さくぶん話。
姪っ子のメイちゃん、中2の夏休みも終盤。
読書感想文がまだなのよね~
母親であるイモートがこぼす。
本は読んだの?
とっくに読んだわよ でも書けなくて 原稿用紙ニラんでウンウンうなってるわ
イモートは教育ママである。しかし、自分では絶対、認めない。
そんなことない!今はこれくらい全然フツーよ!
あーハイハイ。
どうしたら書ける?おねーちゃん得意でしょ
うーん…(めんどくさいなあ)代わりに書いてあげよっか?
からかい半分、ホンネ半分で言ってみた。
じっさい学校の作文くらいなら、書けない人を教えるより、自分で書くほうがずっとラクなのだ。
まあ!
マジメなイモートは絶句して、それから怒り出した。
あーゴメンゴメン、悪かった悪かった。謝って、電話を切る。
でもさ、メイちゃん、読書感想文なんて、ホントにどうでもいいんだよ。
好きな本を読んで、心から感じた、大切な自分だけの気持ち。
それを書いて見せろなんて横暴、いくら学校だからって、許しちゃいけない、と私は思うな。
書き出しの2行をサッサとひねりだし、メイちゃん宛にLINEで送っておいた。かしこい彼女なら、続きはテキトーに書くだろう。
もちろん、ママには内緒である。

(またよりにもよって「アンネの日記」…)

にほんブログ村

日記・雑談ランキング
読書感想文がまだなのよね~
母親であるイモートがこぼす。
本は読んだの?
とっくに読んだわよ でも書けなくて 原稿用紙ニラんでウンウンうなってるわ
イモートは教育ママである。しかし、自分では絶対、認めない。
そんなことない!今はこれくらい全然フツーよ!
あーハイハイ。
どうしたら書ける?おねーちゃん得意でしょ
うーん…(めんどくさいなあ)代わりに書いてあげよっか?
からかい半分、ホンネ半分で言ってみた。
じっさい学校の作文くらいなら、書けない人を教えるより、自分で書くほうがずっとラクなのだ。
まあ!
マジメなイモートは絶句して、それから怒り出した。
あーゴメンゴメン、悪かった悪かった。謝って、電話を切る。
でもさ、メイちゃん、読書感想文なんて、ホントにどうでもいいんだよ。
好きな本を読んで、心から感じた、大切な自分だけの気持ち。
それを書いて見せろなんて横暴、いくら学校だからって、許しちゃいけない、と私は思うな。
書き出しの2行をサッサとひねりだし、メイちゃん宛にLINEで送っておいた。かしこい彼女なら、続きはテキトーに書くだろう。
もちろん、ママには内緒である。

(またよりにもよって「アンネの日記」…)

にほんブログ村

日記・雑談ランキング
スポンサーサイト
(題名違う?)
その本の読書感想文を書くと言ったのにはビックリしました。
(言っちゃ悪いけど)なんの感動も無い小説に、どんな感想文を書いたんだろう。。
ホロコーストを理解していないと感想なんて書けないんじゃない?
もう、読書感想文なんて止めよう。
中学生の時、あらすじをなぞって、最後に暗い話でよくわからなかった、って書いたような気がします。課題図書?は『車輪の下』ヘルマン・ヘッセでした。
読書感想文、小学校の頃は苦手でしたね。何を書いていいか分からなくて、あらすじを書いて最後に「面白かったです」てつけて終わったり。しかし「アンネの日記」はそうもいきませんね。出題側の意図を考えると何を書かせたいか透けて見えるだけに、そこに沿いすぎても離れすぎてもなぁ、と思うと難しいですね。
高校ぐらいで、感想というよりも自分が書きたいことに無理やりでもつなげていって書きたいことを書く、という荒業に気付いてからは感想文も好きになりましたが(評価は低かったかもしれませんが・・・)
これが記事に対する素直な感想。
自由研究てか・・・感想文とか・・
家内もムスメの宿題昔手伝ってましたが・・
夏休みも終わりますね。
皆ガンバレ!
あの 「原稿用紙」ってのが好きではないですねぇ
少しだと、スカスカに見えるし、
たくさん書こうとすると、
規定枚数足らなくなるし、
自が綺麗に見えないし、、、
この宿題は、
二学期始まったら、
各自発表の授業にして、
「私の読んだ本」で
一人一人ちょっとしたコメントの授業
にすればいいかなぁ~
何の本でもいいとは思うんですよ。
でも学校に書かされる感想文で本嫌いになることは多いんじゃないかなあ。
私たちが子供の頃のアンネの日記は、お父さんの手が入ったものらしいです。
いま出版されているのは完全版で、けっこう「ヤバめ」(姪曰く)なことも赤裸々に書いてあるんですって。
私は得意だったんですよ。
心にもないことをチョチョイのチョイと書いて提出する、ヤな子供でした。
そうそう、書きたいことがまずあって、そのネタになりそうな本を読む、ということはありました。
いいかげん書いてから本を探したり。一種の創作で、それはそれでよかったと思います。
ありがとうございます!嬉しいです。
妹には時々、教育的でない、と叱られます。
いよいよ夏休みも終わりですね。
宿題出来なくて泣いてる子もどこかにいるかなー。
息子の高校ではビブリオバトルというのが盛んで、あれはいいなと思いました。
自分の読んだ本をプレゼンするんですが、感想文なんかよりよほどいいです。