fc2ブログ

みなづき話。

6月も末になると、思い出す小さなこと。

若い頃、しばらく京都の旧市街に住んだ。

お金は無かったけど、生まれ育った土地とは違う色々を発見しては、毎日楽しく過ごしていた。

梅雨時の薄曇りのある日、路地をブラブラ歩いていたら、小さな食堂の前に出た。

京都によくある、うどん屋の傍ら、おはぎやお稲荷さんを売る、ごくごく庶民的な店だ。

店頭に、筆文字のハリガミ。

みなづき2

みな月

みな月って何だろう?

ちょうどお昼時で、お腹も減っていたので、お店に入ることにする。

京都ではきつねうどんをシノダと呼ぶことは学習済みだ。

ウドンを運んできた小柄なオバサンに

あの… ミナヅキって何ですか?

と、聞いてみた。

あの時のオバサンの表情を、私は30年経った今でも、アリアリと思い出すことができる。

さげすむような、憐れむような、それでいて上品さを保った、複雑な微笑。

あれは、文化果つる土地から来た、ポッと出の山猿を、気の毒に思う文明人の顔である。

もちろん、オバサンはごく慇懃に教えてくれた。

ミナヅキとは和菓子の名前であること。

6月の晦日には、上賀茂神社で夏越の大祓(なごしのおおはらえ)という神事があり、今年前半の厄を払い、残り半年の無事を祈るということ。

その神事に用いられるお菓子が、ミナヅキであること。

そして、京都の人は皆、この時期にミナヅキを食べる、ということ。

丁寧な説明に礼を言い、伸びかけたウドンを食べながら、思った。

親切にしながら、劣等感を覚えさせる、これこそホンマモンのイケズというやつだ、と。

じつは今も、ミナヅキを食べたことはない。

みなづき
(水無月の正体は小豆がのった三角のウイロウ)



にほんブログ村 その他生活ブログ ちょっといい話へ
にほんブログ村


日記・雑談ランキング

スポンサーサイト



もろもろ | コメント(16) | トラックバック(0) | 2018/06/30 11:30
コメント
No title
ミナズキですか~
大阪に住んでおりましたが、食べたことありませんね~
No title
大阪人ですが 水無月好きです。
意味を知ってからは絶対に食べるようにしています。
外郎が好きなので 食べられるのだと思います。
以前はあまり好きではありませんでしたよ。
年齢とともに嗜好も変わったのかもです。


No title
ホンマモンのイケズに吹き出しました。
そのおばさんの顔が目に浮かびます。
今は水無月も全国区になったらしいですが、私もつい数年前まで知りませんでしたし由来はこの記事で知りました。
京都人にとっては常識なんでしょうね。
きつねうどんをしのだと言う事も知りませんでした。
奥深きかな・・・・京都。

No title
出た!ホンマモンのイケズ、口調は優しくてもにじみ出るイケズ。京都人のイメージそのものです。(京都の人ごめんなさい)
ミナズキって知りませんでした。今ならネットで調べられるけど、すかさず聞いたじょんさんは素晴らしいですね。

昔、職場のおじさまに『知らぬは一時の恥、聞かずは一生の恥』という言葉を教えられて、何でも恥ずかしがらずに聞こうと思うようになりました。
No title
こんばんは。

40年ぐらい前だったでしょうか?
あまり覚えていませんが嵐山の近くだったでしょうか。

大学の寮の後輩たちと夜に京都にドライブに行きました。

少しばかり品格のありそうなレストランに入り
僕はスパゲッティ(当時はパスタではありません)
を注文しました。

それだけでは少ないな~と思ったので
何かご飯ものを注文しようとしました。

すると従業員が
「スパゲッティにご飯はやめられたほうがよろしいかと・・・・」

ほっとけ!
俺が何を食べようとしてもいいじゃあないか!

と思ったのですが
「あ!それじゃあ、それだけで」
と言ってしまいました。

あれが京都なんですね~
貧乏人や田舎者は来ないで欲しい!
って、やんわりと言われていたのかもしれません。

今でも絶対に忘れない!!!!!(笑)
「あらあら
お山から降りてこられたんですね」

なーんて感じですね。
うーん、京都人。
これが文化的イケズのプロトタイプ。

みな月。
これは京都人の母から教えて貰いました。
目に浮かびます
私は話す言葉が関東だったので
京都在住時どこに行っても観光客と思われ
なので大抵は優しくしてもらえましたが
お買い物途中で見つけた住宅街の中にある
ガイドブックに載っていないお店に入った時は
口、聞いてもらえませんでした。
ランチセットを頼んだのですが
バラバラと料理が出てきて
お会計の紙が出てこないので
料理のゴールが分からず
でも口聞いてもらえないからこちらから声もかけづらく、、

美味しかったけど
もう一回行きたかったけど
行けなかったですね。
中華屋さんでしたけど。

だいたい、標準語って言葉も言えませんでした。
京都が標準。
そういうオーラあったなって。。

京都の方が読んでたら気分悪くなるかもですね。
すみません。。

水無月は京都住んで知りました。
当時、和菓子屋さんでも買ったけどスーパーでも買いました。
今年も地元で買って食べました。
No title
こんにちは!
30年程前丁度6月30日。京都の街の中至る所にみなづきと言う字が見えました。意味が分かりません。
そこで仲間と店に入り買いました。
特に美味しいとは思いませんでした。
今は都内でも結構出ていますよ。
Re: No title
Carlos様

大阪ではあまり食べないものなんですよ。

近くても習慣は違いますね。
Re: No title
いとこいさん様

名古屋のういろうは好物ですが、粒あんがあまり好きでないので水無月には手が伸びません。

好みもあるでしょうが、暑い夏にういろうはちょっとね。
Re: No title
かみーれ様

京都は地理的には近くですが、心理的な距離は非常に感じますね。

近くて遠い場所って感じです。
Re: No title
wanco様

きっとwancoさんにはわかっていただけると思っていました!

関西人にだけ分かる京都人のイケズってありますよね。
Re: No title
孝ちゃんのパパ様

それは嫌な思いをされましたね。

客商売でそれはいかがなものかと…。
Re: 「あらあら
rockin'様

「…しはる」というちょっとした表現に込められた京都人のイケズ。

非常に微妙なものだと思います。
Re: 目に浮かびます
raumui様

うわー、こわーい!

それはもう、ぜひ話の種として。
Re: No title
相子様

由来のあるものだということですが、もったり重たくて夏向けとは思えませんね。

美味しいから食べるというものではないのでしょう。


管理者のみに表示