fc2ブログ

どようの話。

昨日は土用の丑。ウナギを召し上がったお宅も多いことと思う。

我が家では、献立を決定する私が、ウカツにも失念していたため、全然別のごはんを食べてしまった。

私にとって土用といえば、梅雨の頃に漬けた梅を干す、土用干しであって、3日以上晴天が続いてくれるかどうかが最大の関心事。

高価なウナギを買うかどうかなどに頭を悩ませる暇はないのだ。

梅干ウナギを駆逐する。ある意味食い合わせのような構図である。

うなぎ

そういえば、少し前にニホンウナギが絶滅危惧種に指定されたというニュースもあり、街の人々

ウナギが食べられなくなると困りますね~

のような声がテレビでも流れていたが、ほんとに困るのはウナギ屋さんだけだろう。

ウナギにしろ、生レバーにしろ、無けりゃ無いで生きてける食べ物じゃないか。しかしそんな意見を言っても、テレビでは流してもらえないのだ。

それにウナギに関して、関西人の私は非常に楽観的である。

きっと近畿大学が何とかしてくれる、そう思っているからだ。

天然ものよりおいしい近大ウナギ。行列のキライな私だが、近大ウナギができたら、ちょっとくらいは並んでもいい。



にほんブログ村 その他生活ブログ ちょっといい話へ
にほんブログ村


日記・雑談ランキング

スポンサーサイト



もろもろ | コメント(4) | トラックバック(0) | 2014/07/30 09:33
コメント
No title
おはようございます。
うなぎね~国産は高いですよね。
度々庶民の口には入りませんね~
かといって中国産は怖くて食べられませんら・・・
近大うなぎ早くなんとかしてもらえないですかね~
近大ウナギのかば焼き…な~んて。
Re: No title
Carlos 様

近大ウナギ、研究はすでに始まってるらしいですよ。

楽しみに待ちましょう。

長生きしなきゃ!
No title
高くて食べられないですよ~。
でもお店でおいしく焼いてくれたうな重、たべたーい。

我が家もテレビを見ながら言ってた所です。
早く近畿大学が産卵から成功してくれたらいいのに、って。

でもまだ近畿大のマグロだって田舎にいる庶民の口には入らないんですから・・。
国が沢山研究費を出してあげればいいのに!
Re: No title
オレンジわんこ様

近大マグロはグランフロント大阪の行列店ばかりがクローズアップされてますが、関西だと、「あれ?こんなとこで?」みたいな小さなスーパーやお店でもお目にかかれることがあるんですよ。

今のように認識される以前、「養殖のマグロ~?」と、胡散臭い目で見られていた時代に、近大マグロを受け入れて、販売してくれたお店なんだそうです。

そういう義理を守っているところが立派だし、そんなお店を知っていると行きたくなりますよね。

私も地元で一店、いつ行っても近大マグロが食べられる居酒屋さんを知っているので、時々行きます。

管理者のみに表示