覚えています。
昔懐かしいですねー
46年続いた話の中で、山田太郎さんは、何歳齢をとったのか..
そのあたりが非常に気になります。(笑)
ま~今となっては懐かしい思い出ですね。
私は小学生の時、先生が嫌いとゆー理由からではなく単に面白いからとゆー理由で授業中に本を読んでいたらあっさり先生にバレました。
その頃から脇が甘かったんだな。
ドカベン、読んだことはありません。
ハハハ…運動会の応援歌!替え歌でしたね、かならず。
今の学校ではそんなことするのかなあ。子供の運動会を熱心に見てないので、わかんないけど。
殿間と岩鬼、懐かしいですね。
殿間はピアノを弾いてました。
あのキャラクターが高校生だなんて今思うと信じられないです。
記事を書いてからだんだん色んなことを思い出しました。
山田太郎の動体視力をマネして、電車から通過駅のホームの看板を読もうとしたり。
高校編だけでも、ものすごーく長かったですね。
何年学校行ってんだ?みたいな。
自分では優等生だと思ってましたが、あんがい悪いことしてますね。
忘れてるだけでいろいろありそうです。
先生が注意ぶかくて本が読めない科目の時間には、わたしは習ってるのと違う箇所の教科書を読んでました。
退屈なはずの教科書ですが、不思議に習ってないところは面白く読めるんです。